
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
貧富の差にもよるのですよ。
街道筋や商家、庄屋の家など豊かな家は、江戸時代から二階建ては普通でした。しかし庶民の裏長屋や普通の農家では平屋が普通でした。
本格的に二階建てが広がったのは昭和初期でしょうね。でも戦後でも1階の長屋が多くありましたよ。そうした家もだんだん取り壊されてモダンな二階建ての家が多くなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
再建築不可物件についてその2
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
日本の住宅が30年経ったら建て...
-
カーポート
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
有料大型ゴミ
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
道路の拡張の為将来立ち退きを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報