dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーオーディオについて
同じユニットでもスピーカーの違いやセッティングで音が大きく変わりますよね。

とりわけ軽自動車(ワゴンR)につけた場合と、普通乗用車につけた場合、同じスピーカーをつけても音の奥行きが全く違いました。

ワゴンRを買い替えて次のクルで気づきました。

では、軽自動車のような薄い扉でもゆったり、深く低音を鳴らすのは不可能でしようか?

デットニングはいろいろしましたが、あれは大音量に耐える施工であり、たちまち低音が鳴るわけではないですよね?

輸入車などは初めから豊かな音質のハーマンとかブルメスターとかついててびっくりするほどの深い音を知ると、国産の車でデットニングとか言ってるのはなんなんだろうと思うようになりました。

何か良い方法はありますか?
アンプ追加くらいでしようか?

A 回答 (2件)

カーオーディオは車内の音響効果を考えなければなりません。


車内は箱になるので大きさにより効果は違います、そのまま
音を出せば小さい方は高めの周波数に共振し、大きい方は低めの
周波数に共振します、これが良い方に出ることもあれば箱鳴りと
言われる特有の音が良くありません、音響的にはこれらの現象が
出ないよう吸音材を使い箱の影響が出ないようにしますが反響が
無くなることに違和感も出ます、多少の反響を残しウーファーや
ツイーターの配置をシミュレーションしてとなればプロの仕事に
なります。
個人ではウーファーのようなスピーカーに拘ったほうが良いかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/11 21:04

音は、スピーカーで7割は決まりますので、他のに付けたりセッティングやらでそれほど変わるものではありません。


たぶん昔のクルマのは、グライコかラウドネスコントロールでドンシャリな音にしてあったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/11 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A