dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後60日目のコーギー(メス、尻尾あり)を飼ってます。
ブリーダーから購入し、我が家にお迎えして5日目です。

準備したケージは、
左半分エリアが寝床にタオルを敷いた場所、
右半分エリアがトイレでトイレシートを敷いています。
エリアを仕切る壁は作ってません。

ケージに入れてる時は、必ずトイレシートの上で、おしっことウンチをします。
寝床でした事はありません。
ちゃんとトイレシートで出来るんだと思って、ケージから出して少しすると床の上でもおしっこをしてしまいました(笑
ちょっとした隙にベッドの下にウンチをしてしまった事もあります。
まだ正確に認識してないですね。本能から寝床ではしないだけと思ってます。

女の子だからなのか、
部屋内で粗相をするとき、クルクル回る仕草をせず、いきなりしてしまうので予知できません。
まだ生後60日ですので、ほぼケージで過ごさせるべきでしょうか?
朝ごはんの時間に見に行くと深夜におしっこをした跡があるのでシートを取り替えてます。
そして朝ごはんを挙げるとすぐに平らげます。しばらくするとおしっこ、ウンチをしますのでまたシートを取り替えています。
トイレをした直後、褒めながらケージから短時間だけ出してあげて、粗相する前にまたケージに戻すのが良いでしょうか?

ちなみに、ケージから出たいと泣くのは短時間で無視すると勝手に寝てます。
寝てる時は、多少触っても声をかけても起きません(笑
動物の本能の警戒心がないのか!?と不思議です(笑

理想はケージ内のトイレでしかしないようにする事でしょうか?
ケージから出てる時用のトイレをもう1箇所用意しても良いのでしょうか?
主に戸建の2階で買ってますが。抱っこして3階に連れてく事があります。3階にいるとき、犬自身で2階のトイレに向かってくれるなんてありえません。
3階にもトイレを1箇所用意すべきでしょうか?現在は粗相対策で数か所にトイレシートを敷いちゃってます。(そのシートの上でおしっこをしてくれたことがあるので。)
どういうルーチンをしていればトイレトレーニング成功となるのでしょうか?

出来るだけ情報を書いたつもりですが、
判断に必要な情報が不足していればお答えします。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

60日位の仔犬だと、まだ膀胱が未成熟なこともあり排尿回数も成犬より多いです(一日7~10回位)し、なによりちょっと興奮したりするとその拍子にチャーっとやってしまいます(興奮するとウンチ出ちゃうときもあります)。

なのでこの時期には、ある程度失敗覚悟で大らかに見守ってあげる必要があるかと思われます。
イヌは基本的に自分の住まいの中は綺麗に保ちたい動物なので、仕切りも何もないケージ内排泄は本来はあまり推奨されません。やるなら、ケージの外にトイレを置いた閉鎖空間を作り、時間を決めて(仔犬なので2時間おき位?)そこにイヌを出し、号令下排泄をさせて訓練するのがよいと思います。成功したら少し自由にさせてあげます。こうすることでトイレで排泄→外で遊べる の条件付けが出来てきますので、段々とトイレで排泄をするようになります(それでも興奮失禁は有るのでご愛敬ですが^^;。

お大事にどうぞ。
    • good
    • 0

皆さん、犬の排泄の習性を全く無視した飼い方(すなわち、ペットショップの延長)をしているので、反感を持たれるのを承知で回答させていただきます。

というか、この件に関しては今までに何度も同じ質問が出てきていますので、下のリンクを読んでみてください。一言で言うと、「ケージの中ではちゃんとシートの上でできるのに、ケージから出すと必ず粗相(ほんとは粗相ではなく、ちゃんと犬の習性に従っただけ)する」と考えること自体が問題なんです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11005797.html

うちのフォスター犬たちは初日から外が排泄の場所と教えるし、家の中で自由にできる範囲をだんだんに広げていくので、居住区間と外との区別がしっかり分かるようになります。
https://www.youtube.com/shorts/8EEHBQZ2IGU
    • good
    • 0

寝床でおしっこしないのはすごく偉いですね。


ウチの子はお迎えした時、よく寝床でして困っていました。

オスの犬を飼っています。
オスメスで多少の習性の差はありますが、ご参考になると幸いです。

まず、お迎えしてから半年〜1年は粗相をすることを前提に過ごした方が心構え的にはしんどくないと思います。
新しい場所に来てますし、自分の臭いをつけるために、あらゆるところに排尿します。
その尿の臭いをしっかり落とせていないと、「トイレの臭いがする!」とまた排尿してしまいます。
人間からするとわからない臭いでも、犬は人間の何十倍もの嗅覚をもっています。
トイレと勘違いするのでしょう。
トイレをする直前よく観察してると、なんらかの何気ないサインを出していることもあるので、観察してみた方がいいです。
(ex:くるくる回る、ソワソワする、床の臭いを嗅ぐなど)
毎日見てると何か発見があるかもしれません。

