dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SBI証券で積立て分散投資を始めて2年余りです。
今現在の毎月の比率は、
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 60% 2年
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 20% 2年
野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)20% 3か月
他、月内に臨時買付もしてます。
1回あたり数千~数万を、月数回
比率は、
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 50%
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 40%
野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)10%

野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)を始めて3か月くらいですが、資産残高の伸び
が以前と比較して悪く見えます。
ですので、この先3年5年それ以上と考えた場合、
野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)を解約して、
S&Pとオルカンのみに絞った方がいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

お取組みの投資はアメリカの株式指数が高い割合を占めており、分散というよりも集中していると思います。


価格変動率とリターン率が積立継続によりシナジーを生み、成長に繋がります。
SP500やオルカンなど米国インデックスは世界の取り組み人口の割合が高く、積立を進めることが成長性に繋がるメカニズムとなり、これまでの結果もデータとして出ています。
SPやオルカンはリターン率が高いため、それ以外を含むと短期的パフォーマンスが下がることは有り得るでしょう。
ただ、今後の成長率に寄与する可能性もあります。
私個人の投資運用では積立投資は、NISA、特定口座、iDeCo、ロボアドなど様々に取り組みがありますが、NISA、特定口座、iDeCoでは、SP500を100%にしてから成長率が高いです。
2年くらいですとまだ、成長性は低いと思いますが、5年、10年というスパンで成長性が高くなると思います。
継続してお取組みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/05 18:27

自分に言わせればオルカンとS&P500はほとんど同じもの(暴論かもしれないが少なくとも値動き自体はという意味)なので、両方組み入れる意義はあまりないような気がする。

野村さんのは、数年前に仕込んだのならいざ知らず、今これを買うかなぁという感じです。出遅れていると思います。
結論としてはオルカンかS&P500のどちらかだけにしてもよいかなという感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/04 23:17

・資産運用全体の状況、その目標や方針が不明なのでなんとも言えません。



・積み立てについては比率としては米国株偏重になっています。
意識してそのようにしているのならそれはそれでいいですが、特にそこを意識してこだわっているのでなければ、S&P500とオルカン両方ではなく、オルカン一本でいいようにも思います。

>資産残高の伸びが以前と比較して悪く見えます。
わずか3ヶ月の状況で解約するというのは、個人的には理由にはならないように思います。

資産残高の伸びが悪いというのは実際にそれが3ヶ月でどの程度悪化なり変化し、その理由はどういうことだととらえているかということにもよりますが。まずこの投信の基準価額の変化と半導体指数の動きを比較してみるのがよいかと。

また、こうした投信はごく当たり前で時価総額が大きい関連銘柄を組み入れることが多く、であれば半導体指数に連動するようなETFなどの方が信託報酬などのコストが低いなのではないかと思います。
個人的にはスポット的にこうしたETFを買う形の方をとります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投信の基準価額の変化と半導体指数の動きを比較ですね?
ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/04 22:19

半導体関連の株や投信は、


半導体界隈の
「状況をしらない人」「情報収集し続けない人」は、
手を出さないほうが無難ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もっと学習してみます。

お礼日時:2024/06/04 22:20

私は、もっと分散しています。


NASDAQ, 高配当、TOPIX など。
どれがいいか、だれにも分かりません。
10年後、20年後どうなるでしょうね。
気楽に、毎日の変動を楽しむということでいいじゃねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/04 22:20

>この先、リターン率はそんなに変わらないと思いますか?



分かりません。
繰り返しますが、投資で未来を予測する事は不可能です。
投資に保証はあません。

貴方は、今の米国株式は、これまで通り右肩上がりで維持すると考えられますか?
米国株はこの10年で10倍になりましたよね。
米経済は、バブルですよ。
この先10年で、また10倍になると思われますか?
今の超円安で割高な海外投信を購入して、日本が円高に振れれば為替差損で実質リターンは減免しませんか?

私が投信を始めるなら、今の経済環境がもう少し落ち着いてから、20年、30年後迄一喜一憂することなく積み立てていくという戦略を取ると思います。
S&Pでもオルカンでも、或いはその両方でも良いのではないですか?

ただ、私はもう70ですので、今から長期投資前提の投信に投資する事は考えられませんし、考えても居ません。
ですから、情報収集は殆どていませんので、
投信に強い他の回答者さんの意見を聞かれると良いかもしれません。

私は、目下、国内の株式に投資して運用しています。
1年で、鳴かず飛ばずもありますが、2倍、3倍、5倍になった銘柄もあります。
今の所、儲かっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/04 22:31

オルカンは確かに全世界ですが、


米国株が約62%を占有しています。
他の先進国株も米株とリンクしているのが殆どでしょ?
まぁ、その程度で、貴方が「分散投資している」とお考えに成る事に異論は挟みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
SP500、オルカンどちらか辞めても
この先、リターン率はそんなに変わらないと思いますか?

お礼日時:2024/06/04 16:31

>S&Pとオルカンのみに絞った方がいいのでしょうか?



どっちがいいかは、
各自の判断によりますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/06/04 15:53

まず、「S&P500」と「オルカン」とでは、「分散投資」とは言えないと思いますよ。

どちらもほとんど同じ傾向の投信銘柄ですよね。
分散投資とは、一方が上がらなくても、一方が稼いでくれるように、「リスクを分散」する投資の事を分散投資と言います。

次に、未来の投信利回りを予測する事はできません。
投資に「絶対」という事も有りません。
ご自身で分析して納得される投資をされるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
米国企業のみと全世界の違いですよね。

お礼日時:2024/06/04 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A