dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食べ物の好き嫌いがある人って、味覚がダメなのでしょうか?
色形がダメなのでしょうか?
私は好き嫌いが無いのでよくわかりません。お教えください。

A 回答 (20件中11~20件)

ワシャ味覚や嗅覚、食感が影響します

    • good
    • 0

味覚がダメと言うより、味覚が成長していない、悪く言えば味覚が幼稚なままなのではと、私は思います。


 子供は、なぜ甘い物が好きなのかと言えば、甘味、酸味、塩辛味、辛味、苦味などの味覚のうち、甘味が最も理解しやすいためと言われています。
 成長するにつれ、子供の頃は大好きだった甘いお菓子類が、やたら甘ったるいだけで、そう美味しく感じなくなったり、反対に、子供の頃は大嫌いだった和風の煮物などが、美味しく感じるようになります。
 これは、和風の煮物には、和風の微妙な味付けがあり、この味付けの微妙な変化を理解出来るようになるには、ある程度の年月を必要とするのです。
 それが理解出来るようになれば、食べ物の好き嫌いは、次第に少なくなり、どんな食べ物にも、それなりの美味しさがあると感じるようになります。
 大人になってからも、食べ物の好き嫌いがある方は、こうした微妙な味の違いが、未だ理解出来ていないと、思っています。
    • good
    • 0

子供は基本的に新しいものを食べません。


知らない味は毒かもしれないので。
好き嫌いは毒を避ける本能です。
味に鈍感な人は毒を摂取する可能性があるということです。
好き嫌いがないということはウンコも食べられますか?
    • good
    • 1

私も好き嫌いはないのてすがちょっとだけお豆腐関連が苦手です。


理由は本人も分かりませーんw何でかな。

最近はアレルギーの方もいらっしゃるので食べてー!って無理な強要はダメですね。
    • good
    • 0

基本的には味覚の問題だと思いますが、無意識の内に身体に必要なものを欲して、体質に合わないものを身体が拒否してる、身体からのメッセー

ジのことも多いですヨ(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 1

>味覚がダメなのでしょうか?


逆でしょう 味覚が敏感なら渋味、苦味、酸味を強く感じ取ります 動物が反射的に食べない食材(腐敗と感じる)です 経験で食べられると様になってますが 子どもや感覚の強い人は食べられない人も多い様です。

>色形がダメなのでしょうか?
見た目や食感でダメな人も多いようです 生理的な物も多いようです。
    • good
    • 0

私はパクチー(コリアンダー)が苦手ですが味と匂いがダメですね。

    • good
    • 0

一度食べて吐きそうになったから二度と食べたくないと言ってました

    • good
    • 0

食べ物の好き嫌いは、個々の人の好みや体験によって異なる要因によって影響を受けることがあります。

一般的には、味覚や色形だけでなく、以下のような要因が影響を与えることが考えられます。
個々の味覚: 味覚の違いによって、苦手な味や好きな味が異なることがあります。例えば、苦味や酸味、甘味、塩味などの好みが異なることがあります。
色や形: 食べ物の色や形が苦手な場合もあります。特定の色合いや見た目の印象によって好き嫌いが形成されることがあります。
過去の体験: 過去の食べ物に関する体験が、好き嫌いに影響を与えることがあります。特定の食材に関連する思い出や経験が、好みに影響を与えることがあります。
香りや食感: 香りや食感が好き嫌いに影響を与えることがあります。食材の香りや食感が好みに合わない場合、好き嫌いが生じることがあります。
好き嫌いの原因は人それぞれ異なるため、個々の好みや体験によって異なる要因が影響を与える可能性があります。また、食べ物の好き嫌いは年齢や環境の変化によっても変わることがあります。
    • good
    • 0

味覚と食感ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A