
No.4
- 回答日時:
私は 琴について 詳しくはありませんが、下記などが 参考になるかも。
他の楽器と 共通する部分が 複数ありますから。
少なくとも 弦のある楽器は、使用後は 弦を緩めておくのは 常識では。
https://www.kanekogakki.jp/ya.html
(左上から 2つ目の 「琴のお手入れは」等。)
No.3
- 回答日時:
なるほど。
理解しました。調弦だけに時間が割かれて、演奏の練習時間が取れないという事なのですね。
ただ、テトロンの弦だから張りっ放しで良いかどうかは、私には知見が有りません。
№1さんは「大丈夫」と申されているので、問題ないのかもしれませんね。
私でしたら、例え問題が無いとしても、
此処に質問するのではなく、お借りになっている中学校にご相談申し上げて、許可を頂くようにすると思います。
お琴は大事なものだと思いますので。
No.2
- 回答日時:
お琴の先生ですか?
私はギターを弾いていましたが、弾き終えたら必ず弦は緩めていました。
弦が伸びるだけでなく、ネックが反るのを防止するためです。
私はお琴の事は知りません。
物理的な事も分かりません。
しかし、「琴柱を立てる。外す。」と言うのは、「お琴の扱い方」だと思います。
絹糸ではないから問題ないという事では無く、
「琴柱を立てる。外す。」という「お琴の扱い方」を教えるのも、授業の一環では無いかと思いますよ。
楽器を大切(にする方法を教えない)にしないで、良い演奏(を教える事)は出来ないと思います。
素人意見です。置きに触られたら無視してください。
ありがとうございます。教師です。琴のことを知らないままに、授業の教材に琴があります。幸い近隣の中学校から琴を六面借りました。調弦もわからずにいましたが、四年生の子どもたちに触らせると、なんとか琴柱を立て、音は出たものの音階になっていません。子どもが琴柱を立てるには、失敗して何度もカタン、カタンと琴にぶつけてしまいます。張られている弦もきつく、痛いです。その後で、チューナーで一面ずつ音を合わせるだけで45分間の授業は終わります。火曜日の朝は、いつもより30分早く出て、六面の琴、各、13本の弦があります。調弦して、1時間目の授業に間に合わせようと思っています。子どもたちは「さくら」を演奏します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正の数・負の数を小学生で習わ...
-
評価基準と評価規準のちがいを...
-
非常勤講師と担当教科について
-
小学校の先生って頭いいですか...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
日本の学校給食より韓国の学校...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
中学の校区外通学について(長...
-
学区外の小学校に通う方法
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
小学校の頃に登り棒でよく遊ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年小学校の教育実習にいきま...
-
正の数・負の数を小学生で習わ...
-
小学校算数/角度「°」の書き順...
-
評価基準と評価規準のちがいを...
-
小学校で、音楽や図工や体育の...
-
道徳の 「補充・深化・統合」...
-
掛ける数と掛けられる数を区別...
-
カエルの解剖
-
デンプンの出会い
-
小学校の時間割
-
非常勤講師と担当教科について
-
小学1年生で勉強でつまづいたら
-
琴柱は、1週間ぐらい、立てたま...
-
50年後の小学校の授業はどうな...
-
小学校で授業中にうんこ漏らす...
-
小学校での効率的な時間割作成...
-
なぜ小学校は
-
小学生向け郵政民営化の指導に...
-
小学校の先生になるには・・・。
-
二宮金次郎の銅像は何故小学校...
おすすめ情報