
No.5
- 回答日時:
「出来ない」とか「成り立つ」がどういう意味なのか、というところがポイントだろうと思いますね。
[1] 列aが
a[1]=-1/4
a[n+1]=a[n]^2-4
という漸化式で定義されているとき、列aの最初の3つを計算してみると
a[1] = -1/4, a[2] =-63/16, a[3] = 2945/256, ....
です。
[2] ここに出てきた
a[n+1]=a[n]^2-4
という等式について、(n=2nなんてものを「代入する」ということは意味をなさないけれども)"n"を"2n"(あるいは"2k")で置き換えることは「出来」て、
a[2n+1]=a[2n]^2-4
となります。そして、この等式は真です。すなわち、この等式は「成り立」っています。
[3] しかし、列aを
a[1]=-1/4
a[2n+1]=a[2n]^2-4
によって定義することはできません。実際、たとえばa[2]やa[3]をどうやって計算しますか?
つまり、漸化式で書かれた定義[1]の"n"を"2n"に置き換えたものは、aの定義としては「成立」しません。
No.2
- 回答日時:
漸化式 a[n+1] = a[n]^2 - 4 とは、
∀n∈自然数, a[n+1] = a[n]^2 - 4 が成り立つという意味です。
n は ∀n で束縛された変数ですから、スコープ内で一貫していれば
変数名を変更することが可能です。
∀n∈自然数, a[n+1] = a[n]^2 - 4 と
∀x∈自然数, a[x+1] = a[x]^2 - 4 は同一の漸化式です。
この x を 2n で置換しようが、2k で置換しようが、同じことです。
∀n∈自然数, a[2n+1] = a[2n]^2 - 4 は成り立ちます。
No.1
- 回答日時:
n=2n と仮定すると
↓両辺からnを引くと
n-n=2n-n
↓n-n=0,2n-n=nだから
0=n
となってnが自然数であることに矛盾するから
n≠2n
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/09 19:54
回答ありがとうございます。
たしかに数式的にn=2nは矛盾ですね。
具体的なイメージも掴みたいので、
a[n+1]=a[n]+constが成り立つ時、
a[2n+1]=a[2n]+const(式1)と考えることに具体的にどのような矛盾があるのかを教えてくれると嬉しいです。
また、(式1)と
a[2k+1]=a[2k]+const (kは自然数) にどのような違いがあるのかも教えて欲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba textboxへの入力について教...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
漸化式と極限の問題
-
x+y/5=y+z/6=z+x/7 x+y+z=27 xy...
-
【至急】数学の問題です。よろ...
-
SPIの問題でわからないところが...
-
エクセル 2/3乗
-
数学の問題です。 y=3/2(2分...
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
数Aユークリッドの互除法の活用...
-
「リテラル値」
-
至急!数学の基本問題、助けて...
-
この連立方程式の解き方を教え...
-
数II です。次の等式を満たす実...
-
【2次不等式とグラフ】
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
日本冰川神社解籤
-
不定積分において積分定数を省...
-
aは正の定数とする。関数y=x²...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
vba textboxへの入力について教...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
-
SPIの問題
-
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
高2数学 軌跡
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
数学の質問(ⅠA)
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
5x-3y=13 8x-5y=22 この連立方...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
連想配列の初期化
-
円の方程式
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
X^nをX^2-X-2で割ったときの...
おすすめ情報
n=2nで成り立たないが、n=2k(kは任意の自然数)では成り立つ理由も対比して説明して欲しいです。