dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入院費用の最高限度額が適用されるのは、精神疾患だけですか?

A 回答 (3件)

高額療養費(制度)とは?


http://hoken-kyokasho.com/kougaku-shinseihouhou

あなたが厚生などでなく国民健康保険の加入者なら、、、簡単な計算式(あくまで試算)
http://hoken.kakaku.com/insurance/gma/select/hig …

これを活用すれば、少なくとも医療費に関して入院の保険などほとんど必要無くなる。
1ヶ月での自己負担は最大8万円ちょっとです。
癌でもメンタルでも何でも、最先端の保険が効かない医療以外はすべて高額療養費の対象。
(文書料、食事代、差額ベッドなど保険が効かないものは除く)
入院も外来の通院も、投薬も合算。

一部の保険組合などと違い、国保であれば還付は申請主義。
あなたが何も動かなければ今の負担のまま、還付分は地元の市へ寄付したことになる。

ただ気を付けるのは「1ヶ月」単位での計算です。
高額療養費での自己負担7万として、1ヶ月に支払った医療費が14万円(食事代と差額ベッドは除く)として、
①入院期間が6月1日から6月30日なら7万円が戻ります。
②入院機関が6月16日から7月15日までで、各月が7万円ずつの支払いだったら1円も戻りません。
各月1日から月末30(31)日までを「1ヶ月」として清算。

上手な治療の仕方は、費用を1日から月末までの「1ヶ月間」に収めるんです。
1ヶ月の治療費が5万円かかるなら、
8月1日と8月31日に受診。
次の9月は行かない。
次回は10月3日と10月31日。
これで各月3万円戻ります。
まあ急病や病院の都合など、患者側のいいようになかなかできませんけどね。
月20万の入院費を支払い、連続3ヶ月の入院なら、まる2ヶ月は対象。
つまり還付の額は7万+7万+αです。

早めに市役所の健康保険の担当窓口に行って、還付の手続きをすること。

これからも同じような入院をするなら、あらかじめ手続きをしておけば窓口負担の時点でオーバー分の支払いは不要になりますよ。
便利です。

お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一ヶ月ごとの計算だということは存じ上げておりましたが、お薬を増やしたばかりでしたので、大事を取って3ヶ月(五月六日から、八月五日まで) 入院いたしました。差額ベッド代210円、食事は一食380円、国民健康保険でしたが、約60万円のお支払いでした。きついです。

お礼日時:2016/08/28 13:16

癌も高額医療費の対象になります。

    • good
    • 0

高額療養費のこと?


国民でも厚生でも健康保険加入して、かつ、保険医療であれば全員が対象。
精神疾患だけじゃなく、外科でも内科でも同じ。
上限はその保険による。
組合によっては自己負担がほとんど無いところもある。
国民健康保険なら自己負担の上限は所得で決まる。
ただし、入院であれば食事代は自己負担。
あと差額ベッドも同様。
精神疾患って、障害の認定は無いの?
身体や精神で一定以上の障害があると、自己負担はほとんど無いよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう御座います。国民健康保険で精神障害2級ですが、前年度の所得が結構ありましたので、差額ベッド代210円にもかかわらず3ヶ月で六十万円かかりました。
今年は収入がないのに……

お礼日時:2016/08/23 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!