
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
基準価格は投資信託の1口、あるいは1万口あたりの購入および換金などの取引時に基準となる価格のことで、一般的に1万口あたりの価格がよく用いられ、原則として1日1回公表されます。
投信の基準価格は常に変動しているため、資産価格の変動があって当たり前です。
NISAは非課税投資であり、ファンドの基準価の公表はNISAか否かは関係ありません。
No.4
- 回答日時:
そりゃそうですよ。
基準価額×あなた様の所有している単位口数=あなた様の資産額 ですからね。基準価額が日々動けばあなた様の資産としての額も当然それに応じて変動しますよ。まぁファンドの場合は、日々の細かな値動きに一喜一憂しない方がいいですよ。10年単位で眺めて最後に勝っていればよいのです^^。
No.3
- 回答日時:
・そりゃそうです。
・基準価額×保有口数が基準価額が示されている時点での時価評価額ということになります。
・ただ、ファンドの場合はリアルタイムで株価が変動するのとは違い、目の前の、今の相場変動、価格変動は直接には基準価額にリアルタイムで反映されるわけではありません。
・マーケットが大きく変動した時は、実際に売ったり買ったりできるのは思った基準価額から変動した価額だったりします。
No.2
- 回答日時:
そういうことです。
投資信託は株や不動産などと同じ商品のようなもので、基準価額が時価になります。大昔に買った土地が数十倍になっている場合、資産の計算も買った時の値段ではなく時価で計算しますが、それと同じことです。
売却する前は含み損益と言い、売却すると実現損益となります。
No.1
- 回答日時:
異色の経歴を持つ、30代後半の未婚子なしの女子です、もちろん自身の金額も連動して上がったり下がったりしますが、現在はいくら下がっていても、老後資金が必要になり現金化する、30年後に現在よりも基準価格が大幅に上がって入れば勝ちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託:含み損益の考え方に...
-
ダイワ・US-REIT・オー...
-
「この投資信託は基準価額が安...
-
新生銀行のBAMワルード・ボンド...
-
三井住友銀行で購入したフェデ...
-
不動産投資 Jリートについて!
-
DIAM世界好配当株式ファン...
-
基準価額
-
上場投信の信託報酬
-
eMAXIS Slim オルカン
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
訴訟ファンドって、どういう仕...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2...
-
投資信託の手数料について 父親...
-
つみたてNISAを始めようとして...
-
投資信託を始めましたのでポー...
-
ファンド
-
投資信託分配金について
-
ヘッジファンドの今年の成績に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
eMAXIS Slim オルカン
-
ノーロードのファンドについて
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
-
購入価格
-
語意のにた言葉「価格」「価額...
-
SBI証券で、投資信託で基準価格...
-
新興国投信基準価額は必ず上が...
-
確定拠出年金の投資って
-
最新の基準価額が見れるサイト...
-
いつもお世話になっております...
-
投資信託初心者です。eMAX...
-
投資ファンドの基準価額について
-
対ドルで円高が進めば基準価格...
-
新NISAのファンドの基準価額が...
-
インデックスファンドの差
-
投資信託個別元本について
-
基準価額について詳しく教えて...
-
投資信託の手数料について 父親...
-
素人に最善のNisaでの運用方法
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2...
おすすめ情報