dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはうつ病でメンタルクリニックに通っています。
東京都23区住まいで収入はなく国民健康保険に加入していて、国保受給者証と自立支援受給者証を持っていて、東京都の病院に通っているため、東京都の助成のおかげで毎週のメンタルクリニック料金がかからないので大変有難いです。

この様な状況なのですが、状態が落ち着いてきた感じがしてきたので働きたくなって、医者に相談したら許可が下りたので就職活動をしています。

そこで質問があります。

会社の健康保険に加入してしまうと、東京都からの助成金が無くなってしまうのでしょうか?2つの受給者証はともに『月額自己負担上限額 2500円』と書いてあるのですが、会社の健保では東京都の助成金は無くなって月2500円までは医療費がかかるようになるのでしょうか?

それと自立支援には収入に応じた自己負担上限額があると聞いたのですが、会社に入って幾ら収入があると『月額上限額が上がる』又は『月額上限額がなくなる(医療費はかかった分全て自己負担)』のでしょうか?

働くのが久しぶりのために自分の状態のペースに合わせて働ける職場を探しています。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

東京都福祉保健局


自立支援医療(精神通院医療)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/n …
「公費負担額及び自己負担額」 の項の解釈を説明します。

1.自己負担額
 医療費の原則1割の負担があります。
 ・まず自立支援法に基づき、全ての人は1割の負担が原則ということです。

2.、「世帯」の所得や疾病等に応じて、自己負担上限月額が設定されます
 ・健康保険の世帯(住民票上の世帯ではない)にの収入状況に応じて月額での自己負担限度額があるということです。
  以下が収入に応じた月額自己負担限度額です。
  •生活保護…0円(負担はありません)
  •低所得1 (区市町村民税非課税世帯で、御本人又は保護者の収入が年80万円以下の方)…負担上限月額2,500円
•低所得2 (区市町村民税非課税世帯で、御本人又は保護者の収入が年80万円を超える方)…負担上限月額5,000円
•中間所得層(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円未満の方)…医療保険の自己負担限度額(高額治療継続者(「重度かつ継続」)の軽減措置及び育成医療の経過措置あり)
•一定所得以上(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円以上の方)…公費負担の対象外(高額治療継続者(「重度かつ継続」)の経過措置あり)
・質問者さんは2500円の自己負担限度額ということですので、低所得1に該当している訳です。
・つまり働くことにより収入が増加すると、今の低所得1から変化します。

3.東京都医療費助成制度
 低所得1、低所得2は、東京都精神医療費助成制度または国保精神医療給付金の対象となります(自己負担なし)
 ・都内の区市町村が保険者となる国民健康保険の加入者については、区市町村の「国民健康保険」で助成を行います。
 ・質問者さんは、低所得1なので自己負担がないのです。

4.社会保険への変更によって変化するもの
 社会保険又は後期高齢者医療制度加入者と、区市町村の国民健康保険加入者とでは、区市町村民税非課税世帯の方に対する自己負担分助成の実施主体がそれぞれ異なるため、医療保険が変わると、それまで受けていた助成が受けられなくなります。
 ・国民健康保険が主体の場合は東京都の助成が受けられるが、民間企業等社会保険の主体が変わった場合は東京都からの助成は受けられないということです。 
 ・よって、組合の国民健康保険加入者については、それぞれの組合に御確認ください。ということになるわけです。
 ・つまり、組合によっては助成を行っている場合があるかもしれないということです。

質問内容にそって回答すると。
1.会社の健康保険に加入してしまうと、東京都からの助成金が無くなってしまうのでしょうか
 ・東京都からの助成はなくなります。働く先での加入健保組合で助成があるかもしれません。
2.会社の健保では東京都の助成金は無くなって月2500円までは医療費がかかるようになるのでしょうか。
 ・東京都の助成金はなくなるので、月額自己負担2500円かかります。
 ・会社の健保で助成がなければ、やはり月額自己負担2500円かかります。
 ・補足ですが、精神薬は非常に高い薬なので、2500円はあっというまです。
3.それと自立支援には収入に応じた自己負担上限額があると聞いたのですが、会社に入って幾ら収入があると『月額上限額が上がる』又は『月額上限額がなくなる(医療費はかかった分全て自己負担)』のでしょうか。
 ・自立支援医療に当てはまる場合は1割負担となります。
 ・前記の所得に応じた月額自己負担額を参照してください。

ざっと説明しましたが、このあたりは分かりずらいのは間違いありません。
わたしの記憶違いの可能性があるかもしれませんので、この説明を頭に入れて各役所の福祉課、保健所などに問い合わせされると確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

khiranoさん、
大変詳しくご回答下さり、ありがとうございます。

かみ砕くのが難しいですが頑張ってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/31 20:29

>会社の健康保険に加入してしまうと、東京都からの助成金が無くなってしまうのでしょうか?



その通りです。

>会社の健保では東京都の助成金は無くなって月2500円までは医療費がかかるようになるのでしょうか?

これについてはわかりません。

>自立支援には収入に応じた自己負担上限額があると聞いたのですが、会社に入って幾ら収入があると『月額上限額が上がる』又は『月額上限額がなくなる(医療費はかかった分全て自己負担)』のでしょうか?

これも手元に資料はありませんか?わたしは市からこの収入に応じて、いくらいくらかかります。といった資料をもらいました。

詳しくは区の障害福祉課に聞いてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

区に聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/31 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!