現状、主様の投稿を見る限り、家の至る所がトイレなような感じがします。
もしくはただ我慢できないから、どこででもしてしまえー!トイレの場所とかわからないし!どこでもいいでしょ!って感じなのかと…勝手ながら思ってしまいます…
理想というより、主様がどうしたいかによると思いますが、至る所でトイレをされたくない、決まった場所でして欲しいなら、トイレの場所を覚えさせるしかないし、外でしかして欲しくないなら、外でしかしないように覚えさせるしかないです。
ただ、外でだけするようにしていると大変ではあると思います。
雨の日も台風の日も風邪ひいてても行かないといけなくなる子もいます。
ちゃんと外で出しきれていないと、家の中で粗相をしてしまう、我慢しすぎて病気になるなどの可能性も考慮されます。
ちなみに、ウチは別々の家で2匹お迎えしてますが、外でしか何故かしなくなった子は、目を離すと外で出しきれていなかったのか、1歳になっても部屋の中や座椅子の上で排尿してるそうです。

まぁ、そんな話は置いておいて
家が広いと幼い頃は、まずトイレに辿り着くまでトイレを我慢することは難しいと思います。
そして、場所を覚えていないと戻れないです。
ウチのトイレトレーニングで行っていたことをもとにお話しします。
まずケージの周りでフェンスなどで区切り、そこで一緒に遊ぶことをオススメします。
ある程度遊んだら、トイレコマンドと言って、トイレに誘導し、ケージを閉めて、声掛け(シーシーやワンツーワンツーなど)をして排尿を促してください。
できたら、もう世界でも救ったのか?っていうくらい褒めてあげてください。
それを繰り返してください。
自分でトイレに戻って、排尿排便をできるようになったら、また遊ぶスペースを拡大して、様子を見てください。
一気に部屋に放ってしまうと、トイレの場所も覚えてないし、マーキングするし…と地獄を見ることになります。
部屋に放ってもある程度ちゃんとトイレができることを確認してから、3階に連れて行ったり、トイレの個数を増やしたいなら、トイレの個数を増やしたりした方が良いかと…
成犬になっても、ある程度我慢はしてくれますが、限界がきたりするとその場で漏らします。
なので、家が広すぎると戻る前に辿り着かず漏らしたり、興奮して漏らしたりなどがあると思います。
その子に合わせてトイレの設置や接し方を考えてもいいと思います。
ウチは家にいる時は基本的に部屋に放しっぱなし(過ごさせる部屋は決めてる状態)ですが、ケージは常に開けておく、興奮すると漏らすので、興奮しそうなことはしない、いきなり抱っこしないなど共通のルールを決めています。

そして、ベッドの上での排尿排便ですが、ベッドにはその月齢で何も無しにあげない方がいい(自分で上がれないようにした方がいい)と思います。
布団はふかふかで柔らかいですから、トイレする環境としてはもってこいです。
ベッドに上げたい場合は、完全にトイレを覚えるまではオムツをつけた方がいいです。
トイレトレーニングが済んでいる子でも、怖いからと言ってオムツを履かせてから登らせるようにすると言う人もいるくらいトイレする確率は比較的高く考えられます。
ウチの子はもうトイレトレーニングが数年前に済んでいるので、基本的に粗相はしませんが、トイレトレーニングが済んでから数ヶ月数年が経っているのに粗相をしてしまうなどがあれば、普段の様子も観察しつつ、病院に行ってください。
病気になっている可能性があります。
実際それで、ウチの子は膀胱の病気になってました。

最初の一年くらいは粗相もするし、家中ぐちゃぐちゃになるし、食べたらいけないものも食べるし、物盗られるし、イタズラされて大変だと思いますが、その子によって違いますが、2〜3年したら慣れて、犬の落ち着きも出てきて、犬との付き合い方、接し方、過ごし方がわかってくると思うので、全部仕方ないことだと思って頑張ってください☺️

ちなみに、私が初めて犬をお迎えした時に、ブリーダーさんに言われたことは、
最初(1週間ほど?)は、1日1時間30分など短い時間を決めて、それ以外は基本的にケージ内で過ごさせるようにと言われました。
たしか、環境に慣れさせる為とかだったと思います。

良いワンコライフが送れるといいですね☺️
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています