「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

戸籍謄本について。
私が生まれる前に兄が亡くなりました。
戸籍謄本の写しを取り寄せる機会があり、軽く読んだのですが、他の兄弟の情報は載っていたのに、亡くなった兄の記載が一切ありませんでした。なぜでしょう。
私の現在の戸籍地で生まれて亡くなったわけではないからですか?

A 回答 (8件)

電算化された戸籍を取られたのでしょう、電算化の時点で死亡や婚姻などによって戸籍から除かれている方は、電算化後の戸籍には記載されません。

それらに関する証明が必要になった場合は、「改正原戸籍」(原戸籍(はらこせき)ろも言います)を取られると記載されています。
    • good
    • 0

亡くなったお兄さんが生まれたときに、親が本籍地を定めていた住所地と、あなたが生まれたときの本籍地が違っているからです。



お兄さんの存在を知りたいのなら、前本籍地を管轄する役所に父親の「除籍謄本」を請求すれば亡くなったお兄さんの名前、何処でどういう理由で亡くなったが分かります。

亡くなった場所(大まかな住所)は書いてありますが、無くなった理由は、交通事故の場合は亡くなった場所の住所と時刻が書いてありますので交通事故と判断可能です。その他に関しても、縁起でも無いですが自殺の場合も書き方で推測可能です。

戸籍の文字は、ほんの一言で、それは何を意味するのかを知っていると戸籍が読めるので、実際の文字以上の情報が手に入ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしても気になるというわけではないのですが、兄の名前すら知らないので、ちょっと取り寄せて調べてみます。
詳しくありがとうございます。

お礼日時:2024/03/07 10:35

戸籍に記載されるのは、基本、夫婦単位です。


未婚者は、親の戸籍に記載されます。
本籍地を転籍(本籍の移転)したりすると、除籍者(死亡者/婚姻者など)は、移転先では記載されません。

除籍者(死亡者/婚姻者など)の記載を見るならば、戸籍の最初か二番目あたりに、その戸籍が出来た原因(婚姻/転籍/法律による強制改製など)と、年月日と、何処から来たかの「以前の戸籍の場所」と、戸籍筆頭者などの記載が有るはずです。
↑ 以前の戸籍を、改製原戸籍(かいせいげんこせき)などといいます。

なくなった人は、その「以前の戸籍の場所」と、戸籍筆頭者などをたよりに、昔にさかのぼるのと、亡くなった人の名前が出てきます。

「以前の戸籍の場所」の場所に名前が無かったら、さらの二つ前と段々と坂のぼります。
(以前の戸籍にさかのぼるには、子孫・家族とか、弁護士・司法書士などだけか戸籍の閲覧。取り寄せが出来る)

https://file-g.ivory.ne.jp/koseki/koseki-mikata. …

http://eastbank.jp/2017/08/31/family_register_al …

https://www.office-ssk.jp/15854536280668

-----

亡くなった人の相続をする場合は、このように戸籍をさかのぼって、出生から死亡までの「連続した年月日」の戸籍謄本が必要で、そこから「相続者」を確認します。


また、家系図を作る場合も、「以前の戸籍の場所」の場所から、さらの二つ前と段々とさかのぼっていきます。
明治の終わり頃からの戸籍簿は、閲覧が出来ます。
(明治初期の頃の戸籍簿は、絶対封印をされて、どんな職業などでも誰も閲覧が出来ない。理由は、差別用語の身分名などが記載のため)
    • good
    • 1

除籍されている場合、改正原戸籍に載っていると思います。

    • good
    • 0

お母様の問題なので、もしかしたら離婚等で戸籍が分かれたんだと。


あとは、生後14日以内で届けてない場合
    • good
    • 0

親の戸籍謄本なら載っているはずですけど。

    • good
    • 1

戸籍原本に書いてあるかも知れません

    • good
    • 0

本籍地が変わってるならそうですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

母にとって亡くなった兄の話は鬼門で兄の名前すら知らないのですが、、兄が亡くなった本籍地じゃないと情報はわからないですか?

お礼日時:2024/03/06 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報