dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

余剰資金が1800万円あるとします。
どのようにするのが最適でしょうか?
皆様ならどのようにされますか?

ちなみに、今のところ5年かけて新NISAで1500万円はオルカン、300万円は好きな企業の銘柄にしようかと思っています。

A 回答 (11件中1~10件)

No.4です。



> 棚ぼたで1800万貰ったらどうしますか?旅行以外で教えていただければありがたいです。

No.4に書いた通りです。
運用が必要な状況であれば運用に使います。
その必要がないお金なら(旅行など)好きなことに使います。
それだけのことです。


> 私としては正直40年先に必要かどうかもわからないです。

それは経済的に見たご自身の今の状況の把握と先々の計画を持っておられないからでしょう。
ただそれだけのことだと当方は思います。
私はそれを行っています。なので「これは本当に余っているお金だ」と判断できたなら好きなことに使います。


> 人生100年時代で寿命が伸びていれば必要になる気もしています。ただ、取り急ぎ、40年は言い過ぎしても20年は絶対に使わないお金です。

「気がする」というのが具体的に考えていない証でしょう。
質問者様は生活資金(衣・食・住や通信費、固定資産税や家賃、健康など)として今現在年間幾ら必要かを把握されていますか?
生活費以外の交際費や遊興費、予備費などに今現在年間幾ら必要かを把握されていますか?
それらが歳をおうごとに、例えば年代によってどのように変わりそうか具体的に考えたことはありますか?
また、ご自身は何歳まで生きることを想定しておられますか? それが複数パターンある場合、上記の費用はどれくらいになるか計算されたことはありますか?
更に、体がきかなくなった場合や日々の暮らしが大変になった場合はどのようにされることを考えで、それには年間幾ら必要と想定できますか?
その場合、想定された年齢まで生きた場合、総額で幾ら必要ですか?
その費用から公的年金(まだ支給年齢前の場合は想定額)と今現在の金融資産とを加味すると資金は不足していますか? 不足しているなら具体的に幾ら不足ですか?

漠然と「どうしよう」、「わからない」と言わず、自分がわかること、想像できろところからご自身の将来像とそれに掛かる費用を考えられるとよいと思います。
私はそれを40歳になったことろから行い、その結果に基づいて50歳ちょっとで早期退職し、その後今に至る10年ちょっと続けています。
その結果、おかげざまで特にお金に関する将来的な不安は持っておらず、「このお金は使って大丈夫なお金なのか? とっておくのがよいお金のか?」といった疑問は全くありません。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答いただきありがとうございます。

今43歳で一応計算はしており95歳(実際には体が弱いので95歳の想定は不要で70歳くらいかもですが)くらいまでは生きられる感じです。
なお、1800万の余剰資金はこれからの収入と相続を考えるとこのくらいの余裕はあると思います。
インフレ率が年0.5%であればという前提です。
ただ、資産には株もありますので今現在はという感じです。
年金(国民年金+年金基金)は繰り上げで貰う前提。

インフレ率が日銀の言うように年2%で考えると全く足りない、
インフレ率が年0.2%であれば年金だけでも何歳まででも生きられます。

そのため、一番怖いのはインフレだったりします。
今更ですが、投資に興味を持った最大の理由はインフレ懸念からでした。
最近では運用について色々考えており、何故、投資を考え始めたのか忘れかけていました。
また、最近では長期投資だと増えるという話をよく聞き更にゆとりある生活ができればと思い投資を前向きに考えたりもしています。ただ、変動リスクもありますし何ともです。

お礼日時:2024/01/17 16:05

「40年レベルの運用+nisa」なら


私なら、全額オルカンですね。
理由:オルカンなら栄枯盛衰が(たぶんあまり)なく、
40年かん、ほぼ右肩上がり、
それはつまり
40年売り買いしなくていいということだから、
それはすなわち、35年間、ほぼ恒常的に、
(最初の5年で投じた1800万円がまるまる)複利効果で増え続ける。
---

