
No.11
- 回答日時:
ドルが高いとドル建て資産の買い付けにデメリットのように思いますが、積立型の場合、取得数を抑えますので、長期運用でコストは均衡化に向かい、リターン率が高いファンドですと経年成長は右肩上がりとなります。
ただ、国内インデックスに振り替えるという考え方も一理あります。
積立投資の成長曲線はリターン率と継続率ですから本来は継続することが良いのですが、分散という観点で、日本のインデックスに振り分けるのも有効です。
私個人は複数の口座で投資運用をしていますが、SP500のみで継続している口座と国内インデックスに分散している口座ではSP500のみの口座の方が成長率は高いです。
ただ、投資というものは投資家個々に許容が異なりますので、自身が納得のゆく方法で取り組むことが健全性に繋がり、また、自分なりのデータベースも構築できますので、私はあなたの判断は間違っていないと思います。
ありがとうございます。私が重要視して、そして一番恐れるのは為替変動です。株式の上昇も全て台無しにするほどのパワーがあると思っているのです。
No.9
- 回答日時:
積み立て投資をなさっているのですよね?
そうであれば為替や株価の変動等も全てドルコスト平均法で吸収されるとの考えに立つのが一般的かなと思います。なので敢えて為替の変動に応じてポートフォリオを変える必要もないかなという気はします(でもやりかたはヒトにより様々なので、あなた様のやり方も悪いと感じるわけでもありません)。
強いて言えば、円安のときには円高のときに比してドル建ての投信は買いにくい(口数が少ししか買えない)というのはあると思いますので、国内株対象の投信買いに資金をシフトするのも悪くはないです。ただ、そうしている間にドル建て投信がどんと値上がりしていった場合、トータルで見たら機会を逃したってことになる可能性はあります。
ま、あちらが立てばこちらが立たずです(だからこそのドルコスト平均法ですw。
ご回答ありがとうございました。私の考え方は、積み立てNISA月10万の固定で週単位で比率を変えていくことはドルコスト平均法が成立するというのが基本発想です。今は日本+インドで7割。ドル円が140円台に入ったら、S&P500+オルガンと日本+インドを50:50。ドル円が140円割ったらS&P500+オルカンが8割みたいにやっていくとどうかなと考えているのです。
No.8
- 回答日時:
あのね、
円安かどうか?というのは換金する時の円によります。
今より高いが低いかわからないじゃないですか?
長期投資が基本の積立投資です。20年後の円なんてわからないです。
そして積立より効率的な方法ないです、
とくにあなたの円安という言葉にはなんの根拠もないからです。
パチンコしてるのと変わらない発想であり、そう言う人はアクティブ投資は控えるべきです
No.7
- 回答日時:
そうした発想は
TAA(Tactical Asset Allocation、戦術的資産配分)
https://www.daiwa-am.co.jp/guide/term/en/en_taa_ …
の考え方に近いです。
状況やタイミングを見て組み入れる資産を入れ替え運用成績を向上させようとするものですが、うまくいくかどうかはプロでもわかりません。
積み立ての形で資金を投じていくのは基本的にはこうした発想には立たずに、ずっと積み立てを継続し、定額ずつであれば安い時は多めに、高い時は少なめに買うことによるドルコスト平均効果も活用していこうというものです。
>7つの投信に分散
それ以前にこの7つがなんなのかによって、実質的に分散がどれだけはかれているかわかりません。株式に投資するものが多いと米国株式の割合が非常に高くなっている可能性があります。例えばオルカンとS&P500はかなり重なりがあります。
ここは分散するのであれば異なったアセットクラスの資産を組み入れるのが適切かと思います。
例えばオルカンの比率を大きめにし、あと、インド株、REIT、金などを組み入れるとかです。
No.6
- 回答日時:
判断は必ずしも単純ではないとおもいますが、
それはともかく、個人的には、日本株は、つい数日前、
ほとんど売りました。
[理由]
・為替は円高にむかうはず。
円安恩恵銘柄が多い日本株全体にはフリ?
・日本の金利が、ここのところ、とみに上昇している。
日銀も、政策金利あげたくてしょうがない模様
No.5
- 回答日時:
タイミングがわからない、なにを買えばいいのかわからない、だからインデックス投資なのです。
円高が読めるのであれば円高に振れる株を直接投資する方が効率的です。
信託手数料も管理費もかかりませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- その他(資産運用・投資) 新nisaでは積立設定を複数の口座できますか? 例えば、楽天証券で楽天オルカンとS&P500に毎月5 2 2024/01/15 23:51
- その他(資産運用・投資) 新Nisaの今年の枠をとっとと埋めたい。どれから振替える? 2 2024/01/29 15:13
- 不動産投資・投資信託 投資信託で、S&P500系 為替は、どの様に影響するのですか。 4 2024/01/20 16:18
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- その他(資産運用・投資) iDeCo、個別株、投資信託、どれを優先すべきですか? 2 2023/03/28 06:38
- 不動産投資・投資信託 【つみたてNISA】非課税投資枠を使い切るべき? 6 2023/10/20 20:45
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 外国株 新NISAへの投資余剰資金が、今年投資分360万円を除いて約700万円が現金で銀行口座にあります。 6 2024/02/19 00:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【NISA・新NISAは非課税ではな...
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
今後のアメリカ株(S&P500)は?
-
投資信託
-
ファンドの信託報酬2%って具体...
-
投資信託について。
-
エヌビディアってs&pからはずれ...
-
銀行の積み立てNISAについて 契...
-
投資信託に関して
-
ゴールドファンドって下がりど...
-
投資信託
-
年収200万で年返済率30%...
-
NISAで暴落煽りする人は何の目...
-
投資信託って毎日、価格みるん...
-
ファンドの基準価額が上がって...
-
ファンドの基準価額上がるのい...
-
500万円あったら、どのように資...
-
インド株ファンドってアメリカ...
-
マンション価格高騰と言うけど...
-
ファンドで販売価格がすでに高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積立NISAで7つの投信に分散して...
-
インデックスファンとアクティ...
-
全米インデックスファンドの長...
-
日経平均等のインデックスファ...
-
投資信託のついて。 この画像は...
-
銀行で進められた円奏会をずっ...
-
彼氏と価値観が合わないです。5...
-
協同組合において組合員が自己...
-
株価がらんこうげ?らんこうばい?
-
累積損失(投資資金を回収でき...
-
NOVAの未消化債権について
-
民事再生法申請後の手形について
-
【物価高で生活苦】な人と物価...
-
一括評価金銭債権の中に、備忘...
-
長期滞留債権の会計処理
-
債権流動化のオフバランス処理要件
-
60代の投資素人では、今から投...
-
20億持っていたら、なにに投資...
-
貸倒引当金の設定
-
友達へ資産運用を頼む際の注意点
おすすめ情報