
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず24時間でカビが覆う事はありません。
考えられない事です。画像を見る限りではカビではなく完全に枯れています。
これはカビではなく腐敗菌が原因ですから、黒く変色したサボテン
は取り除き、土を全て落とし(間違っても水で洗ってはいけない)
てから、ダニコール1000(殺菌剤)を通常の希釈倍率より倍に
薄めて霧吹きで全体に噴霧します。これをする事で腐敗菌は死滅し
ます。また腐敗菌が居る土は再び使用してはいけません。
カビや腐敗菌が増殖する原因としては、土と水遣りと置き場所が原
因と言う事が多いです。
サボテンと多肉植物は一度でも使用した土は再び使用しません。
それは他の植物より菌に弱いからです。そのため7号鉢より小さい
鉢は1年毎に、8号鉢より大きい鉢は1年後とか2年毎に必ず植え
替えます。土は何を使用していますか。種類を教えて貰えますか。
水遣りですが、冬場以外は土が完全に乾いてから、更に1週間から
10日経ってから与えます。ただ梅雨時期は控えめにします。
冬場は月に1~2回程度にします。
置き場所ですが、年間を通して日当たりと風通しの良い場所で管理
をします。暑さには強いのですが寒さは苦手です。夏場は冷房が効
いた部屋には入れない事です。冬も暖房がガンガン効いた部屋には
置かない事です。
確認ですが、年間を通して撮影した場所で管理をしていませんか。
そうであれば寒さも原因の一つです。緑色をした部分は寒さに強か
ったようで、黒くなった方は寒さに弱かったとも考えられます。
まずは年間の置場を改めましょう。
詳しい回答をありがとうございます。
黒カビではなく腐敗菌というものなのですか。早々に取り除いて植え替えます。お水で洗ってはいけないのはなんでなのでしょうか?
土は赤玉 6 腐葉土 3 軽石 2 ぐらいです。寒い日が続いたのでガレージに入れたままで風通しが悪かったのも原因と思います。
水は土が乾いてから、3日ぐらいであげていて、暖かい日は葉水をあげていたのも湿気があがってしまったのだと思います。
昨年の4月から育てているのですが、通常は玄関で日のあたる風通しの良い所に置いていて冬の寒い日だけ上げ底になっているガレージに取り込んでます。
寒さ、湿気、水やり、どれも適切でなかったと反省しています。
わざわざ教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギンテマリに黒カビがはえてし...
-
忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の...
-
ミニバラについて
-
蕾から枯れているホウセンカ
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
ひまわりを育てたが、種が空だ...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
迎え盆に花持参? 何を持参する?
-
カボチャの実が小さいうちに黄...
-
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
*フランス語など「お花」に関...
-
モッコウバラorつるサマースノー
-
花を付けるとは?
-
花開富貴の意味。
-
プラムの実から蜜のようなもの...
-
除草剤をまいた後、何日後から...
-
この花の名前は
-
鉢植えレモンの小さな実が黒ず...
-
「品種」と「品目」の違い
-
カボチャの雌花が枯れる?(し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報