
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
単振り子の相当量というのは「相当単位振り子の長さ」のことだと思います。
それは同じ振動周期を持つ単振り子の長さのことです。ボルダの振り子は剛体振り子の一種ですが、ワイヤの影響を無視した場合と無視しない場合について、相当長さの計算方法を紹介します。
【剛体振り子の相当長さ】
剛体振り子の周期 は
T = 2*π*√{ ( I + M*h^2 )/( M*g*h ) }
で表わされます [1]。M は剛体の質量、h は振動中心から剛体重心までの距離、g は重力加速度です。I は支点を中心としたときの慣性モーメントです。一方、単振り子の周期は
T = 2*π*√( L/g )
です[2]。L は振り子の長さですが、単振り子は大きさのない質点を考えているので、ワイヤ長さになります。
したがって、これらの周期が等しくなるような単振り子の長さ L は
L = ( I + M*h^2 )/( M*h ) --- (1)
となります。これが剛体振り子の相当長さになります。I や h は剛体の形や支点位置によって変わります。
【ワイヤの質量と慣性モーメントを無視した場合のボルダの振り子の相当長 】
ワイヤの質量を無視すれば、剛体の重心は球の重心位置になるので、振動中心から剛体重心までの距離 h は、支点から球の中心までの距離となるので、ワイヤの長さを lw、球の半径を r とすれば
h = lw + r --- (2)
となります。慣性モーメント I の、ワイヤの慣性モーメントを無視すれば、球の慣性モーメントだけになるので
I = M*(2/5)*r^2 --- (3)
です[3]。したがって、ボルダの振り子の相当長 L は、式(2), (3)を式(1)に代入して
L = ( I + M*h^2 )/( M*h ) = h + (2/5)*(r^2)/h = lw + r + (2/5)*(r^2)/( lw + r )
となります。
【ワイヤの質量と慣性モーメントを無視しない場合のボルダの振り子の相当長 】
ワイヤの質量を m とすれば、支点から重心までの距離 h は
m*( h - lw/2 ) = M*( lw + r - h )
の解で
h = [ { 1 + ( m/M )/2 }*lw + r ]/( 1 + m/M ) --- (4)
となります( この式で m/M = 0 としたのが式(2) )。ワイヤを棒とみなしたとき、その慣性モーメント I1 は
I1 = ( m*lw^3 )/3
であり [4]、球の慣性モーメント I2 は
I2 = M*(2/5)*r^2
で与えられるので、全体の慣性モーメント I は
I = I1 + I2 = ( m*lw^3 )/3 + M*(2/5)*r^2 --- (5)
となります。したがって、この場合の相当長 L は、式(4), (5)を式(1)に代入すれば計算できます。
[1] 剛体振り子の周期 http://ks001.kj.utsunomiya-u.ac.jp/~buturi/UUinO …
[2] 単振り子の周期(振幅が小さい場合) http://web.phys.chs.nihon-u.ac.jp/~ishida/Keisan …
[3] 球の慣性モーメント(3ページ目) http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/riki/mom …
[4] 一端を回転中心とした棒の慣性モーメント(2ページ目) 同上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ボルダの振り子 慣性モーメント
物理学
-
ボルダの振り子
物理学
-
質量M、半径rの金属球と質量m,長さlの針金からなる振り子の慣性モーメントをどなたか教えてください。
物理学
-
4
振り子の相対誤差が生じる原因は、なんですか?
大学・短大
-
5
振り子について
物理学
-
6
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
7
振り子の周期の求め方についてわからないことがあります
物理学
-
8
ヤング率と温度の関係
物理学
-
9
等電位線の境界について
物理学
-
10
なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?
物理学
-
11
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
12
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
13
慣性モーメントがわかりません。
物理学
-
14
プランク定数の実験で‥
物理学
-
15
クントの実験のヤング率
物理学
-
16
ヤング率が変わる原因
物理学
-
17
ボルダの振り子
物理学
-
18
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
19
逆数の誤差
物理学
-
20
波形 時定数
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振り子の共振について
-
5
火星の表面での重力加速度は約3...
-
6
振り子の運動周期について
-
7
剛体振り子の周期
-
8
円錐振り子の向心力の表し方
-
9
剛体棒の振り子で運動エネルギ...
-
10
mathematicaを用いて振り子の支...
-
11
振り子の周期時間と長さの関係
-
12
フーコの振り子って・・・
-
13
円錐振り子に働く力について
-
14
次の単振り子の問題がよくわか...
-
15
高校物理の振り子でおもりを離...
-
16
フーコーの振り子のしくみ
-
17
単振り子の周期
-
18
sinθ≒θ?
-
19
振り子
-
20
やじろべえ(物理の問題)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter