
ママ友たち数人とランチに行き疲れました。
愚痴になってしまいますが、よろしくお願いします。
Aさん(私より6.7歳年下)にランチに誘ってもらい
数人で行く事になりました。
私の事はすごく若くみえてくれているようです。
このランチで感じたのですが、
Aさんは私と会話がどうも合わないと思っているようで悲しいのと、自分に自信を失いました。
私は、ランチに誘ってもらい楽しみな気持ちと
若いママとのランチなので嬉しく感じていて、
ランチの時間は明るく過ごそうと一生懸命になっていたかもしれませんが、
ランチ中に、Aさんの求めている?言葉と違う事を言ってしまったようで、ズレてる的な事を言われました。
私的には一生懸命、楽しくしようと喋ってただけなんだけどな..
と悲しく感じました。
内心、私は普段からAさんの会話はすごく押しが強いと感じていましたが、
ママ友はぶつかり合える友達ではないので、
適当に合わせていた自分も居たので
反面苛立ちも感じています。
正直、私が年上のママ友にそんな事言えないなと思い、よく言ったな?バカにされてんの?って自己嫌悪も感じてしまいました。
あと、もしかしたら、正直年齢も6.7歳も違えば
人生経験、社会経験も違うし、私は高齢出産でサラリーマンで社会人生活が長かったり、(Aはほとんど社会人せずに結婚しているよう)
どうしても偉そうな言い方に聞こえてしまう事もあるでしょう。
そこは、適当に昭和のおばさんだと思って流して合わせてくれたらいいのになと思います。
Aさんは、すごくすごく田舎から嫁に来たと(どこかのすごい田舎の村のようです)言っていて、
結婚するまでは、村の近所のおばさんが、人の事をすごく言いふらす人がいて嫌だったと言っていましたが、
私に、旦那の仕事が何をしているのか聞いてきたり、私の家の場所を人に簡単に話したりします。
なんだかこんなAさんと付き合いが嫌になってしまいました( ; ; )
し、自分にも自信を失ってしまいました。
こんなAさん、もう何を言ってもきづかないでしょうね。
ただの愚痴になってしまい、自分のなかでスッキリしたいだけの状態です、
よろしければ慰めやアドバイスなんでも良いのでください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
回答者の補足
私はおそらく考え方の癖がマイノリティで、子供の頃からズレていると感じるより、ズレてると思わせる子供でした。大人になっても妄想を枕にして寝ているようなところがあります。若かった時人付き合いに悩みました
私が大切にしている常識とか良識が、仇になる経験を沢山しました。善意を大切にするほど利用されたり騙されたりするのです。周りとの協調性を大切にするほど,損な役割が回ってきました。人が嫌がる職場の旅行の幹事など転勤してきた日に任命され、唖然としたものです。しかし、良かったこともあります。私を小馬鹿にする人達は安心して本性をさらし、誰かに良からぬ事をするための手の内を見せてきます。私がそれを観察しているとも知らずに。それで気がついたのです。自分の価値観や常識や正義
にフォーカスしすぎる人はまだ世間が狭く、信じられない言動をする人達への予防と対策が皆無なのです。善意と正義と常識の3点セットだけでは、人生の荒波を乗り越えられません。信じすぎてもダメです。人は都合が悪くなると言い訳をしたがるものだと理解している方が、嘘を見抜けます。また、素敵で人間性の完成度が高い人だから尊敬されるとは限らず、その目立つ有用性において、やっかむ人間もいるものだと理解していれば、人を刺激するだけの自慢はしないようになります。嫌な言い方ですが性善説を信じ過ぎる人は隣の人の悪意にも鈍感です。あなたから必要な情報を引き出そうとして、近づいてくる人を見抜けず、見ているはずの矛盾点を冷静に分析する代わりに容易に信じてしまいます。自分の身は自分で守る事がいかに大切なのか、たくさんの失敗をして学びました。
さて、話を本題に戻します。あなたはズレているという言葉をあなたの感覚で理解しようとするから分からなくなるのです
いくらあなたが低い川の流れに(失礼)合わせようとしてしても、高尚な言い方を平易な言い方に変えて若者言葉の真似事をしてみても、会話の端々に知性の違いや社会経験の深さの違いなどは、完全に隠しきれずポロリと出てくるものなのです。そこを煙たがっているだけなんですよ。彼らも感じてしまうあなたとの違いに実は彼ら自身が内心は嫌悪を抱いていることにあなたが気づいていないの。
