
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です、
了解です。ファイルを上書きして直ったとのこと、どこかにファイルを展開してそれをコピーしたのですね。そんな方法でも、ファイルが合っていれば治るんですね。勉強になります。
それでは、また何かありましたら質問して下さい。それでは ・・・
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
こちらの回答では解決できずに申し訳ありませんでした。
後学のために 「システムファイル再設定で治りました」 のことについて、教えて頂けないでしょうか?
こちらとしては、「システムファイル」 の修復は、下記で行いことが多いですが、これは設定ではないので、どこを設定すると治るのか興味があります。よろしくお願いいたします。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
貴方が言われたように、ANo.2の「OSのリニューアル」をフォルダーのサイズを見ながら上書きコピーして治ったので、どのファイルが悪さしていたか判りません。
何せ莫大なファイルがあるので、細かく分析するのは不可能です。Windows\assemblyの様な気もしますが、何種類もまとめてコピーしたので特定していません。
申し訳ございませんがご了承ください。
また、今回のような不具合は初めてです。
もう少し追求すると、ハードディスクの再起動時にミスを犯したためかもしれません。
No.4
- 回答日時:
WindowsってOSなら、ディスクの管理よりドライブ名を設定すればアクセス出来ます。
遅くなりましたが、アドバイス頂いた「ディスク管理」では治りませんでした。(私のやり方が悪かったのかも?)
ありがとうございました。またの機会によろしくお願いしたいです。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
了解です。OS を交換すると正常になると言うことですね。それは先に知りたかったですね。
と言うことは、今使っている OS の問題と言うことははっきりとしている訳ですから、Windows 11 の初期化やクリーンインストールがお薦めですけれど、そうもいかないのが常ですので、ここは上書きインストールをしてみたらどうでしょう。最新の Windows 11 の OS インストールメディアを使って、Windows 11 を起動した状態で 「setup.exe」 を実行します。これは、アプリケーションやデータをそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルする感じです。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
システムファイルに何か不具合があった場合、これで新しい OS に入れ替えますので、不具合が解消する可能性があります。これは、メジャーアップデートでオフラインでバージョンアップする方法でもあります。良く行いますが、大丈夫ですね。
先ずは、現状のイメージバックアップを取っておき、Windows 11 上書きインストールや初期化をしてみるとかでしょうか?
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
Windows 11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokika-pc-res …
細部アドバイスありがとうございました。
とうとう不具合の原因追及はできませんでしたが、システムファイル再設定で治りました。
ベストアンサーに選びたいところですが、不良箇所の対処ができませんでしたのでお礼だけでご勘弁ください。
本当に親切な対応ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
USB ポートの過大な電流が流れると、USB そのものを使えなくなるようになっているかも知れません。再起動で駄目だとすると、ソフトウェアの問題ではないないので、完全いシャットダウンをしてみて下さい。
Windows 11 であることは判りましたが、ノートパソコンかデスクトップパソコンかは、蘇のスペック共にまだ不明です。ノートパソコンの場合、シャットダウンがスリープに置き換わっている場合があるので、シャットダウンする際に 「Shift キー」 を押しながら行って下さい。そうすると、完全シャットダウンとなります。デスクトップなら、電源ユニットのスイッチを OFF にするとか AC コードを抜きます。
"エクスプローラーからは USB を差しても全く表示されませんが、パソコン側では認識しているみたいです。"
→ これはどうした判ったのでしょうか? デバイスマネージャーで挿した USB デバイスの存在が判ったと言うことでしょうか?
エクスプローラーで表示されるデバイスには、ドライブてれたーが与えられていますが、ドライブレターが無いデバイスでも 「ディスクの管理」 には表示されます。
デバイスマネージャーではインターフェースを見ていますので、USB デバイスの USB 部分が生きている場合は、それだけが表示されるかも知れません。
と言う風に見る訳ですが、BIOS で USB 機器の使用が禁止 「Disable」 になっていたりすると、全ての USB デバイスが消えてしまいます。
BIOS では SRAM に設定が書き込まれていて、バックアップバッテリで保持されていますが、これがソフトエラーで反転することがないとも言い切れません。BIOS を弄ったことがないにもかかわらず、設定が変更されてしまうことがあることは経験があります。BIOS の USB 機器の有効・無効なども確認する必要があるでしょう。
通信システムでソフトエラーが発生!
https://www.netone.co.jp/knowledge-center/blog-c …
詳しい説明ありがとうございます。
私の説明不足で大変判りにくいと思います。
申し訳ないです。
パソコンは、デスクトップで、BAIOS は問題有りません。
起動OSを交換すると正常になるので、今使っているOSの問題で間違いないと思います。(ハードに異常なし)
また、USBメモリや増設HDDも表示はされませんが、生きているのは間違いないです。
とにかく、C:とD:ドライブだけは表示されますが、それ以外は全く出てきません。
No.1
- 回答日時:
取り敢えず再起動してどうなるかですね。
先ずは、再起動を試してみて下さい。それで変化が無ければ、USB 関係のハードウェアが故障した可能性が高くなります。
それと、ハードウェアの構成や OS に種類などが判りませんから、教えて下さい。このような質問をされる場合、正解を導き出したかったら、具体的な状況の説明を行った方が良いでしょう。
ありがとうございます。
OSはWindows11です。
再起動やディスク管理では全然ダメです。
どこかに表示切り替えがあると思いますが、
そこまでたどり着けません。
もう少し調べて解決するようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
-
4
Xtra-PC について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
遅いパソコンが速くなる「エクストラPC」 効果ある? なぜ早くなるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
PCのフリーズを直したいです
ノートパソコン
-
7
パソコンを使いこなせるようになって、 もっと仕事でも使いこなせるようになりたいのですが、最低限、どの
ノートパソコン
-
8
usbデバイスが認識されませんと表示される
ノートパソコン
-
9
Xtra-PC
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
i7-8700で、Windows11で、16gのパソコン使っていますが、CPUをi9-9900換装で
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
CPU 使用率
ノートパソコン
-
12
新しく購入したパソコンを何年使ってから買い替えますか?
デスクトップパソコン
-
13
Winows 10のPCが起動から暫くの間、ディスク100%となる
デスクトップパソコン
-
14
CPU Ryzen7 1700 8コア16スレッド メモリ 8GB スロットに空き2つあり GPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
CPU と グラボのボトルネックについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
16
30万以内でpcを組むならどれくらいの性能になりますか? 個人的には動画編集やfpsゲーム、daw、
デスクトップパソコン
-
17
ゲーミングPCのストレージは分けるべきですか?
ドライブ・ストレージ
-
18
スマホ
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
19
cpu交換 ryzenからintel
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
会社のノートパソコンの買い換え
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
これが入る外付けケースが欲し...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
エクスプローラーの表示
-
デバイスドライバの位置付けに...
-
パソコンからMP3プレーヤーを抜...
-
ハードウエア・ソフトウエア
-
FreeBSDでお勧めのRAIDカード
-
ハードウェアインターフェイス
-
gmailをタスクバーに
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
-
タスクスケジュールの継続時間
-
先日、Windows11のアップデート...
-
Gimpが商用利用OKであることの理由
-
受動的な人はいじめられやすい...
-
SystemというプロセスがCPUを占...
-
iPhone「 iCloud 写真 アップデ...
-
リリースノートってどういう意...
-
【条件付き書式】シートの中で...
おすすめ情報