
私の高校では2年生に上がるとき特進コースに上がるかそのまま進学コースか選べて、始業式に発表されます。
冬休み期間の三者面談で私は特進コース希望しました。
でも、最近各教科の先生から「特進は進学より授業が進んでる」などと言われ1年生から特進の人とついていけるか不安になってきました。
来年度のことを考えると不安でいっぱいです。
できれば進学のままでいたいのですがもう特進に行くと決めてしまったのであとは先生に決めてもらうしかありません。
ちなみに、進学の中で学年末テストの成績は200人中60位でした。クラスでは40人中13位です。
私は二年生でもうまくやっていけるのでしょうか。
こんなときどうすればいいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先生が決定することならもうどうしようもないのでは?
と思いますが
今から変更可能そうならお願いするのもひとつの手段ではないでしょうか。
あとは特進コースを諦めた時のデメリットを考えることです。
特進コースを諦めることで、大学受験に必要な科目が取れなかったりすると
自学では難しい科目も出て来ます。
目の前にある特進か進学かを悩むより、
その先の大学受験を考え、
さらに大学を卒業したらどんな進路が待っているのか
そこまで見据えた方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
どうするって今から春までに追いつくように勉強するしかないでしょう。
特進でも落ちこぼれている人いるのでちゃんと勉強すれば大丈夫ですよ。あと、特進が進んでると行っても少しだけだと思います。十分追いつけます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 偏差値差が5くらいある高校受験 1 2022/12/14 00:27
- 学校 もうすぐ高2になるものです。僕は今特進コースに所属していて、2年生になるときにもう一度コース変更がで 8 2024/02/01 23:10
- 予備校・塾・家庭教師 最高峰クラスの最下位 1 2023/06/16 07:45
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
- 高校 高校から雰囲気などを変えるか… 4 2023/03/27 14:11
- 高校 高校からキャラを変えるか悩んでます。 2 2023/03/26 22:47
- 学校 大学受験について 5 2023/04/09 11:46
- 高校受験 私立の併願する高校で迷っています(焦) 2 2023/06/17 15:29
- 学校 受験が怖いです 7 2023/01/20 00:34
- 高校受験 高校受験の質問です、 受験まであと一ヶ月後で普通コース特進コースとあるのですが特進は今勉強めちゃめち 2 2024/01/08 17:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
大学院進学について悩んでいま...
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
大学時代のノートとかプリント...
-
大学院生のイメージ
-
早稲田大学や上智大学の大学院...
-
大学院生の学生結婚
-
大学院進学について。 現在、東...
-
他大学の院へ進学することについて
-
入学辞退について
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
やっぱり学歴ロンダリングって...
-
国立大学の院試って内部の学生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
他大学院進学後の就職
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
入学辞退について
-
他大学の院へ進学することについて
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
研究計画書の添削を教授に依頼...
-
進路について悩んでいます。地...
-
修士号の学位取得について
-
文系大学院への進学
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
大学院に進学か公務員浪人する...
-
他大学の大学院入学後の人間関係
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
大阪大学へのバイク通学について
-
文系院進学の難易度と就職
おすすめ情報