アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何故エリートは公職に就かず、民間に行くのか?
近年東大生で国家公務員になりたい人は少なく、外コン外銀総合商社などの難関企業に行きたがります。
その下位の旧帝早慶生も民間志向は顕著で、競争心の強いエリートほど民間就活最高峰の座を目指して争っています。
地方公務員にエリートなんてほぼいないし、県議や市議なんてもっての外、低学歴ばっかり。

何故優秀な人ほど民間に行くのでしょうか?
官尊民卑という時代は終わったのですか?

A 回答 (6件)

民間の方が自由が効く。


公職だと動くのが難題。
エリートといっても政治家に向かない人居るでしょうね。
庶民でいると、すごく改革的発言する人でも、いざ公務の場に就くと
規則や外野がうるさく迷うことが多い。つぶしが効かない。
挫折というべきか。
そこで民間に逃げる。

そういう感じしませんか。
    • good
    • 0

米国みたいになったのです。



つまり、官僚になって国のために
働こう、ではなく。

金儲けしよう、になってしまった
のです。


米国では、最優秀学生は起業する
そうです。

その次は、民間企業。

そのまた次が官僚。

金銭万能主義が浸透してきた
結果だと思います。
    • good
    • 0

給料安いからですよ。


IT関連なんかだと20代で何千万でしょ。
やり甲斐という点でも負けてますよね。
    • good
    • 0

公務員は給料安いですからね。


キャリア官僚だって、生涯年収は外資系企業の管理職より低い。
基本年功序列で、抜擢人事といっても5年以上の先輩を抜くことは無い。しかも偉くなればなるほど、与党政治家の顔色伺いをしないと出世できないどころか左遷される。安倍政権の人事制度改悪で、キャリア官僚への魅力を見出せなくなったから民間志向になったのです。
    • good
    • 1

公務員なんて、決められた枠の中でしか仕事が出来ないのです。

だから、省利省益や裏金作りしか頭を使う事がない様に思います。
そんなの楽しくないでしょう。
高学歴の人は、最初は企業に入るかもしれませんが、いずれは独立して起業する人が多いのではないでしょうか?そうすれば、上手くいけば多額の収入を得る可能性があり、その方が夢がありますよね。
例えば、今よく中国の富裕層なんていわれる人たちが日本に観光に来たり移住したりしていますが、彼らはまだ若いのに、あくせく働かなくても遊んでいてもお金が儲かる人たちが多いらしいです。当然日本でも高学歴の人なら自分でそういった仕組みを作れるでしょうし、そうなると公務員なんてバカらしく思えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

公職は、階級に従って所得が決まっています。


そして、学歴により派閥があります。
つまり、上限があります。
上限を超えるには、違反行為に進むしかありません。

民間では、この上限が無く、自分の努力や実力次第です。

やはり、挑戦心が強い人には、民間が最適なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A