
写真はふり子長さと周期の関係のグラフをそれぞれ選ぶ問題ですが、(1)の答えがイ (2)の答えがエになるそうです。
振り子の長さが長くなれば周期は長くなり、振り子の長さが4倍9倍16倍25倍になると周期も2倍3倍4倍5倍になるそうですが、
(1)縦軸:秒×秒 横軸:振り子の長さ 周期を2乗すると、振り子の長さも比例して増えていく比例関係という解釈で合っているでしょうか?
(2)振り子の長さが長いほど周期は増えていくのは理解できますが、なぜ直線ではなく曲線なのでしょうか?振り子の長さが4倍9倍になれば周期も2倍3倍と増えていくのでグラフが直線で「右上に上がっていく」と思ったのですが、なぜ曲線なのでしょうか?

No.3
- 回答日時:
高校物理では、単振り子の周期は
T = 2π√(L/g)
で暗記するようになっているようです。
これは
L = g[T/(2π)]^2
ということですから、
(1) 問題の設定とは逆ですが、
縦軸を y = L(振り子の長さ)
横軸を
x = T^2 (周期の2乗、周期 × 周期)
とすれば
y = kx ①
(k = g/(2π)^2:定数)
となります。
これは「一次関数」ということです。
問題の設定では、縦軸と横軸が逆になりますが、その関係が「一次関数」であることは変わりません。
なので、グラフでいえば「直線」ですから「イ」。
(2) これも、問題の設定とは逆に
縦軸を y = L(振り子の長さ)
横軸を
x = T (周期)
として考えてみましょう。
y = kx^2 ②
(k = g/(2π)^2:定数)
となります。
これは「二次関数」ということです。グラフでいえば「二次曲線、放物線」です。
問題の設定では、縦軸と横軸が逆になりますが、その関係が「二次曲線、放物線」であることは変わりません。
ただし、②の放物線が「下に凸、上に開く」であるのに対して、縦軸と横軸を逆にしているので「左に凸、右に開く」放物線になります。
グラフでいえば「エ」です。
>振り子の長さが4倍9倍になれば周期も2倍3倍と増えていく
それは「振り子の長さは、周期の2乗」ということですよね。
定数を k として
振り子の長さ = k・(周期)^2
ということ。
これがどうして「直線になる」とお考えですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学受験の問題です。解き方を...
-
2重振り子がカオス運動を引き起...
-
能書きや言い訳の多い人をどう...
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
振り子について
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
力学的エネルギーの保存・弾性...
-
アルプスの少女ハイジ
-
振り子の慣性モーメントの求め方
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
物理です
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
Word2013 強調吹き出し1を右へ...
-
つねにあたまを右回転する方法...
-
頭の回転が早い人は多いですか...
-
NASの異音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
スマホ振り子(横揺れ式)につい...
-
振り子の長さと周期の関係のグ...
-
高校物理の振り子でおもりを離...
-
電池式振り子時計について
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
次元解析について、 例えば振り...
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
難問題の系統とその解き方、例...
-
単振り子の周期
-
止まらないふりこ
-
振り子
-
メトロノームは「てこの原理」?
-
ブランコについての質問です。
-
振り子で、放す角度によって、...
-
剛体振り子の運動方程式の導出
-
単振り子が切れないように…
-
振り子の長さをy かかる時間を...
-
単振り子の振動を止める
おすすめ情報