
No.3
- 回答日時:
「わたし」が「誰の」「なに」を申告するのか書かないとわかりません。
>その前まで勤めていて会社から源泉徴収されています。
>事業所得もあります。
所得税や消費税の申告ですか?
その他にも個人事業税や固定資産税などもありますよ。
No.2
- 回答日時:
>主人の口座からですが、わたしが支払って…
って、どういう意味ですか。
国保は世帯主が納付義務者となるので、夫の預金から引き落とされている。
その分を毎回あなたが夫の預金に振り込んでいる。
ということですか。
もしそれで当たっているなら、法的には夫が支払っていることにしかならず、社会保険料控除は夫の申告要素になるだけです。
社会保険料控除控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
夫が払ったものを妻が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
誰のための支払かが重視されるのではなく、(家族の分を) 誰が払ったかが問われるのです。
----------------------------- 引用 -----------------------------
納税者が自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った・・・
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
夫の預金から振り替えられたり、夫のカードで決済されているような場合は、妻にはまったく関係ありません。
国保は世帯主が納付義務者とは言え、同一生計家族の預金から自動引き落としすることに支障はありませんので、これを機に引き落とし口座を変更しておくことです。
そうすれば、来年の確定申告からあなたの控除要素となります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
印紙税の還付金はなぜ雑収入?
-
注文書の解約と印紙について。
-
源泉所得税額が当期確定法人税...
-
法人税、住民税及び事業税がマ...
-
中小企業の欠損金の繰り戻し還...
-
繰戻し還付の仕訳 マイナス金...
-
年末調整の還付金は総支給に含...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
源泉徴収金年末調整の差額について
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
弥生会計での「未収還付法人税...
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
源泉徴収票について
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
-
印紙税の還付金はなぜ雑収入?
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
年末調整の還付金は総支給に含...
-
年末調整での還付額の給与明細...
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
年末調整での所得税の還付金は...
-
法人税、住民税及び事業税がマ...
-
注文書の解約と印紙について。
-
弥生会計での「未収還付法人税...
-
過誤納金還付の仕訳処理
-
再発行の注文請書の印紙について
-
清算結了時の所得税還付について
-
未収法人税等で計上額と還付金...
-
中小企業の欠損金の繰り戻し還...
-
預金利息通帳の入金金額が6円の...
-
未収還付法人税等の計上ミスに...
おすすめ情報