
次元解析について、
例えば振り子の周期について次元解析によって周期が√L/gに比例するとわかるらしいのですが、なぜこうなるとわかるのですか?
比例定数の次元を調整すれば他にもl/g^2に比例する場合とか無限に考えることができると思うのですが、なぜ絞り込めるのですか?
また例えばv=tなんかの式があったとして、tの比例定数1が次元を調整すれば、いくらでも成り立つ場合はあると思うのですが、なぜ試験などで次元が異なるので誤りだと判断できるのですか?
比例定数は明示しなければならないなどのルールがあるのですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>また試験で間違いを減らすことができるのは既存の法則で考えた時、
>新たな定数をそのような場面で用いる可能性は薄いからm=aなどといった式は
>排除できる可能性が高いという感じですか?
普通運動方程式を立てたら任意の比例定数なんて持ち込みません。
不要だからです。次元は普通に物理法則に基づいて式をたてれば
勝手に合います。合わなければミスしているのです。
そういう塩梅ですから次元による検算は勘違いやミスの検出に
非常に役に立ちます。普通無意識に式を書きながらやってますね(^^;
>普通運動方程式を立てたら任意の比例定数なんて持ち込みません。
たしかにそうですよね。
既知の物理法則から量を求める作業しかしていないし、新たな法則を見つけるような状況に出くわすわけがないですね。
No.4
- 回答日時:
振り子の構成要素を見ると、周期と関係があるかもしれないなというものは
振り子の長さ L (m)
振り子の重さ M (kg)
重力加速度 g (m/(s^2))
ぐらいでしょ。で、これらを組み合わせて
周期T (s)
を作ろうとすれば
L/g (s^2)
の平方根をとるしかない。
勝手な係数Cを持ち込んで、たとえば
T = C M (s)
とやったとすると、Cの単位は (s/kg)でなくてはならない。すると、上の議論と同じことで、L,M,gを組み合わせて(s/kg)を作ろうとすれば
C = (√(L/g))/M
となるから、結局元に戻る。
No.2
- 回答日時:
「わかる亅じゃなくて、手がかりになる程度。
きちんと方程式解かないと駄目ですよ。
方程式の骨格が決まれば、登場人物は決まり、気ままに比例定数なんて
持ち込めないので、自ずと形が次元から見えてくる。その程度のものです。
回答ありがとうございます。
気ままに比例定数を持ち込めないというのは、比例定数を持ち込む行為が新たな物理法則を見つけることであり、既存の物理法則で説明できる可能性が高いから、比例定数を用いない方法で次元が合う形になる可能性が高いという解釈でいいですか?
また試験で間違いを減らすことができるのは既存の法則で考えた時、新たな定数をそのような場面で用いる可能性は薄いからm=aなどといった式は排除できる可能性が高いという感じですか?
No.1
- 回答日時:
200円=50日などがあり得ないように、両辺の単位(次元)は同じになります。
式で見るのではなく、その物理量の単位を文字式と見て比較してみてください。周期Tの単位はsです。
Lは長さでm、gは加速度でm/s^2です。以上から√L/gは√m/(m/s^2)となり、=sとなり、周期と次元が一致していることがわかります。
T=無次元定数倍√L/gとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
振り子の周期T[s]を振り子の長さをL[m]、角度をθ、重さをm[kg]、重力加速度をg[m/s^2
物理学
-
単振り子の周期
物理学
-
もし、地球の中心に行けたとしたら、重力はどうなるの?
物理学
-
4
e^-2xの積分
数学
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
7
マイクの音量がかなり小さいです。 設定から音量はMaxにしています。 でも囁き声レベルの音しか入って
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
複数桁10進数の*桁目だけを抽出したい
C言語・C++・C#
-
9
平面電荷の作る電場
物理学
-
10
ダイオードの静特性
その他(自然科学)
-
11
Σと∫って入れ替えできるんですか!?
数学
-
12
キレート滴定の計算についてです。
化学
-
13
導体球殻の電位
物理学
-
14
エンタルピーの問題です。解き方と答えを教えてほしいです。
化学
関連するQ&A
- 1 長さがL、周期がTの単振り子がある。周期をT/2にするには、単振り子の長さをいくつにすればよいか。ち
- 2 振り子の周期T[s]を振り子の長さをL[m]、角度をθ、重さをm[kg]、重力加速度をg[m/s^2
- 3 次元解析の概念がわかりません。 高校生です。 次元解析することで、ミスを減らしたりすることができるら
- 4 単振り子、ばね振り子のそれぞれの周期を教えてくだい
- 5 3次元+時間=4次元では・・この世は3次元らしいですが!あなたなぜ踏み切るを無事に通行できる!?
- 6 変位に比例する力と速度に比例する抵抗力を受ける物体の運動方程式の解析
- 7 振り子の周期について、実際に実験をやってみたとして、周期は遅くなるのですか?速くなるのですか? 簡単
- 8 SI単位とともに学ぶ“次元"についてですが、例えば【速さ】という物理量の単位を表すとしてそれを次元で
- 9 2質点の振り子の固有周期
- 10 加速度aで動く物体内での振り子の周期
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電池式振り子時計について
-
5
ガリレオの振り子が止まる理由
-
6
車内の振り子
-
7
東大の力学の定期試験の問題で...
-
8
単振り子が切れないように…
-
9
sinθ≒θ?
-
10
竿(L=2m)の両端に質量m1...
-
11
一定の加速度で運動する振り子...
-
12
火星の表面での重力加速度は約3...
-
13
ニュートンのゆりかご? →● ○○○...
-
14
最下点から0.1mの高さまで、質...
-
15
振り子の長さをy かかる時間を...
-
16
回転運動と平行運動について質...
-
17
図のように質量が無視できる直...
-
18
からくり人形を作りたいのです...
-
19
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
20
回転できる図形と回転できない...
おすすめ情報