昔、私が金融機関に務めていた時、支店は違うけど仲良しの同期ができて、4人グループとなり旅行もしました。電車の中でのこと、私は眠りかけていたのですが、寝ていると思われたのか、3人による本音トークを始めました。「夢子(私)ってさあ何か私たちと違うよね。夢子は1人短大卒ってこと気にしていないみたいだけど、それもあるのか、夢子の言うことがえぇっと思うことあるよね」どうやら3人共通して私に違和感を覚えるようになっていたの。遠慮した言い方をしていたけど、2年学生生活が長かった私と3人の感覚が違うのは私自身も感じていて、その後私は3人のグループから離れました。でも、喧嘩した訳ではありません。最初は年下の同期と同期同士の仲良し感覚で楽しく過ごせていたのに、自分が変に気を遣われていると知り,付き合いが楽しくなくなりました。
本当に気が合う人とは,久しぶりに会っても話しが弾むものなんです。
あなたの何気ない言葉にも思慮深さや周りへの気遣いが感じられるとき、やっぱ私達と違うと感じる反面、人間はプライドの生き物ですから、あなたを認めたくない気持ちもあり、それをズレていると表現しているのでしょう。あなたの無理を本当は見抜いているし、あなたが心から心地よく過ごせていないことも、ちゃんと感じとっています
ぶっちゃけて言うと歳の割にママ友グループが幼稚なんでしょうね。経験不足による想像力の欠如もあります。似た者同士で付き合っている連中は、異質のタイプの人間をすぐに嗅ぎ分けてしまいます。あなたとの違いが微細で終わらなくなっているのでしょう。
Aさんに気付いてもらいたいと願っている段階で、あなたは無駄なエネルギーを使っています。人の多くは自分を正義の基準にして自分が変わろうとするより何故か「○さん変わってくれたらいいのに」と望みますが、形状記憶のように人があなたに都合よく変わることは滅多にないのです。
無理して付き合うことはないと私自身思いますが、ママ友の世界も私が思うほど単純ではなさそうですから、いきなりあなたはあなた、私は私ですという態度は出せないのでしょうね。
ひとつお伝えしたいことがあります。育ったバックボーンを知るのは大切なこと。田舎から嫁に来た人は田舎出身のコンプレックスがあります。なので歳の割にルックスがお得なあなたの雰囲気に嫉妬している部分がありそうです。その人はあまり可愛くないのでは?(失礼)
大丈夫。変にあなたが努力しなくても合わなくなればそういう状況が訪れます。あなたの意識が「Aさん、気付いてくれないかなぁ」から「つまらない人達にいつまでも合わせることないや」という心の奥底の本心を認められたら、何かが変わってきます。
あなたの家庭のことなど聞いたことを,裏で簡単に人に伝えてしまう人の機嫌をとることなんてない、と私は1日も早くあなたに気がついて欲しいですね。仲良くしようと思わなくていいんです。喧嘩さえしなければいいという感覚をもっていればいいのに。
お答えはもうわかっていらるはずです。あなたは賢さを封印し過ぎて、自分の本来の考え方や感覚に自信が持てなくなっているだけです。
なかなかタイミングが取れず遅くなりました。
お返事ありがとうございます。
気づくべきだった事をズバリ言われたようでビックリしております。
ずっとずっと背負ってきたものが降りたような感覚です。
本当に何か見えているのでしょうか?笑
そうなんです。
自分が出せないんです、自分に自信もなく、、、
なので、賢いかどうかは分かりませんが
自分を封印してしまっています。
そこに気づかせていただき感謝です。
あと、仲良くなろうとしなくても、喧嘩さえしなければいいと気楽に考えて付き合いしていきたいと思います。
なんだか、背負っていたものが降りた感覚なので、自分を出しまくってしまって喧嘩になってしまわないように気をつけたいと思います。
あと、夢子ちゃん様の語彙力の高さにもすごく感心しました。
私にもこんな語彙力があれば、もっと会話が楽しめるだろうなとと思います。
No.8
- 回答日時:
気にしなくていいのに。
そのママさんってさ、、、
結局は自分中心で物事が回らなければ面白くないというタイプなんじゃないかな。
よくね、私は母親(父親)に
こういう事されたから相手を許さないとか
こういう遣り方は嫌いって
言う人いるけど そういうのって結局は自分も同じことを
するようになるんですよね。
それと同じで 環境に染まった人間は
結局は自分も同じ事しているけど気が付きもしないか
言い訳に使って逃げているだけ。
主さまはきっと間違ってはいなかったと思うもの。
その人にとって気に食わない事だったのかもしれないけど
大したことではない筈。
他の人たちが引く事はなかったでしょ?