個別株は、「nisa外で」やるとおもいます。
    • good
    • 0

>今のところ5年かけて新NISAで1500万円はオルカン、


>300万円は好きな企業の銘柄にしようかと思っています。
最適など結果論で誰にもわらず、この後、円高に振れるかもしれませんが20~40年と言うスパンであれば絶対ダメな選択肢とも言い切れません。
また、今決めたからといってそれをそのまま保持しなければならないわけではないので、今から勉強したり情報を集めて、これは違うと思ったら切り替えることも可能です。
    • good
    • 0

・個人的には、日本株個別銘柄投資が好きなので、その原資とします。


いきなり大きい金額を投じることはせずに基本的に資金の投入は分散します。
・資産全体の状況とか毎月のキャッシュフローとか、投資の目標、目的や興味関心等々が不明なので、どんな形が適当かはわかりませんが、個別銘柄への投資は単なる資金の運用ということではなく、それ自体が楽しみでもあり、様々な事に興味関心が広がっていきます。

そうした意味では、もう少し日本だけに限定しなくてもよいので、個別の株式への投資の資金を増やしてもいいかもしれないですね。

別のオルカンならS&P500が悪いとも思わないですが、こういう投資は面白くはないですから。
    • good
    • 0

昨年12月に新NISA設定で、


私が、積立投資枠(オルカン毎月10万円)年間120万円
成長投資枠(3銘柄約120万円)
合計240万円 
残り120万円は下落した際に買い増し又は他の企業の買付用に残しました。

妻は、S&P500のみ成長投資枠(240万円)と積立投資枠(毎月10万円)
合計360万円

夫婦の財布は別々で、投資の勢いが良いのは妻です笑
    • good
    • 1

年かけて新NISAで1500万円というのは、成長枠での投資と思いますが、成長枠は240万円が上限ですが、300万円の個別株投資をも含んで1800万円の運用は積立枠を含む投資割合としないと無理ですね。


成長枠での投信のスポット買いに大きな資金を投下することはそれなりのリスクの許容が出来ないといけません。
ここ数年、米国株式インデックスやオールカントリーの人気の上昇により市場に流れる資金が潤沢であり、インデックスやオルカンへの投資運用が良いですが、米国株が高い状況いですから、積立枠での投資が成長性を考えると良いと思います。
成長枠ではドルコスト平均法の応用により高値相場でも問題なく成長し、債券等のリターン率の低いセクターを含まなければ、経年成長が概ね期待できるため、ほったらかし投資なんて言われています。
スポットで投信を買われますと下落リスクがあり、保有期間に継続する信託報酬が損得に関係なく回収されますので、成長枠では日本株の大型高配当を長期で運用する方針で、積立枠は米株指数やオルカンで併用することが良いと思います。
好きな企業も良いですが、NISAは損益通算や還付税の非対象となりますので、損をすればそれをカバーする方法がありませんので、運用期間のトータルリターンがマイナスになると運用損となりますので、財務内容や業績推移、チャートの監視を正しくされないといけません。
初心者の方の傾向を見ますと、比較的安い銘柄に注目し、また利益の大きなイメージを持たれますが、投資には元本超過損という大きなリスクが潜在しますので、せっかく貯えられた資金を消失しないように正しく投資の仕組みを理解して、潜在するリスクを許容し、正しい資金管理の基で運用していただかないといけません。
投資は成長率で考える方が運用成果は上がります。
積立枠は初期で積立効果が低く、信託報酬が成長性を削ぐため、マイナスが生じる可能性が否めず、次第にリターンと積立効果のシナジーを得るため、スモールスタートで徐々に積立資金を上げるのが適正な投資となると思います。
あくまでも個人の意見で、判断はご自身でお取組み、反対の意見を持たれるのもあなた次第で自由ですので、お気を悪くされないようにして頂きたいです。
    • good
    • 0

