

隣の土地が売りに出ていたので借金してでも買えと言われるように購入しました。
(借金はしていませんが…)
現在はまだ家が建ったり、塀、車庫、物置、木、草花などもあり、全部撤去して更地にして受け渡しになります。
約100坪で家は建てずに妻の趣味であるガーデニング、BBQスペース、ドッグラン、現在2台月極を借りているのとお客様を含めて4台分位の駐車場の確保、物置などを設置する予定です。
不動産屋さんに解体の際に我が家と隣家の境界にあるブロック塀も取り壊しを希望して追加見積をお願いしました。
しかし、解体の時点でそこを撤去してしまうと塀がない状態で更地から我が家の現在の庭に侵入が出来てしまい、セキュリティの観点からあまり好ましくないのでまずは更地にしてから3面に塀や門をつけて完成した時点で境界のブロック塀は取り壊したほうが良いのではないかとアドバイスを受けました。
家族内でも今時、塀がない家も多いので一度にやってもらってしまったほうが安く上がるだろうからやってもらってしまったほうが良いという意見と広大な土地になるのでセキュリティの面から不動産屋さんの言う通りでもめています。
昼間は結構な人通りはありますが、夜になれば犬の散歩と駅から歩いて帰ってくるサラリーマンがいるくらいな閑静な住宅街です。
私も1回でやってしまったほうがお財布的にはありがたいのですが、塀がないというのはやはり危険でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
治安の良い地域では塀が無い家が普通です。
気になるようでしたら後で生垣でも植えれば良いでしょう。それに、盗まれそうな物は物置の中に入れているようですから、物置に施錠していれば問題ありません。普通、物置ごと盗むような者は居ません。
覗かれる心配は、カーテン一枚で解決できます。
ただし、その土地の隅にでも四畳半一間のような、形だけでも居住できる家屋を建てておかないと、固定資産税が2倍になる事にご注意願います。それを物置として使うか否かは、貴方の自由です。
No.7
- 回答日時:
合筆登記なさるんでしょ。
200坪。いいなあ、羨ましいなあ、ってのはさておき、ご質問に関しては、お財布に優しくするのがよろしいかと。と言うのは、侵入者の観点からは、境界の塀は(高さ3m以上もあるのならともかく)乗り越えるのは容易で、越えてしまえば塀が目隠しになって見つかりにくいから、却って有難い。かくてその塀に、空き巣を防ぐ効果はほとんどないと思います。さて、更地にやがてペンペン草とかが生えてきたりすると、野原と勘違いして(まして境界の塀があると、更地の持ち主がまさか隣家とは思わないんで)勝手に侵入して犬のトイレに使う奴が出る。なので当面は更地の外周に杭を立てて紐を張る。「勝手に入るなよ」の意思表示として。
No.6
- 回答日時:
そうじゃないんです。
現在の土地と購入する土地に隣接する所にも境界ブロックや境界杭等があると言う事です。
敷地内でも一応は専門職に見て貰った方が後々には都合が良く
なるんじゃないかと言っている訳です。
No.5
- 回答日時:
境界ブロックは自分の敷地が何処までであるかを示した物です。
これが無いと隣地との境が分からなくなり、場合によっては損を
する事になります。そのため境界ブロックを撤去する場合は勝手
に撤去せず、専門職である土地家屋調査士に依頼した方が確実と
思います。
No.4
- 回答日時:
【コストを重視するか】、【リスク管理を重視するか】、
という問題のようですが、
不動産業者の意見は至極ごもっともでして、わたくしならば、上記不動産業者のアドバイスを踏まえて対応することと思います。
すなわち、
【塀については、不審者が侵入する恐れがなくなってから取り壊す】
ということになりますね。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
お礼を拝見しました。登記上は別の土地ですから、固定資産税は別に計算します。
一つにするには合筆の手続きが必要ですが、測量など、かなりの手間がかかりますよ。
No.2
- 回答日時:
自宅に隣接した土地だと、土地の固定資産税が安いので良かったですね。
>ガーデニング、BBQスペース、ドッグラン、現在2台
セキュリティには、関係のない使い道です。
購入地を塀で囲まないのならば、自宅の塀はそのままです。何もしないので、もっとも安い。
購入地を塀で囲むのならば、自宅の塀を先に壊した方が安いかもしれません。
境界にブロックがあって道路からしか購入した隣の土地に行けないのであれば不便なので境界ブロックは壊す予定です。
新しい土地にも遠くない将来に塀は作ります。
その塀が出来てから境界のブロックは壊すべきか一度にやってしまった方が安いのは事実なので家の解体と一緒にやるかで悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
「外一筆」事情
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
協定道路と申請
-
境界杭を取り外す行為について
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
受験と引越し時期について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
二軒長屋の一軒に住んでいます...
-
土地代より解体費が高くつくこ...
-
調整区域内の建築物撤去について
-
新築施工中!外構についで意見...
-
藤沢市のスポットについて
-
家を処分する場合、解体費がか...
-
実家築45年を2年前に発売しまし...
-
土地購入、古家の解体費用と値引
-
家の中の祠?
-
家 家財等々の処分の効率的な順...
-
解体費用について
-
中古戸建住宅の売りだしについて
-
別荘を更地にする費用
-
築18年の戸建は、売却時の解体...
-
実家の土地売買について
-
いわくつきのホテルってなんで...
-
住宅用土地購入で、古家付き物...
-
家 一戸建て購入 5000万円の家...
おすすめ情報