
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>リスクが低くてある程度リターンの有る商品
「リスク」の程度と「ある程度のリターン」のによって選択肢が異なってくるでしょう。そこが漠然としたままだと具体的な選択肢がでてきません。
低リスクでここからの金利上昇にもある程度対応でき、かつ値下がりリスクがないという意味では、10年変動個人向け国債は有力な選択肢でしょう。
金利上昇には弱そうですが、値動きの幅ということでは株式よりも小さそうなのはREITの投信あたり。
長期では最近ちょっとはやりすぎですが、やはりオルカンなどの低コストの株式のインデックスファンドかなとは思います。
いずれも面白くはないので、個人的には運用の中心は日本株個別銘柄です。
No.4
- 回答日時:
あなた様の場合でしたら、ファンドラップかロボアド等の投資一任型の商品に投資する方がよいと思います。
リスクレベルを一番低く設定しておけば、突然の大下落でドキドキする可能性はかなり減ります。その代わり他が総じて爆上げしているときでも、そこそこの上げしか期待できませんが、安全度は高いですよ^^。No.2
- 回答日時:
・ないです。
・変動が低いということはリスクが小さいということです。
金融商品におけるリスクというのは一般的な「危険」ということではなく、変動幅の可能性の大きさということです。
リスクの高いものは大きく儲かる可能性も高いけれど、大きく損する可能性も高いもの。低いものは両方の可能性が低いものですから。
・一般論としては○○ショックで極めて大きく下落したようなところから買い始めるとリターンが大きくなる可能性が高いんでしょうけど、そういう時は「お先真っ暗」的雰囲気で買いにくいです。
そこを自分なりの根拠をもって買っていく胆力が必要ということでしょう。
投信の選択でも同様かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積み立てNISAのYouTube 現在35歳
-
銀行株の長期保有についてどう...
-
この4月からNISAを始めます。 ...
-
QQQやTLTなどの米国ETFのポート...
-
新Nisaに伴う預金保護について
-
月収65万円ですが、カツカツです。
-
最近流行りのスマートウォッチ...
-
皆さん ソファーを選ぶのに何を...
-
テキサスインスツルメンツ米国...
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
インデックス投資は、実は罠が...
-
毎月分配型の投資をしています...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
ウォータースライダーなどの身...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
SBI証券で積立NISAをしながら投...
-
インド株について
-
資産運用をしたい金持ちは、な...
-
初心者です アドバイスおねが...
-
投資信託
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行株の長期保有についてどう...
-
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
投資信託 DIAM公社債OP中期の...
-
SBIでのTポイントの利用
-
お勧めの新興国投信
-
投資信託の基準価額の決まり方...
-
SBI証券の投信マイレージについ...
-
投信:国内物価連動国債インデ...
-
ミニ株かNISAどちらが好きですか?
-
オルカンについて質問がありま...
-
UBSオーストラリア債券オープン...
-
投信 変動が低く リターンの多...
-
月収65万円ですが、カツカツです。
-
皆さん ソファーを選ぶのに何を...
-
最近流行りのスマートウォッチ...
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
EXCEL
おすすめ情報