
デザイン・クリエイティブ系の仕事をしている中途入社のパートです。
同じパートの
社歴の長い同僚から仕事を割り振られますが
提出までに
その同僚よりチェックが入り修正を求められます。
もちろん学ぶこともありがたいこともあるのですが
自分も同じかそれ以上の経験値もスキルもあり
意見が異なることもしばしばあります。
反論したことはありますがスルーでした。
いつまでも大変なので、、とやんわりフローを
変えるようにいってみたこともありますが
チェックしたいようです。
正解のない仕事なので
その人の経験値や価値観でしかなく
いつまでもこのままでは会社にとっても良くないと思います。
ですが、私が小心者というか ことなかれというか
揉め事が苦手で 居づらくなるのも嫌なので
何も動けないまま今に至ります。
同じような経験されたお話や
こうしたら?というアドバイスなど頂けたら幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
指示が適切でないなら、言い返してもいいと思います。
その先輩、「なんか違うんだよな〜」「もっとおしゃれな感じで」みたいなレベルの会話をしてませんかね。もしかして。
あなたには、コンセプトの解釈があり、そうした意図があるはず。
それを説明すれば正しい反論になります。
「ターゲットが高齢者なので可読性を維持するために、本文ポイントは読売サイズを基準にしました」とか
「この色を基調にすると白抜き部分で視認性が下がるので、明度を下げました」とか、
「50年代というテーマをリアルに再現するよう、当時のフォントと配色を20パターンピックアップしました」とか。
なんかしら説明できるはずでしょう?
>正解のない仕事なので
これが気になりました。
デザインは、正解がない仕事ではないです。
印象を作る仕事ではあるけど、ロジカルに最適解を考える部分がかなりある。
揉める時は、それを話し合うんです。
だから、大抵は知識の深い者が勝ちます。
線一本、色ひとつ、テキストを「ご相談ください」にするのか「お問い合わせください」にするのか。
すべて意図があってやってることです。
先輩も会社もそれ以下のレベルなら、そこに居ない方がいいかも。
>デザインは、正解がない仕事ではない
ほんとうにそうですね。
ロジカルに意図を説明できなければ
指示されても
仕方ないのかもしれません。
最適解をお互いに探ろうと
切磋琢磨することを目標とするならば
私自身もロジカルに仕事を解説できるスキルとセンスと
経験値をもう少し積んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
出る杭は打たれるというところなのか
その辺は良くわかりませんが
だとしたら
可視化できる部分を可視化して
見える化に転換していってはどうでしょうか。
フローが明確でない為に 起こっている事象であるなら
まずは そこから始めても良いかもしれませんね。
同じ立場であっても
やはり 長年その会社に居るという事は
その会社の社風や流れ方針などを飲み込んでいる人だとは思いますので
「能ある鷹は爪を隠す」というスタンスで行く方が良いと思いますよ。
自分の中で区切りを作って
最低一年は
言われるがままなすがままの低姿勢で
先輩を立てて何を言われても半分は聞き流しながら
対応していく。
いつかきっと主様が上を行く立場に変わる瞬間が訪れると思いますので
そのチャンスが巡ってくるまでは
全て言いなりの対応をしつつ
会社の上司と仲良くなることを目指してみてはいかがですか?
>見える化に転換
そうですね。
何かしらの形に表して 洗い出しをしようと
しながらも、なかなかまとまらず・・という感じです;;
だいぶ長いこと時間も過ぎてしまっているのですが
自分でも「これは!」というところがまとまらないと
中途半端な申し出を迂闊にするべきではないかと思うので
日々は忠実にこなしながら
タイミングを測りたいと思います。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
私もデザイン系です。
メーカーで13年、フリーで7年仕事してました。
理不尽な変更は、それが仕事なので仕方ないです。
赤で提案した商品がオレンジになり黄色になり最終的に赤に戻るなど、意味のない変更もザラで、変わるたびに作業は増えるし時間はなくなるし、変更内容もデザイナーの意図に反するものなので全員カッカして怒っていました。
商業デザインはそういう仕事だと思うしかないですね。
>理不尽な変更
それがクライアント様ですと悲しいですが
やむを得ないところですね;;
>変わるたびに作業は増えるし時間はなくなる
本当にその通りでその修正は必要なのか
妥当なのかがよくわかりません
全体のフローをもう少し観察して
より良い体制がないか探ってみます
ご経験談ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
修正を求められる。
修正する。
最終的に、それで通れば問題はありません。
>いつまでもこのままでは会社にとっても良くない
それはあなたの判断であって、会社の判断ではありません。
あなたの立場からすれば、割り振られた仕事は確実にこなすこと。
修正依頼にも応えること。
同じような修正依頼であれば、修正の意図を読み込んで、最初から修正がないような方向で仕事に臨むこと。
これであなたの仕事を評価されれば、完全にあなたに任せるという仕事も回ってくると思います。
そうなったときに、あなたの意見や提案に説得力が出てくるのです。
>最初から修正がないような方向
そこを読んで製作にかかってしまうと
同僚の範疇に収まる成果物になってしまいます・・
やはり自分が直接会社の方向性にタッチできるような
体制を模索するしかないかと思います
ありがとうございます

No.1
- 回答日時:
同業で、チェックする立場の者です。
どういう規模の会社で、どういうフローで作業している??
チェックありは前提。
問題なのは、納期に間に合うか、指示された品質を予算に合う工数で収められるか、指示が適切かどうかです。
どれが問題なのですか?話が見えない。
「いつまでも大変なので」
これは修正を断る理由になりません。
その仕事は、誰がディレクションしているのですか?
スケジュール、予算、品質管理はディレクターの責任です。
そもそも役割が不明なら、それがあなたの会社の問題点です。
「先輩が口うるさい」はただの愚痴で、根幹ではないはず。
詳しく書けず申し訳ありません。。
問題は
>指示が適切かどうか
ですね。
>役割が不明なら、それがあなたの会社の問題点
ここかなと思います。
予算、品質管理について
弊社のフローを振り返ってみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
派遣契約解除。もう会社に行き...
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
勝手に仕事を進める先輩につい...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
新人につきっきりで仕事を教え...
-
生保レディの誘いを断りたい
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
サラリーマンはふだん何時に起...
-
逆出向について、私はグループ...
-
真面目でイケメンなアルバイト...
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
明るさや元気がない人は働いて...
-
仕事中、女子社員の裸を想像し...
-
入社3日目★腰痛にて欠勤/今後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジニアについてです。 マッ...
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
二人きりの職場、仕事がない、...
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
無事に就職したが腰痛で・・。...
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
仕事ができないくせに、文句の...
-
派遣契約解除。もう会社に行き...
-
張り合ってくる同僚の心理 何か...
-
逆出向について、私はグループ...
-
仕事少ないのに残業してる派遣...
-
勝手に仕事を進める先輩につい...
おすすめ情報