
数学を勉強することによる大きなメリットの一つとして、「論理的思考力が向上すること」がよく挙げられていると思うのですが、この主張についてどう思いますか?
私はこの主張に賛成できません。
まず数学によって論理的思考力が向上するかどうかは疑わしいと考えています。
私も大学受験+大学教養レベルの数学を勉強しましたが、数学を勉強して「論理的思考力」なるものが向上したという実感はまるでありません。数学を勉強することによって数学ができるようになることはあっても、「論理的思考力」が向上するかどうかは疑わしいと思っています。数学を勉強することのメリットは、「論理的思考力」が身につくことではなく、数学ができるようになったり物理学や経済学など数学を使った学問領域においてご利益があることだと考えています。
(そもそも論理的思考力が何なのかということが定義されずにこの手の話は議論されがちだという点も気になるのですが...。)
また、「論理的思考力」なるものが数学によって向上することが事実だとしても、なぜそれが数学を勉強することによるメリットとして強調されるのかが理解できません。
「論理的思考力」が「筋道を立てて根拠を持って解答すること」だとすれば、英語や古文、世界史の論述や現代文などでも論理的思考力が鍛えられるはずです。数学を勉強することによって論理的思考力が向上すると主張する人たちは、おそらく古文を勉強することではこれが達成できないと考える方が多いと思いますが、古文読解で必須になってくる、使われている敬語から主語を判断し読解するプロセスなどは「論理的思考力」そのものだと思うのですが。また、個人的な経験に照らすと、現代文の勉強をしている時が最も「論理的思考力」を使用し、鍛えられていると感じていました。
確かに数学ほど厳密性を重要視する科目はない、という主張は理解できます。しかしながら、古文における使用されている敬語から主語を特定するプロセスも負けず劣らず厳密なものですし、そもそも学校で習う数学においては基本的な概念や計算を反復練習によって身につけルことが最も重要で、難関大の入試など難しい問題を解くときでも、論理的思考を活用するというよりかは試行錯誤しながら自分が知っているパターンに落とし込むことの方が重要で、むしろこれが数学の大部分だと感じていました。
したがって、数学の勉強によって「論理的思考力」が鍛えられるとしても、他の科目の勉強でも同様に鍛えられ、むしろ他の科目の方が「論理的思考力」が鍛えられる可能性すらあるのに、これが数学学習の大きなメリットとして称揚される理由がわかりません。数学を学ぶ現実的な理由づけが難しいがために、むやみにこれが主張されているのではとさえ勘繰ってしまいます。
皆さんはどう思われますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
理系を教えてますが論理的思考は数学でなく国語で培われると考えてます。
筆者の題意を読み取る力はそのまま数学の長文でポイントを抜粋できる力になります。プラスで数学ならではの表記がついてきてその解釈の仕方を学ぶのが本来でしょうNo.8
- 回答日時:
「論理的思考」の先に「数学的探求」があって、それは地続きです。
木造平屋家屋の基礎と高層ビルの基礎は原理は似ていてもそこに必要な知識、使われる技術は大きく違います。前者は僻地や無人島で素人でも試行錯誤で可能かもしれませんが、後者は不可能です。後者を実現する人間は社会に一定数は必要、しかし全員がそうである必要はありません。最終的に後者を志向する一部の人間を育てるためにも、ベーシックなレベルからの「論理的思考」は必要です。前者で打ち止め、別の生き方を選ぶことを決めるのなら、数学以外の方法も選べるでしょう。
特定のスポーツが発展するために、ある程度の競技人口が必要なのと同じです。すべてのスポーツに共通するトレーニングであるランニングや筋トレが言語であり、両輪の一方は数学にあたるのでしょう。
No.7
- 回答日時:
こういった話を聞くと、あぁこの人の数学的探求は早い時期に終わったんだな、パターン認識の作業で終わったんだな、「守破離」の守の入口付近で引き返したんだな、と思います。
一部の回答者のように中学数学で脱落した、つまり以降の数学からは敵前逃亡したくせに、人聞きのネタを持ち込み大学受験数学は暗記だ、とかうそぶく、イタい輩の便乗も招く。
狭義の言語(テキスト、ここでいう国語や英語)の論理性には曖昧さや土着性を排除できない限界があって、だからこそ法律や文学、文芸の解釈論争などが起きる。
究極的には主観の産物である「解釈」を人知の及ぶ範囲で可能な限り排除した数学はそれだけで美しく、この緻密でグローバルな体系を構築した先人たちへのリスペクトをもって、いわばおこぼれにあずかって研究者や技術者は生きています。
モデル化を試み、網羅性、再現性などを実務でも探し求め、これには(決して古文の主語探しでも正答を得るためのドリル反復でもなく)若かりしころ苦労した数学への取り組みが役に立っている、投げ出さなくてよかった、ということを、それぞれのレベルで日々実感しています。
そして、泥臭いが尊い人間の営みが渦巻く人文系や社会科学系、ヒトとの接点を飯の種としている人たちにはなかなか通じない感覚であることも理解しています。それは数学が「人間活動の制約を受けない自然科学由来」だからこそ、だと思います。
No.6
- 回答日時:
あなたに賛成かな。
いわゆる受験数学は暗記の程度が大きい。
いわゆる数学者がやってる数学とは根本が違う。
これは数学者の多くも言ってるところです。
「論理的に解放を導き出した!」なんて言ってる奴はマジでバカで(東大生を含む)、単に暗記した解法パターンを当て込んでるだけですから。
そもそもになるけど「100m競争のタイム」のように論理性って測れるものでもないですし、いわゆる「あなたの感想ですよねー」の世界になりがちです。
