dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1月に新年会が開催されることになりました。
個人的には任意参加が普通だと思うのですが、強制参加の雰囲気があるので困っています。
私は30代前半なので、今の時代に新年会をやる必要性を感じられないのですが、皆さんはどのように思われますか?

A 回答 (23件中11~20件)

「強制参加の雰囲気がある」だけなんですよね。


それなら一回「私は不参加で」と断ってみてはいかがでしょうか。

空気読むからだめなんですよ。
もしかしたら、「はーい!」くらいの簡単に終わる話かもしれませんよ。

理由聞かれたら「用事があるので」といえばいいかと。
家でテレビやyoutubeを見るとか、お風呂や洗濯も用事ですからね。
    • good
    • 1

相当昔に超老舗の会社に出向と言う形で勤務していました。


業務は3トン半のトラックドライバーと言う立場でした。

忘年会も新年会もありました。強制参加でしたが、超老舗の
社員は断る事は出来たようですが、出向の身分では断る事は
出来ませんでした。しかし翌日は早朝から配達業務がありま
すので、酒は出来るだけ飲みたくない気持ちが強かったです
ね。そのため自分はマイカーで会場に行き、1滴も酒は飲み
ませんでした。酒を勧められても翌日の業務に支障が出ます
から、絶対に飲みませんでした。食べる方に専念した経験が
あります。
    • good
    • 1

何の新年会ですか。


肝心なことを抜かさないでください。

町内会だとか趣味仲間の会、中学・高校など同窓生の会そのた任意団体での話なら、出たくなかったら断ってかまいません。

あなたがサラリーマンで、会社での新年会なのなら、今後ともその会社に勤めるつもりなら、よほどの事情がない限り出世すべきです。
誰もが納得するような理由なく欠席するのでは、会社での立場が悪くなります。
サラリーマンとはそういう者と、心得ないといけません。
    • good
    • 1

そう思います、ので強制参加ならば、何か適当なもっともらしい理由付けて不参加にすれば良いと思います、


強制参加にする意味があるとしても、それは昔のつまらないクダラナイ意味でしょう。ワイワイ言いながら飲み食いするだけです、貴重な金と時間の単なる浪費です。アホらしくありませんか?今の時代、その様なものは全て任意参加にするべきです。
    • good
    • 1

お断りして下さい


メール 電話 可
ぜひ参加したいのですがその日は別件の予定があって出席はできません何卒ご容赦ください
    • good
    • 0

新年会ぐらい付き合えば?


と思うのはなぜかと言うと、仕事で酒の付き合いがあるのは日本だけではないのです。
アジアはどこもそうです。もっと過激です。
夜の付き合いお断り、を通しすぎると海外へのチャンスが来ても逃してキャリアに影響すると思いますよ。
    • good
    • 1

求職中ですが。


会社が出してくれるのなら出ます、自腹なら出ないでいいのでは?思います。
強制なら仕方ないですね。顔だけだして少しして帰るという方法もありますが…

と言うのも今までの会社が
一つ前忘年会のみ(社長もち)、コロナ後忘年会自体なくなった。参加
二つ前忘年会のみ(社長もち)、参加
三つ前忘年会のみ(自腹)、半?強制⇒二次会に連れられる前にサイレント帰宅。
    • good
    • 0

飲み会がしたいなら、終業後にやりたい人だけでやればよろしい


全員参加の懇親会という目的でやるのなら、修行時間内にやるべきだと思います、それか最低限費用は全て会社持ちにするかですね、それが本音

なんというか、普段から積極的に「そういうイベントはやめるべきである」って発言し周知していかないと、こういうのはなくならないと思いますし、全員参加が当たり前みたいな方向性で企画されちゃったりしがちな気がします
    • good
    • 0

慰安旅行よりはマシだと思って、我慢して行くしかないよ

    • good
    • 0

外野がいくら騒いでもその会社がやると決めたらやるんだろうからここで他人の意見を聞いても意味がないと思う。

質問者もそれは分かってるだろうから、自分一人だけ反対する度胸がないのでここで同調意見をもらいたいということですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A