
「黒部鉄道株式会社」「富山地方鉄道株式会社」「黒部峡谷鉄道株式会社」の違いがよく分からないのですが……
Q1.「黒部鉄道株式会社」の路線としては何があったのですか?
・黒部本線?
・黒部支線?
Q2.「黒部鉄道株式会社」の路線はそれぞれどうなったのですか?
Q3.「黒部鉄道株式会社」はどうなったのですか?
一部が「富山地方鉄道株式会社」あるいは「黒部峡谷鉄道株式会社」に引き継がれたりしたのですか?
Q4.関西電力株式会社が関係しているのは、「黒部峡谷鉄道株式会社」だけですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「陸上交通事業調整法」に基づき、富山電気鉄道を母体に黒部鉄道など富山県内のすべての私営・公営の鉄軌道・バス会社を合併して1943年1月1日に発足したのが、「富山地方鉄道」です。
富山地方鉄道のうち、(旧)黒部鉄道は今の電鉄黒部〜宇奈月温泉間でした。
アルミ精錬には多量の電気が必要です。
黒部鉄道は、黒部川に発電所を建設するに当たって石田港から資材輸送のために建設された路線です。
>Q1.「黒部鉄道株式会社」の路線としては何があったのですか?
・黒部本線?
・黒部支線?
>Q2.「黒部鉄道株式会社」の路線はそれぞれどうなったのですか?
>Q3.「黒部鉄道株式会社」はどうなったのですか?
一部が「富山地方鉄道株式会社」あるいは「黒部峡谷鉄道株式会社」に引き継がれたりしたのですか?
上記の通りです。
【Q1の回答】
【Q2の回答】
黒部鉄道としては1本しか無かったのですが、富山地方鉄道として合併した後、
▪富山地方鉄道石田線(石田港〜電鉄黒部)⇒現在は廃線
▪富山地方鉄道本線(電鉄黒部〜宇奈月温泉)
……と分かれました
【Q3の回答】
富山地方鉄道に経営統合されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黒部峡谷鉄道は、関西電力が発電所建設するに当たり資材輸送するために建設された路線です。
今でも黒部峡谷鉄道の株式は関西電力が全て所有しています。
【Q4の回答】
歴史的に見るとどちらも関係していますが、黒部峡谷鉄道の場合は完全に子会社ですから富山地方鉄道より関係は強いです。
富山地方鉄道が発行した株式のうち、関西電力は0,74%を保有。
黒部峡谷鉄道は、株式全て関西電力が保有しています。
回答有り難うございました。
>陸上交通事業調整法
・そんな法律があるのですね。初めて知りました
>富山電気鉄道を母体に
・そんな鉄道もあったのですね。初めて知りました
>黒部鉄道としては1本しか無かったのですが、富山地方鉄道として合併した後、
>▪富山地方鉄道石田線(石田港〜電鉄黒部)⇒現在は廃線
>▪富山地方鉄道本線(電鉄黒部〜宇奈月温泉)
>……と分かれました
・なるほど、説明わかりやすかったです
>富山地方鉄道が発行した株式のうち、関西電力は0,74%を保有。
>黒部峡谷鉄道は、株式全て関西電力が保有
・なるほど
>歴史的に見るとどちらも関係していますが、黒部峡谷鉄道の場合は完全に子会社ですから富山地方鉄道より関係は強い
・大変参考になりました
No.3
- 回答日時:
こんばんは、No.2です。
>昭和28年11月5日、関西電力株式会社が地方鉄道業法の許可を得て、「黒部鉄道」として営業運転を開始しました。」と掲載されているのですが、この「黒部鉄道」は「黒部鉄道株式会社」が運営していた「黒部鉄道」とは別ですか?
【回答】
別です。
時期が違います。
経営統合して富山地方鉄道になったのは昭和18年。
関西電力が資材輸送用のトロッコ列車を正式に営業に供し、「黒部鉄道」としたのは昭和28年です。
再度の回答ありがとうございました。
>別です。
>時期が違います。
>経営統合して富山地方鉄道になったのは昭和18年。
>関西電力が資材輸送用のトロッコ列車を正式に営業に供し、「黒部鉄道」としたのは昭和28年です
・大変参考になりました
No.1
- 回答日時:
Q1 「黒部鉄道株式会社」の路線はそれぞれどうなったのですか?