自然淘汰される相手だと思いますよ。
それに
年齢より若く見えている事自体に嫉妬しているのかもしれないですしね。
ま、
確かに
経験の蓄積があればあるほど無意識のうちに
上から目線になりがちではあるけど
相手だって フレンドリーな接し方をしている筈だもの
お互い様でしょ?
気にしな~~~い。
主様は主様らしく自然体で笑顔絶やさず
家庭の太陽でいればいいんです。
はい。鏡見て「にこっ」ってしてみましょ~~~。
No.6
- 回答日時:
渡る世間は鬼ばかりのドラマの脚本家、橋田壽賀子は実の姑をモデルにして書いたそうです。
嫁である橋田壽賀子とお姑さんとふたりでそのドラマを見ていた時に、感想としてこう言われたんですって。「世の中には随分意地悪な姑もいるもんだね」と(正確な言葉ではないです。そういう意味のことを言ったそうな)私がこの話を引用して何が言いたかったかと言うと、人は自分が正義と思う気持ちが強いと、自分の素行(言い方も)が悪くて他人からヒンシュクを買われていることに気が付かないのです。私も含めてのことです。悪口を言ってる人と言われている人に微差しかないのに、よく言うもんだと聞いている人は呆れます。あなたのように。Aさんにとっては自分が話すことは悪口の範疇でなく「事実」について話しているだけという自己弁護を味方につけてます
類友の法則という言葉を聞いたことがあるでしょう。砕けて言うと類は類を呼ぶということ。
なので逆に言うと、自分と異なる感覚の人達との会話は疲れる。側にいて疲労感しか覚えない。この人とは合わないぞというビームを身体で感じるのですよ。あなたが違和感を感じている時は大抵相手も「あの人ズレてる。分からないなあ」と思っているでしょう。
年齢の違いで違和感を覚えることは、あまり無いです。違和感があり過ぎると仲良くなっていないもん。相手が私を避けて「友達の戦力外通告」をしてくれるから、楽です。
素に近い自分を出せないでいる理由が何であれ、(若見えするあなたが若いママ友に合わせるため、若いママ友狙い、ママ友寄りの受け答えに気を遣いすぎていることを取り上げています)相手に合わせていると、それが伝わり嫌気がさすみたいな思いをさせるの。本心を隠しているでしょう。確かに本心や本音を全部見せては、アホとしか思われませんが(大人の忖度も知らなくてはお付き合いについて行けないところもあります)、相手に下手に合わせるために生じるズレまくりの反応や貴女の発言に、相手もイライラしてるの。
私も若い人達に相手にされると嬉しくて、気持ちが華やぐわ。歳をとって経験の多さを誇って、説教ばかりしている人って見苦しいよね。そういう輩に若い人達が近づくはずもないから、若い人達の仲間に入れてもらえたってことだけでも、素直に嬉しいって思えます。
自由にコメントしていいってことだから正直に言うと、合わせようとすることがあなたを疲れさせた。同じ世代の人にならそのまま言えることでも、歳の開きがある人には噛み砕いた言い方をするとか自分のレベルを落として言う場合が多い。
それはストレスになりやすい。常に言葉を翻訳しているようなものだから
若い人達には無理して合わせるのではなく、若見えする外見は武器にしていいから、内面的には経験や年齢で積み重ねて来たものを出していいと、思うようにするんです。その上で若い人達から学ぶというか、教えてもらおうと思えばいい。
