
2022年11月に支払いをした火災保険を、退去のため2023年6月末で解約いたしました。(2年契約24,000円)
2023年の年初の仕訳は、
損害保険料 22,000 / 前払費用 12,000
長期前払費用 10,000
としております。
以下、ご教示いただけますでしょうか。
◆質問①
解約の返金金額は、14,670円となっております。
年初に「前払費用」「長期前払費用」としていたものは、それぞれ解約時にどのように仕訳したらよろしいでしょうか。
◆質問②
仕訳の日にちは、解約となる6月末日で良いのでしょうか。それとも実際に振込のあった日(7月5日)にするのでしょうか。
未熟な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お示しの弥生の解説も、翌年初めに仕訳をするとは書いてありません。
翌年の年末(決算時)の仕訳です。本来は、決算時または保険の解約時にすべきでした。しかしあえて、年頭の
損害保険料 22,000 前払費用 12,000
長期前払費用 10,000
をそのままにしておいても今回は大きな問題はありません。
以下、「そのままにしておく」という前提での回答です
>◆質問①
解約の返金金額は、14,670円となっております。
年初に「前払費用」「長期前払費用」としていたものは、それぞれ解約時にどのように仕訳したらよろしいでしょうか。
年頭ですでに「前払費用」「長期前払費用」の処理は済んでいますので、解約時には処理は不要です(本来は、年頭にするのでなくて、解約時に仕訳処理すべきではあります)
>◆質問②
仕訳の日にちは、解約となる6月末日で良いのでしょうか。それとも実際に振込のあった日(7月5日)にするのでしょうか。
几帳面にするのであれば解約時・入金時両方にしますが(A)、簡略化して(B)でもかまいません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A)解約となる6月末時で仕訳する場合(次の2本立てです)
6月30日(解約時)
未収入金 14,670 損害保険料 14,670
7月5日(入金時)
普通預金 14,670 未収入金 14,670
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B)簡略化して入金日だけで仕訳する場合(次の1回だけの仕訳です)
7月5日(入金時)
普通預金 14,670 損害保険料 14,670
大変丁寧に、今からできる仕訳をご教示くださり、誠にありがとうございました!大変助かります。
心より感謝申し上げますm(_ _)m

No.2
- 回答日時:
>我が家の場合にはこちらに当てはまらないのでしょうか。
当てはまります。しかし、2023年の年初の仕訳はしない方がいいです。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。未熟で大変恐縮ですが、もし宜しければ、今回の場合に年初の仕訳が不要になる理由について、ご教示いただくことはできますでしょうか。勉強不足で本当にすみません…!

No.1
- 回答日時:
>2023年の年初の仕訳は、
損害保険料 22,000 / 前払費用 12,000
長期前払費用 10,000
この仕訳は誤りです。
次の仕訳が正しいです。
2022年12月31日の仕訳:
前払費用 12,000/損害保険料 22,000
長期前払費用 10,000/
さらに、
解約日2023年6月30日付けの仕訳:
未収入金 14,670/前払費用 12,000
損害保険料 7,330/長期前払費用 10,000
です。
振込入金日2023年7月5日:
普通預金 14,670/未収入金 14,670
早速ありがとうございます!
2022年12月31日の仕訳:
前払費用 12,000/損害保険料 22,000
長期前払費用 10,000/
ご記入いただきましたこちら↑の仕訳は、2022年の年末にしておりました。
その上で、以下↓の記事等を参考に年初の仕訳をした次第でした。
https://support.yayoi-kk.co.jp/business/faq_Subc …
我が家の場合にはこちらに当てはまらないのでしょうか。
勉強不足で大変恐縮ですが重ねてご教示いただけますでしょうか。
6月末と振込日(7月5日)の仕訳についても教えていただきまして、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
株式の譲渡益の税金
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
無職の場合の確定申告が必要か...
-
医療費の確定申告についてです...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
減価償却の会計処理
-
確定申告について
-
私の母の確定申告についてなん...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
確定申告の郵送での提出方法は...
-
定額減税 配当金 売却益(譲渡...
-
確定申告、医療費控除について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告用の仕訳についてです...
-
新車購入、下取車あり、残債あ...
-
【火災保険解約】前払費用返金...
-
【減価償却】過去分の取得価額...
-
収入印紙を紛失、帳簿の記載は?
-
為替差益は雑収入?でも「外貨...
-
買掛金を勘定科目に立てること...
-
現在、私の名義の通帳から家賃...
-
貸借対照表の事業主借欄がマイ...
-
Paypalで返金した場合の手数料...
-
回数券を使った時の仕訳
-
普通預金の仕訳でマイナス?
-
前期の専従者給与の未払費用計...
-
仕訳を教えてください
-
【確定申告】帳簿付けについて
-
国税還付金を引き出す場合の仕...
-
やよいの青色申告 で車の減価償却
-
青色申告 個人事業主の損害保険...
-
株の仕訳記帳について為替レー...
-
日本フルハップ 人間ドッグ助成...
おすすめ情報