
税金の仕組みておかしくないですか?
1つ例を挙げると。
家を買いまさした。土地 家で税込6000千万円
固定資産税 例「14万円」そこから40年経つと徐々に6万くらいに下がる。
家を売ったら所得税 土地 3000万円 家 0
その売った家のお金を将来子供に渡したら贈与税
1つ買うのにどんだけ重課税するんですか?
国が決めた事だから仕方ないは分かりますが。
そもそも、この重課税は何の為にあるんですか?
買ったら普通は自分の土地でしょ?
これじゃあ、中国共産主義と変わらないではないですか?
詳しい方、お教え下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
共産主義の中国の格差はとてつもなく激しく、日本は生活保護や困窮世帯への補助金や、母子家庭への給付など、中国が資本主義的で、日本が共産主義的ではないかと思います。
不動産に関しては売買時の不動産手数料やそこに付く消費税、司法書士による登記手数料と消費税、金融機関でローンを組めば、手数料を含む金利、名変にて登録免許税、取得後に継続する固定資産税など税や手数料のサプライチェーンです。
不動産仲介手数料や司法書士の代書手数料なんて、電子化やデジタル化の現在、個人がネットで取り組め、費用を抑える規制緩和が必要だと思います。
No.4
- 回答日時:
>家を売ったら所得税
買ったときより高く売れたのだからその差益に所得税がかかるのは当然でしょう。
不動産売買の利益を付加税にすればあなたの様な道理を解さないうましかが騒ぐでしょう。
>その売った家のお金を将来子供に渡したら贈与税
渡す必要のないものを渡すのだから、無駄遣いのペナルティ。
>これじゃあ、中国共産主義と変わらないではないですか?
中国では土地の私有は認められていませんね。
No.3
- 回答日時:
公平、公正な税制を求めて試行錯誤した結果です。
税金は国家を運営するための会費のようなものです。
自治会でも運営にはお金が必要なように、国家も運営するにはお金が必要です。
その会費をどう徴収するかですが、一人一人一定額を徴収すれば平等ですが、赤ちゃんや子供、老人など働けない人から取るのはかわいそう、資産をたくさん持っている人と、持っていない人で同じなのはおかしい、などどいろいろ考えた結果、今のような形になっています。
家の場合は、買ったときに課税して終わりとすると、働いて儲けると税金取られるのに、売って儲けたときには税金がとられないのはおかしい、親から貰った時に税金がとられないのはおかしい、土地や家の価値は道路などによって維持されているからいくらか負担すべきだ、と言ったことが考えられるので、各段階で分けて課税されることになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 年途中の土地売買時の固定資産税について 6 2024/01/10 09:55
- 相続税・贈与税 譲渡所得税について 3 2023/10/21 13:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
何が矛盾しているのかわからない
-
「消費税は別途」の解釈
-
消費税の勘定科目は?
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
電卓で指数計算できますか?
-
国が実施する入札が税抜きなの...
-
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
-
歩引きの計算方法
-
時給のお仕事には消費税をつけ...
-
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
2200万円の税抜き価格の計算の...
-
残業代の消費税について
-
QUOカードの消費税処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
適格請求書について
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
金塊の譲渡からすぐ売却したら...
-
畑を庭園にすると課税額は下が...
-
令和4年分の源泉徴収票と中身が...
-
消費税の計算
-
消費税の申告について
-
インボイス制度の経過的措置に...
-
税金の仕組みておかしくないで...
-
なぜ宗教法人に課税できないのか?
-
フリーランスのインボイス制度...
-
暫定税率を決めとく理由と不課...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
「消費税は別途」の解釈
-
何が矛盾しているのかわからない
-
消費税の勘定科目は?
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
おすすめ情報
納税義務があるから
それは、義務が有るからと書いてるでしょ。
渡す必要のないものを渡すのだから
それって貴方の感想ですよね?
渡したらいけない法的根拠あるの?
民事裁判て何の意味があるの?
分かりません。
損害賠償出ても踏み倒してれば逃げられると思いますがどうでしょうか?
海外の200カ国ある中の金融機関の何処に暗号資産で隠してたら、分からないと思いませんか?
日本には当然無いと言う事で。
なので、民事裁判てある意味金持ちの娯楽と思っています。
どう思いますか?