
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アラフィフ男です。
質問者様のいう「AIに頼ること」というは《AIの判断に頼っていいのか?》ということだと思います。
今の人間はそう考えている人が多いですが、いずれAIに囲まれて育つようなる子供たちは「AIに任せればよい」と考えるようになります。そうなるとパラドックやブラックボックスが生じてもAIを活用しAIを信じる社会になっていきます。
実はこのようなことはすでに一部で起きています。
分かりやすい事例でいえば航空機の世界です。
航空機は1990年代事故が多発した時期があって、その理由は「人間のパイロットの判断とコンピューターの判断が違った時に《どちらが操作するのが正しいのか?》という問題」に直面したからです。
たとえば飛行機の衝突警報が鳴り、パイロットは上昇・コンピュータは下降の操作を同時に入力したために、機体制御が不安定になって失速して墜落、という事故も起きています。
それらを検討した結果、アメリカ連邦航空局と欧州航空安全局は「人間とコンピュータの判断が相反したときは、コンピュータに機体制御を任せること」という指針を発表しました。
この時点で航空機の世界では「人間よりも機械の判断のほうが優れている」と認めたわけです。
自動運転車も「事故が起きた時、誰が責任を取るのか?」という議論があり、結局「信頼できるAI化が完了すれば《人間が責任を負わなくてよい》という結論」に達しています。
実はすでに「人間よりもAIを信じる」時代に入りつつあって、だからこそ質問者様のような心配がでてくるわけですが(私も心配です)、生まれた時から自動運転車に乗るような時代に育つ子供たちは、最初から「AIは信頼できる」と刷り込まれていきますので、そういう子供たちが大人になった時代(たぶん50年後ぐらい)には、裁判とか政治などにもAIによる判断が入り込んでいくと考えています。
No.12
- 回答日時:
自動車のAI化とは具体的にどういうものなのか、そのイメージをハッキリさせないと、パラドックスやブラックボックスは例えばどういった事態なのか、ピンときません。
幾つかAI化の例を上げてみてください。
No.10
- 回答日時:
私の考えですが、使えるものは使うべきと思っています。
なので、AIが便利なのならじゃんじゃん使っちゃおうと思います。
だからこそ、おっしゃるようになぜその動作をしたのかという、知能情報学的な知識は持っておいた方がいいと思います。
No.9
- 回答日時:
質問者さんは「AI か人間か」という「単純二元論」「デジタル思考」で考えていませんか?
人間が得意なところは人間がやる。
人間がやるべきところは人間がやるが、必要に応じて AI がサポートする。
AI に任せるところは任せる。ただし、AI に任せっきりにはせず、人間が監視する。
全面的に AI に任せよいところは任せる。
という「アナログ思考」で考えて、状況に応じて柔軟に「適材適所」「臨機応変」にやって行けばよいと思います。
「計算はすべて筆算で」「電卓なんかに頼るのはいかがなものか」
「コミュニケーションはすべて対面で」「スマホやネットに頼るのはいかがなものか」
なんて考えませんよね?
No.8
- 回答日時:
AIによる自動運転が普及しますと、その車は必ず法定速度「以下」で走ります
当たり前
法定速度を超えて走るはずなどない
するとどう考えても日本全国のあちこちで、解決不可能な渋滞が発生しまくると容易に想像できます
とんでもない額の経済損失になるのでしょう
電気自動車の時代だと言われて暫く経ちますが、その販売台数は最近伸び悩んでいる
当然ですね
バッテリーの原料は、主に中国で生産されているのですから、将来どうなっていくかは火を見るより明らか
しかも一回の充電時間と走行可能距離を考えれば、使用目的によっては使えないタコだという事に
No.7
- 回答日時:
AIというのは、過去の膨大なデータの分析からの結果です。
「過去の膨大なデータ」が、100%すべてを表しているかかどうかは分かりません。
場合によっては、誤っている場合もあるでしょう。
まあ、物事によっては、人間の判断よりは速くて正確かもしれませんが、だからと言って、すべての事柄で通用はしません。
キチンと切り分けて考えないと、怖ろしいことが起こるでしょう。
AIに完全に任せてしまうのはダメです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし人間が変温動物だったら、...
-
機械工学科の志望理由です。至...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
音の合成について教えて下さい...
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
年月の読みかた
-
クラリネットで「ド」のフラッ...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
音に注目という言葉について…
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
エンドハルバル
-
霊魂というものが存在しないと...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
エルミート演算子について
-
ひらがな50音って
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
ビートルズの歌に出てくるpatap...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドストエフスキーの名言
-
ロボットが人間の代わりにさま...
-
機械工学科の志望理由です。至...
-
どうして、人間には教育が必要...
-
なぜ、社会主義国の人は簡単に...
-
人間工学という学問では機械に...
-
素朴な質問。
-
人間がフリーハンドで直線や真...
-
映画ターミネーターみたいに人...
-
コンプレックスの2つや3つは...
-
あった階段となかった階段
-
人間が喋れるようになったのは...
-
世界一の天才は誰なのか
-
コンピュータが解けない問題は...
-
人間とプログラム(AI)の違いは...
-
ロボットの直立二足歩行が難し...
-
知能が低い人間が行う暴行
-
仮に自動車がAI化されても、私...
-
its human origins
-
素朴な子供の疑問・・・・・?...
おすすめ情報