「へぇ、それが流行っているの?」「そういう見方もあるんだ。知らなかった」とか。ズレてると言われたのは、話の内容がよく分からない時でも、理解出来ていないことを誤魔化したからでは
一生懸命喋ったことも逆効果だったよ。私の8歳年上の親友は、じっくり年下の私の話をよく聞いてくれて、質問もしてくれて、その上で見かねた時は注意と助言もしてくれます。その親友の経験話がどんなに有難かったことか。普段よく聞いてくれるからこそ、悩んだ時に話してくれる親友の言葉が心に響きます。
あなたは無理し過ぎたの。それと感覚が違い過ぎる仲間とは深くつるまなくていいの。あなたと合う人とは必ず出会えます。あなたがあなたらしさを捨てなければ。
なぜ、悲しく思うのかな。私は昭和のおばあさんだけど、偉そうな言い方かどうかは他人が勝手に感じることで、あなたが気にしてもしょうがないよ。そのグループの中では、高齢出産で社会人生活も長い、他の人とはカラーが違う立場かもしれない。でも、日本では高齢出産はもう珍しくないし、私の友達は72際になってもまだ現役で仕事をしています。社会生活が長くても謙虚な人なので,職場の人から辞めないでと言われています。
思うんだけど、価値観と話題が違うという事実があるだけで、あなたの自信を失わせる理由が全くないのに、悲しくなるのは、無理して合わない人達に合わせて、素の自分を1ミリも出せなくなってしまったからです。
洋服屋さんに行ったら、より見栄えがして自分を引き立たせてくれる洋服を選んで買いたくなるでしょう?サイズの合わない洋服に身体を合わせていたら、そのうち身体に合わないことの不快感に襲われるでしょう。
人のお付き合いも同じです。あなたはご自分を低く見積もり過ぎ。若見えしても本当に若くはないんです。年齢に合った感覚、知識、経験まで低く見積もらないで。
若見えは素敵な武器になります。若い人達と仲良くなるためにも老けすぎた外見の人よりあなたにはたくさんのお得があるのです。若見えする外見をキープしつつ、あなたらしさに過剰な脚色を加えなければ、変に合わせる必要のない人達に良きアピールとなるでしょう。淡々と,堂々とです。
良かったじゃん。ズレはあなたのチャンス。あなたはそのズレで今の若いお仲間がベストの仲間ではなかったことに気がついた。その自覚が大事。
もっと楽なお付き合いができる人達と出会うためのサイン、だったのかも
離れていいんだよって。
(今の仲間から)
参考までに。
長くなりすみません。
私があまり詳しく出来事を記入していないにも関わらず、しっかりアドバイスいただき感謝しています。
夢子ちゃん様が、仰っている事がズバリ当たっているような、当たっていないような...
私の事が透けて見えるのでしょうか?笑
とにかく頂いた内容は私の胸に沁みました。
ただAさんの悪口ではないですね、本当に気持ちが落ちました。
楽しく喋ってるのに
「なんかズレててるよな〜」って言われたら悲しすぎませんか?
私は、年上、年下関係なく、人としてそんな事言えません。
いま思い返すと、
本当に失礼だったな..と。
人によっては怒る方もいるのでは?笑
Aさんとは、最低限のお付き合いにさせていただくとして、発言はなるべく控えめにさせていただくにしても、また同じような態度や言葉があった場合どのように返事、対応させていただければ良いでしょうか?
