
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
車を借りている間に、その車を職場で使用する際には、職場の保険に加入することが適切です。
ただし、車の持ち主が他人である場合、通常はその車の所有者が保険に加入することが一般的です。保険に加入する場合、車の所有者と相談し、適切な手続きを取ることが重要です。車の所有者が保険に加入していない場合、少数の保険会社では車を借りた一時的なドライバーに対する一時的な保険プランを提供している場合があります。車の使用目的や条件などによっては、一時的な保険プランでカバーすることができるかもしれません。
中断証明を使って前の等級で保険に加入できるかどうかは、保険会社や契約条件によって異なります。一般的には、中断証明は保険契約を一時中断した場合に、再度契約をする際に前回の等級や割引を適用するためのものです。したがって、車の持ち主と保険会社に相談し、具体的な状況に応じた最適な保険プランを選択することが必要です。
車を借りている間の保険に関しては、車の所有者と相談しながら適切な措置を講じるようにしてください。また、職場での使用に関しても、職場の指示や規則に従いながら安全に車を利用することが大切です。
回答ありがとうございます。
中断証明はまだ届いていないのですが、
会社や貸主に確認してみます。
詳しく教えてくださり感謝致します。
No.15
- 回答日時:
任意で加入する自動車保険は、車両ごとに加入する保険です。
親戚が会社所有してある車で、かつ使っていない為に自動車保険に加入していないので、それをタダで貸して買わないけれど、会社の名義の車両なので万が一事故があると運行管理責任で事故の連帯責任が発生しますので、「タダで貸してあげても良いけれど、必ず自分で自動車保険に加入してね、後は事業用で保険を掛けてね」 と言ってあるのではないでしょうか。
インターネットでネット専門の自動車保険は、個人所有で日常レジャー使用目的だと安いのですが、通勤使用だと高くなり、事業用だともっと高い。
中断証明は、中段した日から10年等級が維持されるので、その保険会社で再開するという流れになるので、後は電話して訊いてみれば良いです。
車の持ち主でないと保険に加入できないという決まりはないです。
例えば、子供が車を買い、子供名義の車両でも親が自動車保険に加入してあるケースとかは大学生でも珍しくない。
本人にお金だけ渡すと勝手に解約して返金する人もいる。
ただ、事業用って保険料高いとかあるので、個人で買い物とかに乗るのであれば、最初から自分の車を買う方が安いような気もします。

No.11
- 回答日時:
No.9ですが補足です。
回答者の中に「任意保険は、クルマにかかるのではなく、人間に掛かります」とおしゃっている方がいますが間違いです。
自動車保険は【人毎】ではなく【車毎】です。
ですから同じ人であっても自動車を2台所有していれば二つの自動車保険が必要だという点からも理解できると思います。
No.10さんのおっしゃる通り「同一車両に重複はできません。」
これが正解です!
再び回答ありがとうございます。
なるほど,わかりやすい説明に納得です。
ではどうして会社は指定の保険をかけるように言うのだろうか?
聞いてみなきゃならないですよね…
No.10
- 回答日時:
No.6ですが、では貸してる側がかけていたら,私の職場で社用で使うのにかけなきゃならないって言うのは無しなんでしょうか? はいそのとうりです。
同一車両に重複はできません。できたら保険金詐欺の事故だらけです。職場独自の保険についてはわかりませんが、通常の任意保険では1つの車両で複数の自動車保険に加入するということはできません。万が一何らかのミスでかけられてとしても事故があっても任意保険使えません。
No.9
- 回答日時:
自動車保険では1台の車にかけられる保険は1つのみです。
保険会社間で契約情報の共有が行われており重複して契約することはできないようになっています。
社用車という事ですので既に保険には加入済みと思われますが、
自動車保険には「契約者」、「記名被保険者」、「車両所有者」の3つの名義がありますが、質問主様が主として運転するとなると、「記名被保険者」(契約の車を主に運転する人)の部分の変更若しくは追加が必要となります。
繰り返しになりますが一つの車に2つの保険は掛けられないので、中断しているご自身の保険を社用車に乗る為に再開することは可能ですが、重複していないかの確認は必要ですし、今後ご自身で車を所有しその車に対して保険を使いたい場合は車両の切り替えも必要となってきますね。
どれ位の期間社用車をお借りする予定かが分かりませんが、次の車の購入までの短期間で時々しか乗らないのであれば、一日ごとの契約で乗れる1DAY保険などもありますよ。
車を親や友人から1日や数日だけ借りて運転するときに便利な1日自動車保険なんかも検討されてみてはどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
保険は重複して掛けられないのですね!
今借りている車は親戚の社用車ですが,自分が購入するまで借りる予定です。
もちろん保険は加入しているようです。
問題は私の職場から移動や案内等で車を使う仕事なので,会社指定の保険をかけるようにいわれているんです。
回答の通りですといくらかけろと言われてもかけようが無いって言う認識で宜しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険 中断証明書について 詳しいかた教えてください 7年前に車を買い換えました。 その際の任意 6 2023/03/04 07:54
- その他(暮らし・生活・行事) 今年、会社を辞めその後、県外へ引越しの仕方 2 2022/02/02 22:56
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 『自賠責保険』の件 2 2022/10/25 09:14
- 健康保険 健康保険についての質問です。 父71歳、現在会社員(嘱託)で会社の社会保険に加入しています。 現在、 4 2023/12/08 15:20
- 損害保険 同居の父親名義の車を、今回自分が譲り受ける事になりました。名義も自分にします。現在、自分名義の保険の 2 2022/12/13 17:08
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車任意保険を解約時に、中断証明書を発行してもらった後に、住所が記載している場所と変わった場合もそ 1 2022/06/17 18:46
- 中古車 保証付きの中古車について 輸入車正規取扱店の中古車販売店にて 保証は1ヵ月、更に別途有料で全国のディ 2 2022/07/14 09:51
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険(ノンフリート)の契約について 4 2022/05/09 10:14
- 査定・売却・下取り(車) 軽自動車が故障し、見積もりして貰った結果 修理費用が高く 新しく軽自動車を買うことにしました。 そこ 6 2023/10/04 10:20
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車の車両保険利用について 2 2023/12/29 20:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
法人として中断再開は可能でし...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
-
精神障害年金の等級変更につい...
-
通帳の記帳について
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
団体信用生命保険の告知義務に...
-
【自動車保険についての質問で...
-
カーセンサーやグーの保証について
-
第一生命のステップジャンプは...
-
クレーン作業事故で光回線ケー...
-
生保レディーって体を張ること...
-
こんどの旅行の海外旅行保険、...
-
私が乗ってる車を母に譲る事に...
-
団体信用生命保険に加入するの...
-
持病があっても入れる保険? 暖...
-
保険に入れない人は結婚できな...
-
自動車保険一般で1年前の事故の...
-
自動車保険いくら上がる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
法人として中断再開は可能でし...
-
JAの自動車保険
-
自動車保険に1ヶ月程度加入する...
-
自動車保険、ブランクある場合...
-
自動車保険の事故あり期間は、...
-
免許再取得後の自動車保険の等級
-
自動車保険 車両入替ができない
-
車のみ手放す場合の保険の等級...
-
自動車保険の中断再開について
-
JA共済とは全国共通なのでしょ...
-
バイクの任意保険の車両入替に...
-
任意保険の満期について
-
車の任意保険は、月単位でかけ...
-
車の保険を解除する方法は。新...
-
自動車保険の更新について
-
有効期限の切れた自動車(任意)...
-
自動車任意保険の等級維持
-
車の任意保険について質問しま...
-
車の保険の等級の引継ぎについて
おすすめ情報