
ノーリツの灯油給湯器を使っています。
最初から貸家に付いていました。
使い方だけ教えてもらいました。
設定温度は常に43℃にしています。
風呂もキッチンの湯も43℃です。
これだと電気代かかりますよね?
最高温度です。
これをこまめに
キッチンのお湯32℃
風呂40℃(シャワーのみ短時間)
とかにすれば大分電気代抑えられるでしょうか?
前住んでいたアパートより電気代がかかりすぎです。
灯油給湯器に変わってから一気に高くなりました。
お陰でエアコンは使えないし、ファンヒーターも低い温度にしています。
給湯器以外考えられないんですよね、それ以外の条件は前のアパートと一緒なので。
色々調べましたがやはり
「灯油給湯器の温度設定」が原因では?と思うのですが。
電気屋のプラン変えたり、エコキュートにしたら?とかの回答はいりません。
出来ないからです。(プラン変更はこれ以上は無いプランです)
「灯油給湯器の温度設定」が原因では?
「そうである」
「そうではない」
の2つで答えて下さい。
また、「そうではない」の場合はその理由を教えてください。
適当な回答しないで下さい。
灯油給湯器使っている方か詳しい方限定の質問です。
回答お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
凍結防止のための配管などのヒーターの電気代は馬鹿になりません。
我が家も九州の山間地の実家でも冬は凍結防止のヒーターの電気代が2,000円から2,500円位かかってましたよ。
空き家になっても冬季は3,000円ほどの電気代でした。
同じく追い炊き付きのノーリツの給湯器でした。
灯油給湯器の設定温度は電気代にはあまり関係有りません。
何時も43度にしてましたね。
一度凍結してバルブ交換で13,000円程修理代がかかりました。
その他水道の凍結防止のヒーターも結構電気を食うんです。
断熱材を奮発して3重に巻きなおしたら少し減りましたね。
No.5
- 回答日時:
>2つで答えて下さい。
確かに「給湯器の温度設定」次第で電気代が高くなりますが、
文面からの情報ではその2つ以外に原因があります。
少し古い情報ですが「凍結防止ヒーター」って、5℃±5℃で
オンになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の温度設定は何度にしていますか? 5 2023/06/09 15:19
- その他(生活家電) ノーリツ rc-7503m-3 灯油式 給湯器 何故循環口より上まで水を貯めておかなければならない? 1 2023/11/20 04:23
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- 電気・ガス・水道 ガス給湯器の件です。 最近、給湯器の温度リモコンの温度は「給湯」と「風呂」とも40度の表示されていま 3 2022/11/15 09:35
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 田舎のシャワーについて 8 2023/07/04 09:03
- 電気・ガス・水道 お風呂の温度設定について。 一人暮らしワンルームに住んでいます お風呂はユニットバスでお湯は風呂場入 9 2022/12/20 12:30
- 電気・ガス・水道 井戸水を使った給湯について、どの給湯機器がおすすめですか?薪式も検討しています。 1 2023/02/13 00:11
- 電気・ガス・水道 うちでは家族5人の子供3人ですが普段の暮らしでガスに頼る生活が多くお風呂もガス給湯です。普段のガス料 5 2023/06/15 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トイレの水漏れの原因が分かり...
-
ガスコンロ掃除しないと火事に...
-
一人暮らしで光熱費を節約した...
-
配管の保温について
-
ある程度の期間空き家になって...
-
職場の流しの給湯器なんですが...
-
住宅配管に詳しい方よろしくお...
-
ウォシュレットの便器排水を再...
-
自動水栓について
-
全国の電気保安協会(関西以外)...
-
水道料金が18万円になるとお...
-
賃貸の水回り
-
防雨入線カバーがとれた‥ 外壁...
-
トイレの水洗について トイレを...
-
パロマの給湯器のノズルの元か...
-
毎日シャワーで済ませて、食事...
-
太い水道管(16mmや20mm)を使う...
-
家の配管のつまりについて 築25...
-
こんばんは 精神障害者保健福祉...
-
お風呂の排水口にメラミンスポ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球を付けっぱなしで火事にな...
-
オーブンを160℃で90分使うと電...
-
備え付き給湯器の老朽化故障に...
-
1週間、冷凍庫を開けっ放しに...
-
延長コードを使うと電気代上が...
-
常夜灯(明暗センサー) 0.5ワ...
-
30年前の電子レンジやもっと古...
-
ビジネスホテルのシングル一室...
-
豆電球と普通の電気、ずっとつ...
-
GE-ONU
-
六畳用のLEDの電灯を一晩つけて...
-
電力会社を変更してから電気料...
-
白熱灯の調光スイッチについて
-
住宅用の太陽光発電システムに...
-
優秀な灯油ボイラーの電気代ジ...
-
消費電力が少ない方が電気代が...
-
LEDにしてからの電気代について...
-
古い電気ストーブと最新の電気...
-
灯油給湯器の設定温度を下げれ...
-
電気代はどちらが高い? iPhone...
おすすめ情報
補足です。
更に調べていたところ、どうやら凍結予防ヒーターが作動してそれで電気代がかかっているのだと思われます。
どうでしょうか?
使っていもいない時に機械から音がする時があります。
ちなみに11月に引っ越してきたのでまだ冬での経験しかありません。
暖かくなれば凍結予防ヒーターが起動しないので電気代かからないでしょうか?
もちろん、設定温度も最低にします。
電気代かかるのは冬だからかな・・
>>凍結予防ヒーター電気代は1本で月700円くらいって出てました。
1本、月700円?
意味がわかりません。
1本だろうが2本だろうが、外気温が3度以下になれば自動的にヒーターが作動するんで
要は外気温の問題なので、例えば北海道とかもう殆ど氷点下の地域は24時間フル稼働で
凍結防止ヒーターが作動しているんです。
「1本で月700円」ってのは間違いかと・・
1本で月700円なら電気代月700円増えるだけで大した金額にならないし。
問題にもならないでしょう。
数千円単位の電気代請求されてるんです。
700円ってのは間違いですね。
それ部品の値段じゃ?