
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単振り子と書かれていますが、不等速円運動の問題です。
高校の範囲で考えます。高校の範囲では、不等速円運動の接線方向成分について運動方程式が扱えません。代わりに、力学的エネルギー保存則を考えます。単振り子なのでエネルギー保存は成立しています。
おもりの最高点で糸は鉛直方向と角θをなすとします。
最高点と最下点では、高さの差はr(1-cosθ)だけあります。最高点では、おもりの速さは0で運動エネルギーも0です。
最下点を基準にすると、角θをなす時点での位置エネルギーはmgr(1-cosθ)です。これが最下点での運動エネルギー(1/2)(mv^2)に等しいとおくと、
(1/2)(mv^2)=mgr(1-cosθ)
最下点での運動方程式は、最下点での張力をTとして、
T-mg=mv^2/r
両式よりv^2を消去して、
(T-mg)r=2mgr(1-cosθ)
∴ T=mg(3-2cosθ)
θを0から大きくしていくと、cosθは小さくなるので、Tは大きくなります。
T=2mgのときに糸が切れるので、糸が切れない条件は、
T=mg(3-2cosθ)≦2mg
∴ cosθ≧1/2
従って、θを60度(π/3)よりも大きくすると切れることになりますが、このくらいの角度になってしまうと「単振り子」とは言えなくなります。
この回答への補足
θを60度よりも大きくすると切れるということは、
振り子は初めにr/2の高さまで上げることができるということで良いのでしょうか…?
No.2
- 回答日時:
振り子が運動しているとき,張力が2mgを超えるとおもりが吹っ飛んでいく
という意味だと思われます。
つまり,運動中のおもりにはたらく,張力とは反対の力(No.1さんの遠心力ですね)が,2mgを超える条件を見つければいいのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振り子について
-
5
大学の課題 身近な疑問
-
6
単振り子の周期
-
7
剛体振り子の周期
-
8
力学的エネルギーの保存・弾性...
-
9
振り子の共振について
-
10
フーコーの振り子のしくみ
-
11
力を分解していいのは経験則で...
-
12
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
13
頭の回転の速い部下
-
14
図のように一端が回転支持され...
-
15
波数の意味と波数ベクトル
-
16
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
17
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
18
集中荷重が掛かる片持ちハリの...
-
19
加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /dt^2
-
20
剛体のつりあい(半球殻+棒)
おすすめ情報