
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
消費税課税事業者と適格請求書発行事業者の是非は別ものです。
基準期間の課税売上高が1000万を超えていれば消費税の申告義務があります。個人事業主で★簡易課税制度を選択したい場合、申告期間の前日12/31(決算日)までに管轄税務署へ選択届出書の提出が必要です。
【例】2023/1/1~12/31に適用したい➡2022/12/31に管轄税務署に届出書が到着しているのが無難。されていない場合、一般課税(本則課税)で申告する必要があります。一般課税場合、事業の為に支払った領収書に記載されている消費税率8%のものと10%のもの、消費税がかからないものの(給与・印紙代など)年間支払い合計額を把握しておく必要があります。仕入先が免税業者であっても仕入れた商品種類によりかかっている消費税が8%のもの10%のもの、消費税がかからないものに分かれるためです。★簡易課税制度は事業に関わる支払いが売上に対し70%以上ある場合、事業主にとっては無難ですが比較してみないと言い切れません。
初めて消費税申告される場合は過去2年間の申告書を持参し管轄税務署で相談・申告されることをお勧めします。電話予約が必要と思います。税理士の無料相談期間もあると思います。(結構待たされます)
今後e-Taxの利用を希望される場合は まず管轄税務署に電子申告等開始届出書を提出します。 電子申告等開始届出書はインターネットを利用してオンラインでの提出と書面での提出があります。オンラインで電子申告等開始届出書を提出した場合、利用者識別番号等がオンラインで発行(通知)されます。が、この場合マイナンバーカードが必要です。友人はマイナンバーカード不正利用されるのが怖くて書面に記入し、身分証明となる運転免許証とパスワードを用意して管轄税務署へ持参し、その場で利用者識別番号等を発行して貰ってました。着いてきてくれと頼まれ一緒に行きました(笑)
No.4
- 回答日時:
去年からスマホがあればパソコンの画面上に表示される2次元バーコードをスマホで読み取ることで、ICカードリーダを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになっているみたいです。
No.2
- 回答日時:
消費税の納税義務とインボイス登録は一致しないので、インボイス登録しなくても売り上げが基準を超えれば消費税納税義務はあります。
個人客中心の商店などではレジシステム入れ替えを嫌って、課税事業者でもインボイス発行しないところもあるようです。ただし、仕入れ税額控除をするためにはインボイスの保存などの作業は必要です。
そもそも取引先に自分が免税事業者かどうかを明らかにすることは求められていませんので、インボイス未発行の場合は実は課税業者であっても、免税業者と同様に取り扱うことになります。
No.1
- 回答日時:
課税売上高が1000万円でも課税仕入れ分の控除を適用するとインボイスを受けなければ非課税業者となります。
免税事業者からの課税仕入れは、仕入税額控除を適用できません。
仕入分の消費税も自社で全額負担する必要があるのです。
課税事業者にとって、免税事業者からの仕入れは、今のところ仕入税額控除が適用できず税負担が増します。
経過措置として2026年9月30日までは仕入税額相当額の80%、2026年10月1日~2029年9月30日までが仕入税額相当額の50%までが適用できますが不足分の負担が仕入れる側に生じることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インボイスに登録と簡易課税の...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
消費税の勘定科目は?
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
海外からの請求書にその国の付...
-
国内で外貨取引をする場合の消...
-
輸出時の関税?消費税?
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
「消費税は別途」の解釈
-
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
-
電卓で指数計算できますか?
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
金曜日の昼食・・
-
国が実施する入札が税抜きなの...
-
残りの97円はなんでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費税について
-
インボイスに登録と簡易課税の...
-
インボイス(適格請求書発行事...
-
個人事業主の消費税節税方法
-
免税事業者がインボイス発行事...
-
酒税を増税すべきでは?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
金曜日の昼食・・
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
「消費税は別途」の解釈
-
上代の算出方法を教えて!
-
電卓で指数計算できますか?
-
何が矛盾しているのかわからない
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
おすすめ情報