
一人で法人を商っています。
今まで、国民年金・国民健康保険を支払っていました。
法人の場合、社会保険に加入が必要との事ですが、その条件として、賃金8.8万円以上、週の所定労働時間が20時間以上であることがありますが、この賃金とは、実際に給料として支払った賃金の事でしょうか。
つまり、8.8万円が常に支払えない(例えば、5万円が12か月。)場合は、どうなるのでしょうか。
又は、歩合給?基本給(税理士が決算上の数字(書面上):この金額が最低限給としていますが、実際は支払えない)は、20万円ですが、実際は5万円の場合はどうなるのでしょうか。
賃金とは、書類上の基本給(歩合給)なのか、実際の金額なのか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法人の場合、社員が社長一人でも社会保険に加入が義務つけられています。
一方で今のところ8.8万円は従業員100人を超える企業が対象で、今年(2024年)10月から50人以上になります。
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/jigyonushi/
したがって、御社は8.8万円は気にしなくても良いということです。
じゃあ、それ以下の収入の社長は加入しなくてよいかと言うとそういうわけではなく、常時雇用されているとみなされる場合は収入によらず加入の必要があります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …

No.1
- 回答日時:
法人、役員は年俸で初めに決め
例
年俸240万として
月20万
12カ月の間毎
月5万しか受けとらないでも
毎月15万会社に貸付となります。
月20万です。
例
年1000万超えても
国民保険のまま継続したい場合
このままで構わない。
今後
法改正で100%義務化したら加入すれば良い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
賃金支払基礎日数って?
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
残業手当が翌月分について支払...
-
1年以内って・・
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
正社員退職後、すぐパートした...
-
失業保険取得後同じ会社に復帰
-
中退共助成金の伝票処理
-
高年齢雇用継続給付の月の途中...
-
失業保険をもらうべきか?もら...
-
雇用保険離職表の通算契約期間...
-
70才 失業保険はもらえますか?
-
引継ぎ不足のため退職後同じ会...
-
昇給が6000円上がるのは昇給と...
-
勘定科目
-
会社が倒産した場合の失業保険...
-
失業保険を貰う為に働く期間は1...
-
失業保険を受ける際の離職証明...
-
生命保険会社でノルマが達成で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就業促進定着手当。再就職先の...
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
賃金支払基礎日数って?
-
失業保険は今現在、どのくらい...
-
毎月給料から前月基本賃金精算...
-
給料日 コスモスでバイトしてい...
-
残業手当が翌月分について支払...
-
給料締切日→固定(月末) 給料...
-
労働保険料算定基礎調査につい...
-
【至急!】離職票の書き方
-
雇用保険加入時の賃金の記入欄...
-
海外駐在社員が退職した場合の...
-
バイト先に時給を1分単位で払っ...
-
失業保険受給時の決まる離職時...
-
育児休業給付金
-
最低賃金を下回るのは駄目なの...
-
賃金締切日=毎月末日 賃金支払...
-
離職票の賃金支払基礎日数につ...
-
最低賃金
おすすめ情報
回答有難う御座います。
今後
法改正で100%義務化したら加入すれば良い
とございますが、ネットで見ますと、基準を満たせば加入が義務とあり、罰則がある等記載がありますが、まだ、100%義務ではないのでしょうか?