
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
運動方程式は
(d/dt)^2 θ = - (g/l) sinθ
ですね(各文字の意味は自明)。単振動近似では
sinθ≒θ
として上式を解きますが、
|sinθ| <= |θ|
なので、一般の場合には単振動の場合に比べて復元力が弱くなり、その結果として周期は長くなります。長くなる割合は、典型的な角度をφとすると(運動方程式の右辺を -(g/l)(sinφ/φ)θ として)
√(φ/sinφ) - 1
の程度であると概算されます。あるいはここで
sinφ≒φ-φ^3/6
として
φ^2/12
が得られます。具体的な値としては、φ = π/4 (45度)の場合に約5%です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/27 00:52
あ、|sinθ| <= |θ|だからそりゃ復元力は弱くなりますよね。
ありがとうございました。
今度#2さんがおっしゃったように実験して確かめてみます。
No.2
- 回答日時:
振り子の等時性と言うのは「振幅によらず周期が一定」ということですね。
これが成り立つかどうか、
成り立たないとしたらどれくらいの角度からずれが目立ってくるか、
ずれるとしたらどちらにずれるか、
・・・
錘を糸につけてやってみればわかります。
L=1.00mで周期は2.0秒です。(周期の式に数値を代入すれば出てきます。)
角度を変えて周期を測定してください。10往復の時間を計って10で割れば普通の時計でも周期が分かります。
これを角度を変えてやればいいです。
15°、30°、45°、60°とやれば知りたい所はわかります。
後でもっと角度の小さいところを調べるといいでしょう。
式が解けなくてもやってみればわかります。
角度が大きくなった時に周期が2秒よりも長くなるか、短くなるかがあらかじめ予想できているといいですね。どういう力が働いているかが分かると予想できます。
No.1
- 回答日時:
完全楕円積分という特殊関数になりますので、初等関数で表すことはできません。
しかし、級数展開して項別積分すれば、おおよその雰囲気は掴めるでしょう。ともかく、振幅が大きくなると、振り子の等時性は成り立ちません。下記サイトを参考にして下さい。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
5
電池式振り子時計について
-
6
やじろべえ(物理の問題)
-
7
振り子の慣性モーメントの求め方
-
8
高校物理の振り子でおもりを離...
-
9
イッツ・ア・スモールワールド...
-
10
答えがなぜそうなるのかがわか...
-
11
力学的エネルギーの保存・弾性...
-
12
スマホ振り子(横揺れ式)につい...
-
13
物理学の問題ですが全く分かり...
-
14
単振り子の相当長
-
15
東大の力学の定期試験の問題で...
-
16
大学の課題 身近な疑問
-
17
振り子で、放す角度によって、...
-
18
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
19
剛体振り子の周期
-
20
ボルダの振り子に対する単振り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter