A 回答 (19件中11~19件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.6です。
あなたもご存じの通り、詳しくは、日本政府や米国政府、そして国際連合にお問合せ下さい。
あとついでに、中国が占領しているチベットや、ウイグル、国際的な承認を阻止してまで自らの一部と主張している台湾や、勝手に軍事施設を建設している南シナ海の島々なども中国政府にお聞きくだされば助かります。
No.7
- 回答日時:
>沖縄は日本固有の領土ですか?
歴史的な経緯をみれば「日本固有」というはちょっと厳しいです。なぜなら沖縄には琉球王朝という日本の政治体制とは異なる主権国家が存在していたからです。
>北方領土については日本固有の領土だとさかんに主張してますが、それをいったら沖縄は違いますよね?
はい、北方領土と沖縄は全く違います。北方領土に関しては、近代国際法におけるし「無主の地」でしたが、沖縄は上記に書いたように「自主主権国家」が存在してたからです。
>100%固有の領土である京都でも、条約で権利を放棄したらもはや永遠に日本領ではなくなるわけで、平和条約で放棄した千島が固有の領土であるから日本領なのだという主張がよく分からないのですが。
条約で権利を放棄することと、固有の領土という概念は全く違います。
そして質問者様が「沖縄は日本固有の領土とは言えない」というなら《条約で権利放棄したら永遠に〇〇領じゃなくなる」という認識と矛盾します。
まず沖縄というか琉球政府は、日本と清国との一連の条約交渉によって「神国は沖縄に対していかなる主権も持っていない(冊封関係の廃止)」とされ、元々薩摩藩との関係性から廃藩置県で沖縄県とされたことにより、近代国際法の「日本の主権的領土」とされたのです。
なので、この一連の流れは質問者様の言う「条約で権利放棄」に相当しますから、これに従うなら「沖縄は現在では日本の固有の領土(なぜなら、琉球王朝は条約で権利放棄したから)」ということになります。
北海道が沖縄と違って「日本固有の領土」とされるのは、近代になるまで「無主地」だったからです。無主地とは「その領域を保全する政府が無い状態」を言います。
沖縄は無主地ではなく、1429年から1879年まで沖縄諸島を統治した政府ですから、日本固有の領土とはいいがたい、ということになります。
ちなみに、千島列島・樺太だけに限らず北海道本島自体が江戸時代中期までは無主地でした。松前藩がアイヌと交易し千島列島の調査をしたのが1644年、ロシアが千島列島を知ったのが1697年と言われていて、その差は50年もありません。
ロシアはヨーロッパ文化ですから、当然に「無主地」を自国領土に編入していきます。そのやり方は測量してその結果をヨーロッパの地理学会に発表することで、千島もそのように発表されました。
日本はオランダとの貿易でそれらの事実も知ったようで、幕府は松前藩に北海道全島の保全(日本国の支配下)と千島列島・樺太の調査を命じます。間宮林蔵が樺太調査に出るのはそういう理由があり、日本はヨーロッパの学会に発表はしない代わりに「ヨーロッパ人が見つける前に、日本は自国領土をちゃんと測量している」という既成事実を作ったのです。
ですので《千島列島・樺太そして北海道本島が日本の固有の領土》とされる根拠はここにあるのです。
とはいえ、日本とロシアは戦争を含む何度かの条約交渉でお互いの「領土」を確定させていきました。つまり「行政権が及ぶ領土」と「歴史的に我が国の固有の領土」は同じものではないのです。
「平和条約」についてはサンフランシスコ講和条約のことを指しているのだと思いますが、そもそもこれにソ連は批准していません。批准していない国が「日本は条約で領土を放棄した」とは言うのはおかしいですよね。
なので、北方四島は日本の固有の領土でソ連→ロシアが不法に実効支配している、といえます。また樺太については日露の平和条約が締結されておらず、ということは領土線も確定していませんので、少なくとも南樺太に対する日本の所有権は生きていると思います。北樺太についても交渉の余地があると思います。
No.5
- 回答日時:
沖縄は疑う余地なく、日本の領土ですね。
戦後、サンフランシスコ平和条約で日本は独立を取り戻しましたが、沖縄や小笠原諸島などは米軍の軍政下に置かれ続けました。
米国は、いずれ沖縄県民は日本ではなく米国に帰属したいと願うはずだから、それを待って米国領にするつもりでした。
ところが、米兵の暴行・犯罪の頻発に、沖縄では反米運動と日本復帰運動が大々的に展開され、沖縄県民の意志として、日本復帰が決定したわけです。
沖縄は固有ではないとしても、日本の領土であることは疑う余地がないでしょう。
No.3
- 回答日時:
>それをいったら沖縄は違いますよね?
沖縄県は日本固有の領土ですよ。
>平和条約で放棄した千島が固有の領土であるから日本領なのだという主張がよく分からないのですが。
放棄はしていないですよ。
なにか、勘違いされていませんか!?
No.2
- 回答日時:
>沖縄は日本固有の領土ですか?
そうです。日本の固有の領土です。
>条約で権利を放棄したらもはや永遠に日本領ではなくなるわけで
違います。
領土とは「実効支配している国の物」なんです。
沖縄は日本国が実効支配しています。つまり日本の物
北方領土はロシアが実効支配しています。つまりロシアの物
竹島は韓国が実効支配しています。つまり韓国の物 なんです。
条約とかは、その手続きの1つに過ぎないんです。
ちなみに条約とは
当事国同士の「約束」であって、第三国には関係のない話。なんです。
例:日本と韓国が条約を結んだ。
日本と韓国以外の国には「関係が無い」のと同じ。
戦争や武力介入を行い土地を奪い、実効支配する。
その土地は、その国の物(領土)になるんですよ。
例えば、日本国が京都府を中国に売り渡しました。
または中国が京都府に攻め込んできました。
そして京都府を実効支配します。
京都府は中国の物になるんです。
No.1
- 回答日時:
>それをいったら沖縄は…
北方4島と同じで、他国の領土になったことは一度もありません。
清の柵封下にある時期があったにせよ、清の領土になったわけではありません。
>平和条約で放棄した千島が…
この千島とは、ウルップ島以北と日本政府は解釈しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尖閣諸島はどこの国の領土と、...
-
日本の医療制度について質問す...
-
沖縄は中国の領土?
-
九州は韓国の領土?
-
血圧120「だい」の「だい」...
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
生命保険会社主催のバイキング...
-
なぜ日本は風俗業がこんなに多...
-
なぜ日本には変態が多い?
-
日本が嫌いなベトナム人はいつ...
-
最近友人がクオリアというネッ...
-
近所の中国人を追い出したい
-
AV女優についてです。最近中国...
-
保険の人?から名前とか誕生日...
-
韓国に於ける日本の蔑称に関して
-
山王という苗字
-
アルティマ キャピタル リミテ...
-
「店内への持ち込みはご遠慮下...
-
日本でAV文化が発達したのはど...
-
中国に単身赴任者の愛人保有率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尖閣諸島は、どこの国の領土で...
-
室町時代に藤沢市で一番領地を...
-
尖閣諸島はどこの国の領土と、...
-
人工島、どこまで許される?
-
沖縄は中国の領土?
-
スペイン国王に言える事が、何...
-
沖縄は日本固有の領土ですか?
-
西之島の領有権
-
僕たちの時代反戦平和と言えば...
-
第3者(国)は尖閣諸島、竹島問...
-
日本の国境はどこ?正解わずか...
-
沖ノ鳥島って実際どう思います...
-
新たに発見された島は発見した...
-
「尖閣諸島はあげちゃえばいい...
-
最近、悪い奴、ずるい奴がトク...
-
国家の領域について
-
台湾も尖閣諸島の領有権を主張...
-
尖閣諸島を実効支配しているの...
-
中国のツケをなぜ日本が支払う...
-
沖ノ鳥島
おすすめ情報
琉球王国は主権国家とは認めないのですか?なぜ?
固有の領土とは一度も他国の領土となったことがない領土という意味ですが、沖縄は他国(琉球王国)の領土でしたので、固有の領土にはあたりません。
また、日本は戦後の平和条約で「千島列島」を放棄しました。
戦前の日本では一貫して国後・択捉を含めて千島地方としており、令制国「千島国」にも国後・択捉は含まれます。
この時放棄した「千島列島」にだけは含まれていないのだという理屈は通りません。
なぜ認識されないのですか?
江戸時代末期、琉球王国は独自に米仏などと条約を締結したりしてますよ
ありがとうございます。
ソ連が平和条約に参加していないというのは、その承継国であるロシアが北方領土に対する権利を主張できない根拠にはなりますが、日本が「千島列島」を放棄していない根拠にはなりませんよね。
北方領土はロシアではないにしても、日本であるという理由は何でしょう。
> 千島は放棄していますが、北方領土は放棄していません。
そう日本政府は主張しますが、苦しくないですか?
戦前の日本では国後島から占守島までの千島列島全体に令制国「千島国」を設置し、全体を千島地方と呼称してたんですよ。
それが、あとになって、条約に出てくる千島列島だけは得撫島から先のことをいうのだ、なんて無理でしょう。
私は沖縄が日本領であることに疑いはありません。
ただ、固有の領土ではないわけで、北方領土領有の根拠を「固有の領土だから」と説明するのでは沖縄との関係で整合性がないのではということです。