
2ヵ月後に海外での出産を控えています。
一人目は日本で出産しましたので「へその緒」は退院時に病院からいただきました。
今回は、そういう慣習が無い国での出産ですので、希望する場合は、出産直後に「生のへその緒」が本人に渡されるそうです。
日本で「桐箱」は入手したのですが、通常、どのように乾燥させるか、ご存知の方、教えてください!
桐箱には、「振り掛ける粉(乾燥剤)」はついていましたが、もらったまま桐箱に入れて乾燥できるのかどうか?腐ったりしないのか?桐箱に血液が染みたりしないのか??などなど、失敗は許されないし、湿気の多い夏場ですので、気になっております。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
生後4ヶ月の母です。私は、二つへその緒を持ってます。一つは出産時に切ったへその緒、
もう一つは赤ちゃんについていて生まれて10数日後にポロリと
取れたへその緒。出産時に切ったへその緒は、出産後すぐに
ガーゼに巻いて助産師さんが持ってきてくれました。そして
ガーゼに包んだまま部屋に台の上に置いて乾燥させて乾燥したら
桐の箱に入れてねと言われ、置いてから数日後に乾燥したので
そのようにしました。乾燥剤は一切使ってません。またポロリと
取れたものも同じく私は乾燥させてからしまいました。
参考になれば幸いです。
日本でご出産の方ですか?
意外と出産後に「生」でもらう方いらっしゃるのですね。
こちらは、夏は40度の暑さ&尋常ならぬ湿気のため、腐らせるのもなんとなく嫌なので、気になっておりましたが、通常乾燥剤なしでも乾くのなら、日当たりよく通気がいい場所なら、大丈夫かな?という気がしてきました。
アドバイスいただき、気が楽になりました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
もうそろそろご出産で赤ちゃんに会えるのが楽しみですね。(^^)ご参考になるかどうか分かりませんが、ご提案を。
お住まいの地域で入手できるか分かりませんが、ミョウバン、もしくは重曹での保存はいかがでしょう? ティッシュで粉を包んで底に敷いておく、とか。
どちらも乾燥させるのに手軽なもので、かつ安全なものです。私の出産した病院ではミョウバンでへその緒のお手入れしておりました。赤ちゃんに使っても安心なようです。退院してからも乾燥剤として沐浴後に振りかけておりました。
食品に使用されるものなので人体にも影響は少ないものなので手軽に扱えるのも利点だと思います。
ミョウバンのこと、効能
http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ramsjp/gcg4.htm
重曹のこと、効能
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon …
http://www.live-science.com/honkan/partner/bicar …
ミョウバンは酸性、重曹は弱アルカリ性で、真逆の性質ですが、どちらも乾燥・脱臭の効果があります。日本のスーパー等ではどちらもお料理に使うということでおいてあることが多いものです。海外ではどうか分かりませんが・・・。ご親戚ご友人に日本から何か送ってもらうものがあるときに片隅に入れてもらうというのもいかがでしょう? (^^)
ご参考になればよいのですが・・・。お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。(^o^)
ミョウバンにしても、重曹にしても、食材やお掃除に使う知識はありましたが、乾燥にも使えるのですね。
食用でしたら 人体にも安全ですし、1つ勉強になりました。
こちらの国で入手できるかどうか、調べて見ます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして!
私も「生のへその緒」頂きました。
かなり混んでいる産院だった為、沐浴等でなくなってもわからないから・・と
予備に渡されたものです。
桐箱の中の薄い紙にぷよぷよ状態のままで包まれて
箱に乾燥剤を入れてあり、全てが粉まみれでした。
乳白色のへその緒に少しピンクっぽく血がついてましたが
紙に包まれてるので箱まで染みませんでした。
入院中は開けては触り←粉が舞うので止めた方がいいです
ぷよぷよと楽しんだりして(笑)
それから約3ヶ月放置してましたが今見たら干上がってました。すっかり乾燥です。
産院で言われたのは“何もしないで大丈夫よ~”でしたよ。
日本でも生のまま 渡すところがあるのですね!
実際 ご自身で乾燥させた経験のある方のコメントを読ませていただき、大変参考になりました。
お店で買った桐箱についていた乾燥剤は粉状のようなので、それをふりかければ、よいみたいですね。
深謝です!
No.2
- 回答日時:
#1さんとほぼ同じなのですが。
わが子の場合も、普通に沐浴させたりしているうちに、ポロリと勝手に取れました。
退院時に日本では、おへそのケアセットと一緒に桐箱を渡されるだけなんですよ^^
夏場でしたが、取れた時点で(オムツ替えの時でした)既に乾燥している状態だったので(そういう状態にならないと取れません)1日日陰干し(笑)して桐箱に仕舞いました。
大体、1ヶ月弱だったかなぁ?
もちろん、その子によると思います。
今4歳ですが、同じ状態で収納されてます。
「生のへその緒」というのは、習慣のない国で医師が分からずに、はじっこ切ってくれたのではないでしょうか??
