dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那と同じ職種の共働きです。
家事は分担です。
現在は妊娠しており、そろそろうまれます。

時々義母の考えていることがわからなくて、ひっかかる感じがするので何を考えてるのかわかる方いたら教えてほしいです。

旦那の母である義母は元々フルタイムで共働きで働いていた方で、子供が生まれて2ヶ月で保育園に預けながら、今も同居している実母に育児や家事をやってもらっていたそうです。義父も優しく真面目で、掃除などを主に担当していたようです。

なので、お金に余裕があり、結婚や転居などの節目に、高めなものを買ってくださることがあるのはとてもありがたいと思っています。

ですが、前から少し気になっていることがあります。


以下、引っかかる感じがする出来事としては

①旦那の実家に用事があって、旦那と義母が電話をしている時に義母が「〇〇ちゃん(私)は、ご飯作ってくれるようになった?」などと言ってました。
(旦那の個人的相談ごとも込みで電話してたからか、私が隣にいないだろうと思い込んでる感じでした)
その後も話を聞いていたら、〇〇(旦那が)ごはん作ってもらえなくて、外食やコンビニなどで可哀想。
出来ないなりに、今は家事代行などを雇うなどをする出来るだろうに、知恵がないのだろうか?などと色々と私の不満を言ってました。

②先日遠方に住んでいる義母が、チャイルドシートやベビーカーなど、高めな赤ちゃんグッズを一緒に選んで購入してくださるとこちらへいらっしゃいました。

その帰りの電車で、私と義母が席に座り、旦那が立っているとき、後ろを向いて立ってる旦那のコートのボタンが1つ取れていることに気付いて「〇〇ちゃん、〇〇のここのボタンとれてるから、後でボタンつけてあげてくれる?」と聞いてきたので承諾しました。

それから2週間後、ボタンと針と糸と、ボタンつけお願いしますという内容の手紙が義母から届いたのですが…。 



①の時点で私が思ったことは、何で同じ職種で働いて、掃除やゴミ出しなどの負担はこちらが多めにしているのに、食事の手配を私1人がして当然ということ前提で話してるんだろう。
むしろ、家事代行のことを私は調べたことありますが、旦那はありません。
地域的にそうした人が格安では手配できそうになく、手配できても高額で私達には無理なので、雇わなくていいやとなりました。(旦那と相談して)
私が調べていたことを知らないにしても、自分の息子は一度もそういったことを調べてないのを棚に上げて、嫁がそれらを手配して当然なスタンスはなんで?あなたも共働きでやってきて、実母に全てを頼ることが出来る環境だったから日常円滑だったけど、こちらにはそうしたサポートする存在がない事はかみしないのかな?となりました。

②の時点で思ったことは、旦那に聞いたところ義母がそうしたボタンつけなどはしていたことないそうです。家事育児とは無縁できた人だそうで。

私も家事にちゃんとしたクオリティで考え努力しているかといえば、そうでもないので、良妻賢母してきた義母などならそうした指摘をされたり、お願いされてもおかしくはないとは思うのですが……この義母はずっと、そうしたことを実母にやってもらい仕事に邁進してきた方であるのに、何故自分の服のボタンつけくらい自分の息子にやらせないのだろうと思いました。

自分の時は家事育児せずキャリアウーマンやってきたのに、息子の嫁は働きつつも家事育児をして当然と思ってるスタンスで毎回話してくるのは何故なのでしょう?
どう言う考え方をすると、そうなってしまうのでしょうか?

感情的には嫌いとまではいかず、少し不愉快だな程度なのですが、時々そうした所が理解ができず、モヤモヤするので理解したくて質問させていただきました。

※私の実家は基本的に幼い頃から自分のことは自分でするスタンスだったので、尚更よく分からないです。

A 回答 (4件)

まず、あなたの夫があなたの不満を母親に話しているから、義母がそれをあれこれ言うんですよ。



で、それを聞く度に、義母は息子から責められているような気がしますよね。自分もそれをしなかったから。だとしても自分は正しい、だからあなたの妻も正しいなんて言えないでしょ?息子の不満は、もっともなことだから、ですよ。