自分で自分を高く評価したい時に使える物差しになるのではないかなと思います(白人は黒人より優れてるとか、男は女より上とかと同じ、それを学歴に置き換えたり、学位だったり、専攻に置き換えたりしてる)。
実際、感覚値では、日本人の9割はふだん論理性を気にしたりしてません。
つまり、論理性大好きマンは、一般人に「おい、喧嘩しよーぜ!」と絡んでるヤバいヤンキーと変わらないです。
ただ評価が上記のように、この手の人は論理性をフワッとしてるので「受験の時のセンター試験(共通テスト)の数学の点数」とかにしがちなのかな?と思います。
こないだ辞任を表明した静岡の川勝知事が「新入社員に対する訓示で教養の大切さを説きながら、わざわざ農家とか工員とかを出して、あいつらと君たちは違うのだし、みたいな教養のなさを披露した」点からも分かるように、自認「僕はアメリカの大学院卒の学者で教養にあふれた知識人である!ドヤ!」と他認(単なる差別主義者のヤベーオッサンやん..)の認識が異なるのはよくあることですね。
No.5
- 回答日時:
重複投稿ですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13780918.html
↑こちらに回答しました。
カテゴリーによる答えの違いを、よく噛み締めてください。
そういうことです。
No.3
- 回答日時:
逆だと思ってます。
数学を勉強するから論理的思考力が身に付くとか鍛えられるのでは無くて、子供の頃から「何故、何故」と言って物事を良く(論理的)に考えられる様になってる人が数学を得意としてるのでは無いでしょうか。
No.2
- 回答日時:
私は電子工学科卒ですので、数学と物理は専攻していました。
会社でも「技術者」でしたから、
それが論理的思考かは分かりませんが、「理屈」で物事を考えることが多かったように思います。
これは、それまでの経験から身に付いたのか、元々の性格からきていたものかは分かりません。
仰られているような「主張」に出会ったことが有りませんし、論じた事もありませんから、ご質問に対する回答にはならないと思いますが、
「人様々」なのでは無いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学は暗記でもどうにかなると主張している名古屋大?の理系の方がTwitter上におられましたが、数学 10 2023/04/06 14:32
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- IT・エンジニアリング teratailなどでプログラマー向いていないと言われてPTSD、でも諦めない。最低で何日要する? 2 2022/09/25 06:53
- その他(教育・科学・学問) おすすめの教材や学習方法を教えてください 4 2024/01/26 14:15
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 物理学 これを 3 2022/11/19 15:41
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験教養のみを受験予定のものです。 大卒程度の地方市役所を受けるのですが、試験の際の捨て科目な 1 2024/03/30 17:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
大学の定期テストは過去問がな...
-
大学受験 私は今、偏差値40代の...
-
大学行きたくて勉強何すればい...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
大人です。40代 語彙力や読解力...
-
また受験失敗しそうです。
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
勉強してて、眠気。良い対処法...
-
受験が迫った今学校休むのどう...
-
民事訴訟法の勉強法
-
数学を勉強すると論理的思考力...
-
東大、京大、一橋など何時間勉...
-
公務員試験の勉強を始めようと...
-
中3女子です。 私の今の偏差値...
-
私は灘高校の3年生です。全く勉...
-
勉強の邪魔だ、と言われて傷つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
私は灘高校の3年生です。全く勉...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
偏差値38の高校から偏差値50の...
-
大学で真面目に勉強した人は就...
-
大学の定期テストは過去問がな...
-
偏差値40後半の高2が国公立の薬...
-
会社から受けろと言われた試験...
-
子どもの発達について勉強して...
-
泣きたいです、中二です 雑談で...
-
風邪でテスト勉強に集中できま...
-
妄想癖がひどすぎて勉強に集中...
-
浪人生ですが母の存在が苦しいです
-
浪人生です 夜ご飯の時に1本ア...
-
指定校の後の定期試験について
-
成績悪いけど好奇心旺盛な生徒
-
進研模試偏差値35の高三です。 ...
-
偏差値40の浪人生が1年間毎日5...
おすすめ情報
数学を学習するメリットが「論理的思考」を向上させることができることだ、という主張がなされる時の数学とは、せいぜい小中高と大学の基礎レベルの数学のことを指していると思うので、「数学的探求」を必要とする数学において「論理的思考」が向上するのだとしても、やはり前者の数学教育において「論理的思考」の向上が強調される理由がわからないという疑問は解消されていないような気がします