
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
粉末スープを別の小袋にすることで、製造ラインの
清掃が容易になり、衛生的な管理がしやすくなります。
さらに、各材料を計量する必要がなく、小袋がカップに
入っているかどうかの確認だけで済むため、製造プロセスが
簡素化されます。
日清のカップヌードルのように初めから混ざっている
製品もありますが、これは日清独自の特許によるもので
他のメーカーはその特許を使用できないため、小袋を
使用しています。
また、フリーズドライの技術が限られていた
時代には、日清が子会社を作って製造していたため
そのような形態が取られていました。
小袋を使用することには、製造プロセスの簡素化
衛生管理、特許の問題など、複数の利点があるため
現在でも多くのメーカーが採用しているのです。
食べる側の手間については、確かに小袋を開ける
手間はありますが、その分、麺やスープの品質を
保つというメリットもあると考えられます。
No.6
- 回答日時:
これはカクテルの話だけど「どうせ混ぜるなら最初から混ぜてしまっていれば便利なんじゃない?」という話がときどきあるらしい。
そういう商品もあるけれど、その道の人に言わせると「味がなじんでしまう」。
まぜた直後のような、それぞれの素材がそれぞれの存在を主張し合うような鮮烈さがなくなってしまうらしい。
No.4
- 回答日時:
最初からスープが一緒だと、含まれる油によって麺の戻りが良くないからです。
特にノンフライ麺だと麺の戻りが遅いので、少しでも時間を短くするためにスープを別にしています。
No.1
- 回答日時:
カップヌードルは小品種大量生産だからひとつの生産ラインを維持させたまま作れますが、
他社メーカーは一つのラインで同じタイプの麺の味違いを1日何種類も作るので、1ロットごとに機械の洗浄で粉のロスが大量に出るくらいなら、小袋を封入したほうが生産効率がいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼きそば用の「蒸し麺」は焼か...
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
韓国冷麺の手早いほぐし方教え...
-
麺を茹で終わった後、なべの底...
-
冷凍した生ラーメンのゆで時間は?
-
インスタント麺
-
温かいそうめんについて
-
パスタをお弁当に持っていきた...
-
茹でたうどんを数時間保存した...
-
三食冷麺になりますか?朝冷麦...
-
かた焼きそば・・・うまく作れ...
-
余ったつけ麺はいつまで食べら...
-
ラーメンの麺の黒い点々は何!?
-
そうめんにダニが発生するって...
-
今買えるインスタントラーメン...
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
大葉の葉に虫食いの穴が
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
焼きそば用の「蒸し麺」は焼か...
-
そうめんを茹でなくなって一年...
-
インスタント麺
-
今買えるインスタントラーメン...
-
余ったつけ麺はいつまで食べら...
-
茹でたうどんを数時間保存した...
-
生のうどんは水洗いだけでも食...
-
韓国冷麺の手早いほぐし方教え...
-
60°の湯で作るカップラーメンは...
-
そうめんにダニが発生するって...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
パスタをお弁当に持っていきた...
-
【ほうとう】 作った後すぐに...
-
「ヌイユ」について
-
麺類料理の時の麺を湯どうしす...
-
麺を茹で終わった後、なべの底...
-
冷凍した生ラーメンのゆで時間は?
-
美味しくない焼きそば麺
-
焼きビーフンがくっついてしま...
おすすめ情報