初めてのご出産で海外、不安も多いことでしょうががんばってくださいね。
あかちゃん産まれると、全く眠れないので今のうちにだらだらしてやすらかに過ごしてくださいね。
ありがとうございます。第一子を日本で産んでいるのですが、遠い記憶な上に「生のへそを病院がくれる」話で 頭が洗脳されてしまったようで・・・。
ぽろっと取れるへその長さがどれくらいなのか、こちらで産んだ方にも、きいてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
へその緒。
大切に保管するのは日本だけらしいですね。
私も、出産前後、
色々と調べてしまいました(^^;)
子供を産むまで
へその緒の事、判らなかったのですが・・・
出産して、胎盤にくっついているへその緒を切りますね。
で、新生児は切った何センチだかのへその切れっ端を
くっつけたままです。
それが、個人差はありますけど
1~2週間で、ポロッととれます。
そのとれたへその緒を保管するんです。
あなたが出産する国は判りませんけど、
新生児のへそ、ギリギリで切るとは
思いませんので、
「ナマのへその緒」を貰う事もないのでは・・・
と思います(^^;)
生のへその緒の乾燥でしたら
まあ、ノーマルにザル等で
風通しのいい場所に置く。
って感じでしょうか。
乾燥剤は、私は「のりの乾燥剤」を入れています(^^)
振りかける粉に関してはよく判りませんが
亡母は、ベビーパウダーをまぶしていました。
私的には、「おまじない」程度にしか思っていません(^^;)
とはいえ、うちの子供のへその緒、大切に持っている私です。
スミマセン。
判りにくい記述があったかも知れません(^^;)
そのとおりです・・・と妙に納得したというか、忘れておりました。一人目を生んだときの事が、すっかり欠落しておりました。
こちらで出産された方が「その場で「生のへその緒要るか?」と医者に言われ、あわててもらったけど、結局入院中に腐ってしまった」とおっしゃってる話を聞き、それで頭の中がいっぱいになっていました。
新生児のお腹から、ポロっと取れるんでしたよね。
こちらの病院での新生児が、「ポロっと取れる」長さのへそを残してもらっているかが問題なので、知人友人に聞いてみます。
もし無い場合は、やっぱり「生」を「乾燥」することになるのでしょうね。
お菓子や海苔の乾燥剤、これからためておかなければ!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- その他(芸術・クラフト) カニを標本として保存する方法を教えて下さい! 1 2022/05/02 19:16
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯機 7 2023/03/24 18:57
- 農学 草集めと回収どうしてる? 4 2023/06/13 19:24
- 皮膚の病気・アレルギー 中学生に入ってから急に手のひらと足裏全体の乾燥が酷くなり、皮が剥けたり、白い粉を吹き、溝ができたみた 1 2023/02/06 18:51
- 妊娠 流産後、ひとりぼっちです。 2 2022/06/17 22:20
- 風邪・熱 今日の朝から少しの咳と乾燥してるからか喉が痛いと言うよりピリッぐらいの痛みです【朝起きてから今までず 3 2022/08/12 16:12
- マンガ・コミック 3月のライオン 2 2022/07/10 16:12
- その他(年金) 毎月 皆様の年金受給額は幾らですか? ご指導下さい。 先日 65歳で47年勤務した、ある大学病院勤務 4 2022/05/24 07:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
出産。これから。
-
胎盤早期剥離について教えて下...
-
子供を特別養子縁組に出す者で...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
朗報と吉報の使い分け
-
名入れの品を贈りたいが名前が...
-
一時的な小学校の転校・転入
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
出産祝いについてのご質問です...
-
お隣さんへのお返しをした方が...
-
妊婦・妊娠が気持ち悪い
-
まだ面識の無い奥様に、出産祝...
-
色々と無知過ぎる旦那について ...
-
出産後赤ちゃんを見に行く時期
-
出産直後の旦那の結婚式出席に...
-
出産費用は誰が払うものでしょ...
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
妊娠後期の縮毛矯正ってツライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
へその緒にカビ?
-
出産後、友達がすぐに見に行き...
-
今日友人に男の子が生まれまし...
-
出産準備品:すそよけ?ガーゼ...
-
出産。これから。
-
実家の助けなく出産したい
-
産院の決め方
-
出産後のお見舞い・・・どう思...
-
仕事が多忙で妻の出産時や妻の...
-
立会い出産ができる東京23区の病院
-
出産の時、医師に包む「袖の下...
-
へその緒を取っておくのは日本...
-
出産費用が退院時足りなかった...
-
年末年始の分娩
-
結婚指輪は産後どれくらいから...
-
民間の臍帯血バンクを教えてく...
-
キャサリン妃の産後の回復早く...
-
産後6ヶ月大量のおりもの
-
出産したら、 区役所に、どのよ...
おすすめ情報