
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
that"節"です。
that以下は完全な文章にしなければいけません。what Japan should learn from this country
は完全な文章ではないですね。
そもそもwhat Japan should learn from this countryというのもおかしいような気がします。
I am always thinking that Japan should learn something from this country
I am always thinking what Japan should learn from this country
でいいんじゃないんでしょうか。
返信ありがとうございます。すいませんが、納得できないところが2つあります。
1.「what Japan should learn from this countryは完全な文章ではないですね。」
についてですが、どういうのを完全文というのですか?また、上の文のどこが完全文ではないのか教えていただけないでしょうか?
2.「I am always thinking what Japan should learn from this country でいいんじゃないでしょうか」とお答えいただきましたが、大変申し上げにくいのですが、解答にはその答えは誤答だとありました。
正しくは「I am always thinking about what Japan・・・」と書かなくてはいけないそうで、think+wh節は原則的に避けるべきで減点だとありましたがいかがでしょうか?
No.7
- 回答日時:
脇から申し訳ありませんが、質問者さんにお願いがあります。
#1さんへの「お礼」に「I am always thinking what Japan should learn from this country でいいんじゃないでしょうか」とお答えいただきましたが、大変申し上げにくいのですが、解答にはその答えは誤答だとありました。
正しくは「I am always thinking about what Japan・・・」と書かなくてはいけないそうで、think+wh節は原則的に避けるべきで減点だとありました
とありました。#4さんも少し触れていましたが、私にはまったく問題ない英文に思われ、むしろ、aboutは不要のように思われます。
そこで質問者さんにお願いです。該当の出版物のフルタイトル、著者、発行元(出版社)、該当ページなどを教えて下さいませんか?
No.6
- 回答日時:
No.1の者です。
2.「I am always thinking what Japan should learn from this country でいいんじゃないでしょうか」とお答えいただきましたが、大変申し上げにくいのですが、解答にはその答えは誤答だとありました。
正しくは「I am always thinking about what Japan・・・」と書かなくてはいけないそうで、think+wh節は原則的に避けるべきで減点だとありましたがいかがでしょうか?
まことに申し訳ございません。そのとおりです。
thinkがそのままでは自動詞になってしまいますね。
で、完全文というのは、その文章で一文となる者です。
what Japan should learn from this country
などという文章は一文として認められませんよね。よってこれは完全文ではない、ということです。
No.3の方が言っておられるとおり、that以下は名詞節です。よって「私が絶えず考えつづけている」内容が、
that Japan should learn something from this country
「日本はこの国から何を学ぶべきか」
ということになります。
大変申し訳ございませんでした。
No.5
- 回答日時:
蛇足になるかもしれませんが書いてみます。
疑問詞疑問文ではWaht should we do ?(直接疑問文:私たちは何をすべきですか。)
What we should do .(間接疑問文:私たちが何をすべきかということ)これは名詞節として文の一部に使われます。例えば
The question is what we should do .(C)
I know what we should do .(O)
名詞ですから「 前置詞 + 名詞 」でも使われます。
I think of/about what we should do .
一方で、一般疑問文(疑問詞がない)では
Is he tired ?(直接疑問文:彼は疲れていますか) を He is tired .としても間接疑問文にはなりませんし名詞節にもなりません。名詞としての機能がありませんのでthat(接続詞:ーということ)でthat he is tired として名詞節化します。
I konw that he is tired .(O) * その上でthatは省略が多い。ご質問の文章はこれら二つの基本構造を一度に両方やってしまっているようです。説明上、便宜的に「疑問詞は間接話法では接続詞の機能を兼ねるため他の接続詞は不要である。」と説明している教材もあります。
No.4
- 回答日時:
#2です。
「~だと思う」という意味では wh 節を think の後に直接続けることはできません。
Do you know where he lives? は正しくても
Do you think where he lives? は誤りで
Where do you think he lives?
のようにしなければならないのは有名です。
#2のところで申し上げた通り,wonder は「~かなと思う」という意味ですので,wh 節を目的語に取ります。
think の場合,think about[of] ~で「~について検討する,思いめぐらす」という意味になります。
ただし,辞書には他動詞 think のところに,普通の「~だと思う」以外の用法で,直接 wh 節を目的語に取って,(しばしば進行形で)「~であるかと思いめぐらす,思案する」というのが載っています。頻度は低くなるでしょうし,受験などでは避けた方がよいのかもしれませんが,誤りというわけではないと思います。
No.3
- 回答日時:
that というのは接続詞です。
接続詞ってことは、後に完全な文章が続かなければなりません。ところがorangegirlさんの英作文のthat以下は、
what Japan should learn from this country (日本がこの国から何を学ぶか、ということ)
というふうに名詞節が続いていますね。
つまり
what Japan should learn from this country
は完全な文章ではないですね。(上の日本語訳ごらんになったら、完全な文章ではないのがわかりますよね)
ということで、接続詞のthatは不要なんですよ。
that S V で 「SがVするということ」
という名詞節をつくります。
I think that you are happy.
what S V で 「Sが何をVするか」「SがVするもの」
という名詞節を作ります。(ここでwhatは関係代名詞または疑問代名詞です)
I don't know what he gave her.
(私は、彼が彼女に何をあげたのか知らない/私は、彼が彼女にあげたものをしらない)
と、こんな説明でthatとwhatの違いは明らかになったでしょうか??
No.2
- 回答日時:
think that S V で,「~だと思う」という意味になります。
that 節の表す内容は「~だ」という断定的なものです。そして,この that 節は名詞節として think の目的語になっているわけですが,動詞の目的語になる名詞節には that 節の他,if[whether] 節と wh 節(いわゆる間接疑問文)があります。if 節は「~かどうか」という意味です。wh 節は今回の what Japan whould learn from this country 「日本がこの国から何を学ぶべきか」のような場合です。この2つはいずれも「~か」という断定的ではない疑問的な意味合いになります。
このように,that 節,if 節,wh 節はそれぞれ別のもので,that 節の中に what 節を入れることはできません。
そして,if 節や wh 節のような疑問的な名詞節と相性がいいのは,think よりも wonder です。
I am always wondering what Japan should learn from this country. とした方がいいと思います。
ありがとうございました。
that 節,if 節,wh 節はそれぞれ別のもので,that 節の中に what 節を入れることはできないんですね。
初めて知りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
なぜこの並びじゃないと駄目な...
-
anythingと関係代名詞
-
It's just that that was.........
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
否定文の強調構文
-
関係代名詞のthat
-
mean の that節 について
-
howeverの位置
-
that節を2つ用いた主語の文につ...
-
接続詞なしで2つの文がある?
-
It will most likely be necess...
-
Considering that ...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
英語で短く表現するには・・(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
anythingと関係代名詞
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
mean の that節 について
-
something の後の関係代名詞
-
否定文の強調構文
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
Considering that ...
-
Stronger Together
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
This book teaches you a few g...
-
英語
-
ハリーポッターと賢者の石を英...
-
I hoped to have become an eng...
-
このカンマ?(コンマ?)で挟...
おすすめ情報