本来ならば、そんな妻が欲しいのならそんな妻を選べ、としか言いようがない。でも、そんなことも言えないでしょ?もう結婚したし、子供も産まれるんだから。

で、自分にそれが出来たのは実母のサポートがあったから出来たと義母は思ってますよ。でも、あなたはそのサポートもなしにそれをやろうとしてるんです。自分が出来ない分は夫に負担させればいいと考えてるんです。それは無謀だな、と夫の母親が思って当然ですよね。義母は自分の夫にも、そんなことは要求してこなかったんだから。実母がいてこそだと思ってるからね。または、実母と同居してもらってるんだから、フルタイムで働かなくちゃ夫に申し訳ないとかね。色々考えてのこれまでだったと思いますよ。

あなたの夫は、それが祖母であるにしろ、女の家事に支えられて育った子供なんですよ。その祖母は孫という子供を育てながら、娘を支えその婿まで面倒見た女なんですよ。そんな祖母がいて、おまけに母親も父親もいて、お金の余裕もあって育った子供なんです。寄ってたかって面倒みてもらった子供なんですよ。

あなたは、もうちょっと義母の話しを真面目に聞いて、夫婦関係に危機感持った方がいいですよ。義母もそうしてたんだから、私もそうして何が悪い、の話しじゃないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しっくりきました。
義母は旦那の代弁をしているのですね。

確かに旦那が私にそれを言えば、私はじゃあ離婚しようかとあっさり言って、実行するのが予想出来るから言えず、愚痴を義母にいうしかないのかもしれません。

私の稼ぎ的には離婚して養育費もらわなくてもやっていけるので、そうなったら私は実家の父の元で育てる感じになります。

一応私の父は、父子家庭で子供2人育てた経験から、それなりに家事育児経験しているし、今回できた孫も喜んでますので。
(私の仕事は、私の実家と最寄り駅一緒なので、その方が実は物理的にも市の子育て支援体制や子供が成長したときの通学の便的にも色々楽)


住むところを決めた時、旦那の強い意志で、出来るだけ私の実家から離れたところにと戸建てを買いました。(私の父が何かと家事を手伝いに来そうで、近いと疲れるとかで)

だから、私の実家からの支援がなくて、現在になって旦那の思った環境にもならないということもあり、直接不満を私に言えないのもあると思います。

旦那と後ほど話してみて、旦那の理想が栄養バランスが整った食事や片付いた部屋が旦那が何もしなくても当然である環境でなければ不満が募るばかり……と言うのであれば、それはもう全く真逆の価値観。
仕方ありません。
親のいざこざ見てきた私としての経験上、早めに離婚した方が良いと思います。
お互いのために。


子供がいるからと、無理して結婚を維持しなくても良いご時世なので、むしろ無理して、ストレスをかかえて無駄に年月が経過する方がやはりお互いに良くないですよね…。

子供も生まれる前や生まれてすぐ会わなかった父親については、変に一緒にいた記憶があるよりは、変に混乱させないし、傷付かないでしょう。
また、子供がいて離婚しても養育費を払わなくて良いとなると、旦那の中での離婚に対するハードルも下がるでしょうし、男性は女性と違い、生まれる前から親の自覚は出にくいとも聞くので変に情が湧いて離婚しづらくなると言う事も避けられるでしょう。

選択の過ちは皆多かれ少なかれあるので、失敗はなるべく引きずらず、早めに切り替えるのが大事だと思っているので、ちゃんとその辺りについて、本当はどう思っているのかを聞きつつ、旦那と慎重に話しを擦り合わせて行きたいと思います。

お礼日時:2024/02/11 22:09

離れて暮らしてるんだからそれぐらいは聞き流せば?


私も姑とは関係が良くなかったけど引越して離れ離れになったらすごく心が軽くなってせいせいした。
離れてるなら大丈夫。
    • good
    • 0

まあ、仮に貴女が100%の完璧主婦であっても、



「粗探しして何かしら」言いたいのが、姑 というものです。

「姑根性」とも言いますね。

自分がきちんとやれてなかったにしても、

「姑目線」で何かしら言いたくなるのが、

「姑」というものですね。

あんまりモヤモヤするのなら、「お姑さんの時は、

どうだったのですか?◯◯さん(夫)からは、こうだった!

と伺ってますけど」と、言い返してみれば。

それで嫁姑関係が悪くなったとしても、姑との縁が遠くなれば

それはそれで「OK!」「good job」なことなのでは?
    • good
    • 0

嫁姑なんてそんもんです。


どっちが良いとか悪いとかじゃなく育ってきた環境が違うし時代も違う、価値観が違う別個の人。
遠くに住んでるなら大して影響無いでしょうからサラッながしましょう。
イチイチそんな細かい端々で引っかかってたらキリがないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A