よろしければお返事ください。
No.5
- 回答日時:
自分の気持ちに正直になろう。
無理してお付き合いする必要はないですよ。
今度、誘われたら、色々、理由をつけて行かないことです。
人は、顔が100人違うように、考え方も100様ですからね。
合わないなぁー、、とおもったら、『逃げる』ことです。
No.4
- 回答日時:
何を気付くかなんて、それは本人それぞれの問題なので、あなたがAさんの気付きについて考えてもしょうがないし、あなたが考えるべきは自分の気付きのみですよ。
人生経験や社会経験というものは、若い人に敬ってもらうためにあるものではないし、同じ年齢の子供を育てている親同士は常に対等ですよ。年齢差も社会経験差も多様性のうちのひとつに過ぎない、親同士で比較出来る経験値は子供を育てきた経験だけです。
親同士となれば、生身の人間であるということを抜きには、人と付き合えませんよ。
親同士の集団の中で特に若い親を馬鹿にしたり、或いは特に年齢が高い親を馬鹿にしたり、という景色はよく見かけます。どちらも大変みっともないことです。
No.3
- 回答日時:
私もさ最近気づいた事があってさ。
世間一般にお付き合いしなくてはならない人には、自分の意見ハッキリ言うのは賢くないのかもと思ったの。
相手の話をよく聞いていると、答え出てる事が多くて、アドバイスなんて求めてるんじゃなくて、同意、肯定、プッシュ、求めてるんだなーって。
なので反対意見なんてしたらお互いモヤモヤ空気重くなりがち。
それにアドバイスなんて相づち打ってても聞いてないんだよね(笑)
真剣になるとどんどん深みにハマって悪循環とかね。
特にこのタイプの人はあっさりさらっとお付き合い、深入りしないのが良いですかね、個人情報はなるべくぼやかして話す事が大切かな。
色々な人がいるの、私自身をよーく理解してもらって、みんなと誰とでも心の奥からつながって、ってのは不可能だもん。
と思い始めましたよ。
気楽に付き合おう!
ママ友さんはまだまだこれからクラス、学校変わる度に出て来るよー!
ありがとうございます!
あっさり付き合って行こうと思います。
それにしても若い子って怖い!笑
偏見と言われそうですが、
育児経験は相手が長いですが、
年上の人にそんな事言えないな〜
時代でしょうか〜苦笑い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
思春期の子どもに「ひとりの空間」が必要な理由とは?個室を持たせることのメリット
子どもが思春期を迎えると、ひとりの空間を欲しがるという話はよく耳にする。ひとり部屋を用意し、家族皆で過ごす時間がそれまでよりも減るという家庭も多いのでは。「教えて!goo」にも「子ども部屋を設けるべきか悩...
-
子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた
近年、整形に関して抵抗がない人が増えてきたようだ。だが、子どもに整形を勧める親がいることをご存知だろうか。批判がある一方、整形に理解を示す声もあるようで、実際、「教えて!goo」にも「なぜ子どもの整形に否...
-
専門家に聞いた!男性の育休が普及しない理由や、失敗しない育休の取り方
先日、小泉環境相が育休を取得し話題になった。「育児休業」は法律で定められており、要件さえ満たしていれば、男女問わず会社に申し出ることで取得することができるはず。とはいえ、さまざまな理由から、「取らなか...
-
エルフ田さん:第68話「たどり着けないことはない?」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
いとこを好きになるっておかし...
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
もういなくなりたいです 私中学...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
自分、障害者が本当に嫌いなん...
-
うちの娘19歳ですが……気難しい...
-
先日母親に性行為をお願いしま...
-
職場でツンケンしている人って...
-
父親の独り言がうるさい。 父が...
-
20歳娘の家出について。なん...
-
彼女と育ちが違い過ぎて合わな...
-
わざと子供を泣かせて楽しむ親...
-
悪い意味での、「お嬢様育ち」...
-
家族から仲間はずれ・結婚も絶...
-
箸の持ち方が汚い人が苦手です...
-
他人が自分の親の悪口を言って...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
他人を受け入れられないのを治...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
癌の親に対し自分の事ばかり考...
-
人生は比較してはいけないです...
-
逃げる=ニートが最善?
-
甘えん坊の自分を叱ってくださ...
-
どーしたらポジティブになれる...
-
お願いします、助けてください
-
自分が嫌いです 死にたいです ...
-
一生生活保護だと思います
-
聞いてもないのに自分の考えと...
-
家を出ると親に言ったら縁切る...
-
いじめられっ子は本当に駄目人...
-
中学3年生女子です。 拙い文章...
-
感想おしえてください
-
皆さんが泣きたい時ってどんな...
-
高校3年の、女の子の親です。 ...
-
自分の欠点を直したいです。
-
我が家の姑は91歳です 死んでく...
-
自分だけ話しかけられない。 話...
-
高校生です。 恥ずかしながらデ...
-
死ぬ以外に選択肢が無くなりま...
おすすめ情報