
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回転軸が同じであれば、物体を横にしても縦にしても、慣性モーメントは変わりません。
《回転軸が同じであれば》が重要です。
軸の位置や方向を変えた場合は、慣性モーメントは変わります。
テニスラケットを縦にして振り子にするというのは考えやすいのですが、テニスラケットを、面を水平にして、水平に振らせる振り子は作りにくいと思います。重力に頼れないので、復元力を力のモーメントとして発生させるため、バネを取り付けて振り子にします。
この場合、ラケットと軸をどのように支えるか、軸の部分の摩擦をどう減らすか、バネと軸はどうつなぐか、という問題があり、上手に設計してしっかり作らないと精度のよい測定はできないと思います。
この回答への補足
この実験をしたときはまったく同じところを固定して面を水平と垂直の場合の測定をしてそのあとに慣性モーメントを計算したら違いがでました。その違いがでた理由はなぜなんでしょうか?回転軸は同じとこをとめても変わることはあるのでしょうか?
あと実験で振幅などをパソコンで測定させていったんですが振幅T0(ラケットを振り子にしてふったときの角度0度)を≒0として使ったんですがそれを使う理由も想像できません。
わかりにくいと思いますが少しのことでもいいのでよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
>> なぜ小振幅に? <<
大きくてもいいんです。
↓一番下に図があります。
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikiga …
大きく振ると青いカーブになります。
↓4ページの「単振り子」から。
http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/TeX/PD …
図14,15にあるとおり、パソコンを使えば振幅が大きくても難なく計算できます。実験で振れ角度も測定することになるんですが、空気などの抵抗で だんだん小さくなります。レーザーなんかでそれを精密に測定できますが、学生実験のように高度な測定器を使わない場合はお手上げです。 で、振幅が小さい領域なら角度が変わっても周期はほとんど変わらないので、角度を測る必要がないし、角度がだんだん小さくなっても困らないからです。 また大きく振らすと速度も大きいので空気抵抗が無視できなくなります、などなど、 要は実験が楽だからです。
ケーター振り子という、重力加速度をかなり精密に測定する振り子を学ぶと思いますのでそのときいろいろ話が出ると思います。
回答No3への追加ですが;平行軸定理から下図の2つは振れる周期は同じということが直ぐわかりますので、お書きの「水平、垂直」を意訳しました。
支点
|
|
|
|
┌-──|──-┐
| ・ |
└-─────-┘
支点
|
|
┌|┐
|||
|||
| ・ |
| |
| |
└─┘
No.3
- 回答日時:
1.振れてる振り子が描く平面とラケットの面が同一(平行)
2.それらが直交
の二つの実験で、前者がのろかったのは何故か?という質問ですよね?
バネなどの直線運動では本質を失いますので、振り子のままで考えてください。 先に種明かしを書きますと、いま慣性モーメントを学習しているなら『平行軸の定理』は出ませんでしたか?それの応用なんですが‥。
1.脳内実験
case1を脳内で描いてください;
ラケットの柄を消去します。(不要)→ 振り子の糸をどんどん短くすると → 最後は 重心まわりの回転運動 になりますよね? ラケット面がクルマのハンドルをクルクル回すような運動になります。頑張ってイメージしてください。
ふり子さんは 「重心まわりの回転運動」という子持ちなのです。その子にも運動エネルギが行ってるのでした。子どもの名はカンセイくん。
case2;
ラケットの面を真横から見てることになるので「棒が振れてる振り子」です。で、また糸を短くしていくと、→ 棒の中央が回転の中心になった「回転運動」の構図に。
ケース1と同じ子持ちでした。その子にも運動エネルギが行ってるし名前も同名だけど、体格が丸くない、ガリガリくんです。
2.子どもの計算;
Rをラケットの半径、mを質量して、case1 のクルマのハンドルの形の慣性モーメントは習ってると思います。
I = mR^2
で、
case2は 「 XY座標面に原点中心の円を描いて、X軸まわりに回転させる」構図です。慣性モーメントを計算すると、
I = (1/■)mR2
学生の課題の質問には回答を与えない規約がありますので、ぜひご自分で。
この差が実験結果と符合するか、どうでしょう。
3.
↓平行軸定理のキーワードでサイト内検索した例。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1188882
バットを求めてますがラケットも
重心まわりのI+重心から支点までのI
です。ゆえに、吊ってる支点からの距離の差という説明ではないことは「回転軸は同じとこをとめても変わることはあるのでしょうか?」でお分かりの通りです。実験の差を生んでるのは第1項であって、第2項は不変です。
なお、平行軸定理の理解はベクトルで考えるのが楽です。
No.2
- 回答日時:
テニスラケットを模型的に表せば、棒とその先端に付いたリングになります。
棒の根元に、棒と垂直になるように回転軸を置くとして、軸がリングの面に平行な場合(A)と、垂直な場合(B)を比べます。
棒の延長線上に無い、リングの周辺部のある点を見たとき、その点から回転軸までの垂直距離は、(A)と(B)では異なります。この例では、(A)のほうが(B)の場合よりも垂直距離が短いので、全体の慣性モーメントが小さくなります。
それから、振り子の振幅が小さい領域で周期を測定するのは、非線形領域の影響が大きく出ないようにするためです。楕円関数という言葉を調べてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 介護 入院について。 救急搬送された後に入院となり、何かの理由でしばらくおむつ状態となった場合です。例えば 2 2022/10/23 21:07
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 病院・検査 救急搬送された後に入院となり、何かの理由でしばらくおむつ状態となった場合です。例えば、トイレまで歩い 2 2022/10/23 21:11
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 真空の質量 3 2023/02/25 11:20
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フーコーの振り子の原理について。
-
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
社会問題でサイクロイド曲線を...
-
物理単振り子について。
-
ボウリングの投げ方の2ステップ...
-
単振り子が切れないように…
-
振り子 周期
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
コリオリ 赤道上 フーコー
-
フーコの振り子って・・・
-
振り子の等時性についての直感...
-
高校物理の振り子でおもりを離...
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
実体振り子(物理振り子)って何?
-
理科 中3 運動エネルギー 位...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
モータの回転数と速度の関係
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
メトロノームは「てこの原理」?
-
振り子の長さと周期の関係のグ...
-
電池式振り子時計について
-
ガリレオの振り子が止まる理由
-
ボルダの振り子に対する単振り...
-
力学的エネルギーの保存・弾性...
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
学力の振り子論とはなんですか...
-
振り子
-
円錐振り子について
-
単振り子の振動を止める
-
単振り子の運動で…。
-
次の単振り子の問題がよくわか...
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
振り子時計について
-
社会問題でサイクロイド曲線を...
-
単振り子とフーリエ変換について
-
力学の問題です。水平なレール...
-
実体振り子、単振り子の違い
おすすめ情報