
聴覚障害2級、障害年金受給対象外でしょうか。
小さい頃から耳が遠く、祖父も若い頃から耳が遠くて補聴器を付けてたので遺伝と思われます。
耳鼻科に行った初診日は小学校時代です。何年の頃かは覚えてないですが、その耳鼻科の医師は亡くなってるので今はもうありません。(1970年後半)この頃は補聴器付けず。
補聴器付けたのは20歳の頃(1990年)
(30才まで国民年金の保険料は未払いでした)
障害3級と認定されたのが2003年、その後去年2023年、検査して障害2級に認定されました。
私に障害年金受け取る資格はやはりないでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
かなり複雑なので、社会保険労務士に依頼がよいかもしれません。
二十歳未満のときの受診は無視しての理由は、
診断書には病名と初診日が記載されますが、二十歳未満の初診日が明確でしょうか?
しかも初診から5年以上経過なら、事後重症で、遡及はできないと思います。
下記も参考に。
↓
障害基礎年金の受給要件・請求時期・年金額|日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougaine …
↓
障害基礎年金の受給要件
初診日の前日に、初診日がある月の前々月までの被保険者期間で、国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間をあわせた期間が3分の2以上あること。
ただし、初診日が令和8年4月1日前にあるときは、初診日において65歳未満であれば、初診日の前日において、初診日がある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がなければよいことになっています。
No.4
- 回答日時:
私のアドバイスとしては、
二十歳未満のときの受診は無視して、新しく、どこかの病院に行って、そこを初診日にすればよいといことです。
ただし、非常に重要な注意点ですが、二十歳以降に年金保険料の未納期間があると、申請そのものが不可能になるかもしれません。
なお、年金保険料の免除期間なら加入期間なので、問題ないです。
※何回か質問していただいてもよいのですがね...
二十歳以降なら、日赤など耳鼻科に何度か通って聞こえを調べる検査など、多く受診しているのですが、結婚して扶養に入る20代後半まで年金を払ってませんでした…それ以降は払ってるのですが。
回答を見れば申請そのものが難しいということになりますよね…
20歳未満の受診なら行けそうなのかな、と思ったので。ちなみに、20歳までも今はなくなった耳鼻科に何度か通ってました。
20歳未満のときの受診は無視して、とありますが、それはどういう事でしょう
か?(´・ω・`)
No.3
- 回答日時:
新規に、どこかの耳鼻科に受信がよいかもしれません。
質問者様は今は保険料を納付または免除になっていますか?
障害年金は、申請に際しては、年金保険料の納付要件が重要です。
そして,障害年金は、申請に際しては、原則的には初診日から1年6か月以上経過後です。
No.1
- 回答日時:
一度近くの年金事務所へ行って確認しに行ってみたらいかがですか?
障害年金貰うには障害の重さだけではなく、今まで年金をちゃんと納めていたのか等条件が細かいですから質問文だけではわからないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聴覚障害者の福祉用具にドアベ...
-
難聴で話が上手に話せなくて困...
-
80歳の難聴で障がい者手帳を...
-
生きるのって難しいなってどん...
-
生まれつきの聴覚障害者が補聴...
-
私、補聴器使用してるのですが...
-
耳が遠い人の携帯電話
-
私は耳聞こえません けど、お母...
-
補聴器になれさせるよい方法
-
補聴器は病院で処方箋をもらっ...
-
顕正会で幸運??病気が治る??
-
聴覚障害者が貼る車のマークは?
-
補聴器に空気電池を使う理由
-
心理学や介護や高齢者関連の話...
-
盗聴器の心配
-
今更な質問なんですが、『聲の...
-
耳にちょっと縦長の青い小さな...
-
販売名:補聴器 HB-19Aの電池は...
-
補聴器と集音器について
-
小学生の補聴器装用について
おすすめ情報
初診日は小学生だったので、親が国民年金保険料を納めていたと思います