今年のいずれかの時点では円安ー>円高に転換すると見込んでいますので


今すぐではなく為替相場の推移を見てから投入したい

と私なら考えるかも知れません

まぁ最終的に円高に振れるかどうか分かりませんが
可能性はあるよなぁと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私もそれは思っています。ただ、実は今まで1800万は定期預金(2行に分けています)に入れたままになっています。ただ、ここ数年のインフレは酷く、1800万円が体感ですが1200万円くらいにしか感じなくなっています。海外旅行をする機会があったのですが国内発の航空券ですらかなり高い、スマホや車も本当に高くなりました。正直、かなりの損を出したと感じています。これから先、デフレになれば現金を持ち続けるのが正解ですが、日銀は本気でインフレにするつもりのようですし、多くの人がNISAをする。この様に考えると将来の預金を考えるとかなり不味い気がしています。
あと、仮に円高になったとしてもオルカンなら利回りで十分に吸収できるような気もするのですがいかがでしょうかね?

お礼日時:2024/01/17 11:53

> 余剰資金が1800万円あるとします。


> どのようにするのが最適でしょうか?

そこに「べき」は無いでしょう。
その人その人の生きる環境や考え方によっていかようにも変わることですから。


> 皆様ならどのようにされますか?

まず、何をもって「余剰資金」とするかを考えます。
運用する必要があるお金なら運用しますが、それも必要のない本当に余っているお金なら旅行などに使います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

質問が良くなかったです。すみません。回答者様なら、棚ぼたで1800万貰ったらどうしますか?旅行以外で教えていただければありがたいです。
私としては正直40年先に必要かどうかもわからないです。人生100年時代で寿命が伸びていれば必要になる気もしています。ただ、取り急ぎ、40年は言い過ぎしても20年は絶対に使わないお金です。

旅行については昔ハマっていた頃がありある程度周ったので今はいうほど行きたいと思わずという感じです。あとコロナなどもまだありちょっと行きたい気分にならないというのもあります。

お礼日時:2024/01/17 11:47

昔、株式投資で資産を作り、以後本業に励み、投資とは遠ざかっていました。

60歳で5千万円投資信託などを買いリーマンショックもあり1年で2千万円以上の損を出しました。
投資信託は設定時は営業で一挙に金が集まり、それをその分野に投資するので一時的に上がりますが、流入資金が細れば下がり、下がると資金が逃げさらに下がる。
オルカンは広い分野に投資するようなら上記のようなことは多少は緩和するかもしれません。でも配当はあくまで企業の出す配当金が原資でなくてはいけません。営業はインチキ言っている可能性が高いので真に受けてはいけません。
私なら1200万円を株式投資にします。NISA枠は使わず特定口座か一般口座でやります。
成功を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私の場合ですが1800万は実は定期預金(2行に分けています)に入れたままになっています。ただ、ここ数年のインフレは酷く、1800万円が体感ですが1200万円くらいにしか感じないです。海外旅行をする機会があったのですが国内発の航空券ですらかなり高い、スマホや車も本当に高くなりました。正直、かなりの損を出したと感じています。これから先、デフレになれば現金を持ち続けるのが正解ですが、日銀は本気でインフレにするつもりのようですし、多くの人がNISAをする。この様に考えると将来の預金を考えるとかなり不味い気がしています。

投資先ですが、一言で言えば最もコストが安い投信で全てに分散。これが良いと思っています。証券会社の営業マンはついていません。

なお、1200万円で残りは何に入れるのでしょうか?
また、NISAの代わりに特定口座を使われる理由はないでしょうか?

お礼日時:2024/01/17 11:28

使わないんなら、もう少し安くなった時に「金」でも買っておけば?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

金は可採埋蔵量が少ないだけで地球には大量にありますし、大手が凝縮系で合成に成功していますし将来的には廉価に合成できるようになる可能性が高そうです。その為、金を買うのはちょっと怖いですね。あと、金そのものは価値を産まないですし保管も大変な気がします。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO06252800Z10 …

お礼日時:2024/01/17 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A