dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母は83歳です。補聴器はつけていますが耳が遠くコミュニケーションに困ります。どうしたら良いでしょうか?

A 回答 (8件)

話し方を注意しましょう。


私は母のお供で補聴器の販売員の方と接した事がありますが、その方が話すと普通の声でも難聴の母も聞き取れるのです。
大きな声を出せばいいのではありません。
以下のページを参考にして下さい。
 
https://www.my-kaigo.com/pub/individual/byouki/t …
 
https://www.rionet.jp/family/communication/#:~:t …
    • good
    • 0

最近の補聴器は良くなっていると聞きます


一度、売っているお店に一緒に行って
選んであげたら良いかと思います。
    • good
    • 0

耳が遠い人の聞こえ方は、例えるなら水に潜って、水上で話している人の声を聞いている時の感じです。

つまり、すごくこもった様な音で聞こえるのです。だから全く聞こえない訳ではなくて鮮明に聞き取れないのです。だから、そんな音を補聴器で拡大して聴いても大きな音で雑音を聴かされている様なものです。目が見えるなら、やっぱり筆談でしょうね。
    • good
    • 0

文字で知らせれば?


たくさん話してあげた方がボケ防止になるんですけどね
補聴器って結構耳が痛くって嫌らしいと言ってました
    • good
    • 0

ユーディトーク「UDトーク」というアプリがあります。

声を文字に直ぐにかえてくれます。あなたが話すときに使っては?
    • good
    • 0

あんまりひどい、というかかなり大きな声を張り上げなければ話が通じない状況だと頑張る方にも限界があります。


お母さんも自分の耳がかなり遠くなっていることは十分認識しているはずですので、ここは一つ1番身近にある文明の利器を活用してみてはいかがでしょうか。

スマホのメモアプリでマイク入力に切り替えて話をすれば文字起こしをしてくれます。
お母さんに聞こえるようにハキハキ話されているのであれば意味のわからない認識にはならないはずです。
切り替え方がわからない場合は家族を巻き込んで教えてもらいましょう。
家族もわからない場合は、ドコモとかに契約なさっているのであれば予約して教えてもらいにいきましょう。
    • good
    • 0

何か絵に描いて伝えるとか、文字を書いて伝える。


50音を書いてお母さんのいいたい事を指さしてもらう。
お母さんの手の平に声を出しながら指で文字を書いて伝える。

なるべくお母さんの背中や体を触りながら、コミュニュケーションを取ること。
    • good
    • 0

忍の一字でしょうね 


しょうがありませんよ
我慢して下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A