重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コルクフローリングのカビ発生に困っています。
新築でコンクリート打ちっ放しの住宅ですが
床はコルクタイルをコンクリートの上に張ってある状態ですがそのせいでカビが発生しているのでしょうか?
モルタル下地とはどういうものですか?
床を張り替えないといけなのかと悩んでいます。

A 回答 (2件)

新築ということで、おそらく湿気が抜けきらないうちに


コルクタイルを貼ったためにカビが発生したのでは
ないかと思います。
そのまま放っておくとからだにもよくないと
思いますので、剥がしてカビ取り剤でカビを除去して
床から完全に湿気を放出させてから再度床材を貼ればいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



カビは、部屋のどの部分に発生しているのでしょうか?
北側の部屋とか、窓の下とか、そういう部分でしょうか?
新築という事ですが、冬越しされましたか?その際、結露などはどうだったでしょうか。

我が家も内装のみコンクリート打ち放しの住宅(外断熱)で、コルクタイルの部屋があります。同じくコンクリートの上にモルタルをならし、タイルを直張りしていますが、カビ等は全く発生していません。

内外ともに打ち放しの住宅の場合、室内外の気温差のせいで壁や床にも結露が起こるという話をきいた事があります。もし、冬の間に結露が多かったなら、そのせいでコルクにカビが生えたのでは、と思ったりもしますが…。

コンクリート住宅の場合、暖房に燃焼系(ファンヒーターなど)のものを使わない、洗濯物の室内干しをしない、できれば煮炊きもガスはやめてIHにするなど、室内の湿度を上げすぎない生活をする必要があります。気密の関係上、木造よりカビが生えやすいのです。
内外ともに打ち放しの住宅なら、尚更注意が必要だと思います。木造と同じ生活をすれば、北側の部屋やクローゼットの壁等に、カビが発生する可能性はかなり高いと思います。

コルクタイルに関しては、カビが発生した箇所は張替えが必要だと思いますが、今後は数箇所に湿度計を設置して、湿度が高くなる(50%前後が理想です)ようなら除湿器の使用をおすすめします。

この回答への補足

ありがとうございます。参考になました。やっぱり除湿器などを使用して予防するしかないですね。カビの発生場所はコルクのつなぎ目にそって出てきています。また換気はするようにしていますが使用していない部屋、クローゼット、ソファーの下などです。新築で冬越しはしていますが結露はあまりなりませんでしたが..

補足日時:2005/05/08 22:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!