dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、積立NISAで信託報酬1%の投信を24万円分買って、それで積立てしないで、じっと持ってても大丈夫ですか?
それとも少しづつでも積立てした方がいいでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

インドは成長率も高く、人口動態的にも成長が継続しそうですから、投資対象として人気が高いですね。



投信も、インドの場合、インデックスタイプでも1%程度以上のコストの場合が多いようですから、インドを投資対象とするならこれはしょうがないところですね。

。自由に個別銘柄に投資することはできませんから、成長に伴う株価上昇を期待するなら、投信の積立か一括投資かでリターンを狙うのは方法としては悪くはないと思います。

個人的にはETFの1678(NEXT FUNDS)インド株式指数上場投信を保有しています。早めに買ったので含み益はあり、放置しているだけですが。

機動的に売買するならETFを活用するという方法もあります。
    • good
    • 1

>大丈夫ですか?


大丈夫です。というか「大丈夫」というのがどういう意味なのかがよくわからないですが。

・一括投資がいいか、積み立て投資がいいかは、結果がどうなるかは事前にはわかりませんので、どちらがいいとは言えません。

・定額ずつ積み立てしていく方法は、安い時に多めに、高い時は少なめに買うことで買いコストを多少なりとも有利な方にもっていこうとする方法ですが、万能ではなく投資対象が値下がりしていく場合は結局ただ損を重ねていくだけになるという可能性もあります。

・たまたま一括投資した時がベストのタイミングという可能性もありますし、逆にワースト、最悪という可能性もあります。

・どちらがリスクが低いかというと、リスクというのは一般的な危険云々ということではなく変動幅の可能性ということですが、積み立ての方です。最善ではないけれど、少なくとも最悪の形にはなりません。
なにか最近は積み立てが推奨されるような風潮がありますが、投資方法、売買方法は好みの問題もありますので基本的にはそれぞれの方法の特徴を理解した上で自分の好きなようにしたらいいということです。

・あとは投資信託としてなにを具体的に選択するかですね。
なお、信託報酬1%というのは昨今の低コストのインデックスファンドが主流となっている投信と比較すれば高いです。信託報酬が低い投信と比較すればその差の分だけ明確に損です。それを承知で選択する意味があると考えるなら、それはそれでまた好みの問題ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。インドのファンドの積立てを始めました。その信託報酬が約1%なのです。インドの積立てで5年以内に勝ち逃げしたいのです。でも信託報酬の高さは気になります。心配もあります。

お礼日時:2024/06/14 19:11

NISAの積立枠では毎月一定額を積立てることで、取得コストを平均化するドルコスト平均法の応用で、長期的運用に伴うリターンが非課税で上乗せされるシナジーを生み、すなわち積立の継続性が重要となります。


従って積立型で24万円入れて積立しないというのは論理矛盾があります。
毎月2万円ずつ取り組むのがドルコスト平均法です。
また、ドルコスト平均法では、相場の起伏に取得数を調整しながら進捗するため、相場が下がった時は取得数が多くなり、相場が高い時は取得数を抑え、個別元本が増えながらリターンが高くなるので変動幅を持ち、リターン率の高いインデックスが成長曲線が高くなると考えられています。
投信は初期では効果が低く、長期で成長バイアスが高くなるのですが、ファンドの選択でも効果が大きく変わりますので、慎重にお考えでお取り組みください。
    • good
    • 0

ドル平均法(価格が変動する商品に対して、一定金額を定期的に購入する方法)を使用しないのなら、危険度が高くなる投資になってしまいます。



大切なお金を使うのでよく勉強して、他人だよりではなく、自分できちんとリスク管理して下さい。

他人の言うがままに投資する事が1番危険ですから。
    • good
    • 0

一括投資のように利用するということですね。


大丈夫か?とのことですが、約款的な意味(仕組み・規約)でなら問題はないです。
利益という意味でなら、誰にも(神様にも)分かりませんが。

>それとも少しづつでも積立てした方がいいでしょうか?
積立投資をしたいのか一括投資をしたいのかという話なので、それぞれの好みなのですが。
ものすごく単純化して言うなら、売り買いを楽しむなら一括、放置するなら積立、でしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A