A1 黒部鉄道株式会社とは、黒部鉄道を運営していたい会社です。黒部鉄道は、今の富山地方鉄道の宇奈月温泉駅から電鉄黒部駅を経由して国鉄黒部駅(当時の駅名は三日市)の間の部分をあわせた鉄道でした。
黒部鉄道開業(黒部市公共交通戦略推進協議会)
http://www.kurobe-koukyoukoutsuu.jp/tetsudou/his …
Q2 「黒部鉄道株式会社」の路線はそれぞれどうなったのですか?
A2 宇奈月温泉駅から電鉄黒部駅は富山地方鉄道の本線となっています。電鉄黒部からJR黒部の区間は廃止されました。
富山地方鉄道路線図
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=654
Q3 「黒部鉄道株式会社」はどうなったのですか?
1943年に富山県内のすべての私営・公営の鉄軌道・バス会社を合併して発足した「富山地方鉄道株式会社」の一部になりました。
富山地方鉄道(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1 …
Q4.関西電力株式会社が関係しているのは、「黒部峡谷鉄道株式会社」だけですか?
はい、もともと宇奈月から欅平までのトロッコ列車は黒部川の水力発電所建設のために建設されたものです。黒部峡谷鉄道会社は関電の100%出資の会社です。
黒部峡谷鉄道(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 黒部峡谷鉄道の黒薙駅を出てすぐに分岐している黒薙支線のトンネルに名前はありますか? 1 2023/08/15 00:30
- 電車・路線・地下鉄 自社敷地内で鉄道を走らせる場合、一般旅客ではなく関係者のみを輸送目的の場合は路線名の届け出は不要? 4 2023/08/15 09:27
- 電車・路線・地下鉄 黒部峡谷鉄道「欅平駅」の住所は? 黒部市宇奈月町黒部? 黒部市宇奈月温泉? 黒部市黒部奥山国有林? 2 2023/11/11 20:43
- 電車・路線・地下鉄 東日本旅客鉄道株式会社の秋葉原駅の乗入れ路線って総武本線と東北本線ですよね? 4 2023/05/06 00:03
- 電車・路線・地下鉄 福井県内の私鉄を全部バスに転換すればバス会社は儲かりますか? 3 2023/07/26 23:50
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 電車・路線・地下鉄 黒崎駅から折尾駅までの路面電車は、筑豊電気鉄道線になったわけではないのですか? 2 2024/02/28 02:35
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 電車・路線・地下鉄 黒部峡谷鉄道の旅客車「2000 形」は廃車になったのですか? もしそうならいつ頃、廃車になったの? 1 2023/11/11 12:01
- 電車・路線・地下鉄 鉄道ファンはなぜ鉄道会社に就職したがるのですか? 鉄道ファンと関わって来てるのですが、90%の人が鉄 5 2023/10/17 00:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京葉線
-
振り替え輸送のなぜ?
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JR不通時の藤沢から横浜までの...
-
基本、0(ゼロ)をコロと呼ぶ
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
なぜ、jr西日本は、旧福知山支...
-
小田急線と田園都市線、どちら...
-
「湘南ライナー」は快速ですか...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
近畿鉄道急行は検札はあるので...
-
京急の普通電車の最高速度は?
-
西武の電車はなぜなんとなくあ...
-
陸橋、とは?
-
京急ウィングについて
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
普通電車からソニックに乗り換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
田園調布駅だけ地下にあるのは...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
京葉線
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
電車の駅間の平均所要時間について
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
おすすめ情報
下記リンク先に「地元の皆様や黒部の自然を愛するお客さまから、観光用列車として利用したいとの声がますます強まり、昭和28年11月5日、関西電力株式会社が地方鉄道業法の許可を得て、「黒部鉄道」として営業運転を開始しました。」と掲載されているのですが、この「黒部鉄道」は「黒部鉄道株式会社」が運営していた「黒部鉄道」とは別ですか?
https://www.kurotetu.co.jp/about_kurobe/