
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
当時の魏人は、精々倭人くらいで、縄文弥生的な区分は認識していないでしょう。
まだ南方の呉人のほうが日本との文化的交流は古かったと思いますので、もしも「呉志倭人伝」なんてのが残されていたら、長江中下流域から水稲耕作文化を携えて日本に移住した連中と、それ前から日本に先住していた連中の様子が記録されてた可能性はあったかもしれません。
でもそんなのは今のところ、有るとしても発見されてませんね。
早速のご回答ありがとうございます。
<当時の魏人は、>一括して<精々倭人くらい>しか認識していなかったのですね、
もし、「呉志倭人伝」があれば、水稲耕作文化を携えて日本に移住した長江地帯の仲間(我々の仲間)と、<先住の縄文人>との異なった様子が記載されるでしょう、ですね。
*
*
私は、もう一つの考えを持ってます。当時は、縄文人が主体で目立つような国や集団・集落が、北九州ではすでに消滅していた、という可能性があるのかな、と推測しております。
No.10
- 回答日時:
そもそも縄文人とか弥生人は明治以降につけられた名前であり、当時はそんな区別なんかなかったのですよ。
もちろん当時の人もそんな区別はなかったでしょう。なお倭国が中国よりも優れていたというご回答がありますが、そんなことはないですよ。そもそも魏志倭人伝の中でも「倭国には文字がない」という記述があります。遺跡からいっても中国とは雲泥の差があります。
それにもし倭人がそこまで力があったのなら金印で「漢委奴国王」のように「奴」という「卑しい」字があてられるはずはありません、また金印は他の国にも渡されています。まさかその国までも中国よりも進んでいると言うことはないですよ。
現在の「漢委奴国王」印は、西暦57年に「後漢に貢ぎ物を持ってあいさつに来た倭奴国に対して皇帝が印を与えた」という記述の印だと考えられています。感謝で与えたらそのような記述になるはずでしょう。
No.8
- 回答日時:
そもそも縄文人や弥生人なんて呼称は後世に作られたもので、また、縄文時代の次に弥生時代になったのではなく、両者が並立していたとも言われています。
だから、当時はそれらをひっくるめて倭国という認識だったのでしょう。ただ、実際のところは、歴史は日本の縄文時代は2〜3万年前から存在していて、魏の国よりはるかに歴史は古く文明も発達していたので、魏の国に対してかなり技術の供与もされていた様で、その御礼として金印が贈られたという事が最近わかって来ています。
例えば、金属加工の技術者が派遣されて技術指導した事例もあります。そもそも、当時の中国で金は採れてないでしょ?(笑)鉄鉱石も。逆に、日本は火山島だから至る所に金や金属が存在しましたから、弥生時代には、青銅器も作ってましたよね。
これまでは、戦後教育で魏志倭人伝の極一部だけ戦勝国の都合のいいところだけが取り上げられて来て、当時の日本は後進国で全て大陸から教わって発展して来た国であるかの様に洗脳されて来ましたが、魏志倭人伝の全文を見ると立場が逆であった事が最近わかって来ましたね。
No.6
- 回答日時:
>魏志倭人伝は、縄文人とか弥生人とかを認識していなかったの…
そもそも、なぜ弥生時代というのかお分かりですか。
明治17年(1884) に現在の東京文京区弥生2丁目で、これまでとは違った土器が発見されたことから命名されたのです。
https://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026 …
江戸時代以前に縄文人・時代、弥生人・時代という区別はありませんでした。
まして、魏志倭人伝の時代になおさらそんな区別はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 魏志倭人伝に言う国の名前は、国や国民の様子からそう名付けた可能性はありますか? 2 2024/02/14 21:43
- 人類学・考古学 魏志倭人伝の国名が他の資料とちがう件、陳寿が「意図して」ちがう表記をしたのでは? という疑問。 2 2024/03/06 13:34
- 歴史学 邪馬壹國、邪馬臺國、邪馬嘉國(広志)何れも邪という悪字と壹・臺・嘉という良字両方を使ってる理由 5 2024/02/23 23:35
- 人類学・考古学 古代日本の手食文化について質問です 4 2024/02/14 01:48
- 歴史学 卑弥呼の時代の日本列島の社会では、少なくとも天を祭るという意識はなかった、と考えられるのでしょうか? 3 2023/01/20 18:27
- 経済学 魏志によると、倭人伝にも韓伝にも「不彌国」が出てきます。やっぱり国の意味からつけたのでは? 6 2024/02/23 23:53
- 人類学・考古学 魏志倭人伝の「其山有丹」と後漢書倭伝の「其山有丹土」の記載について 1 2024/01/28 22:28
- 生物学 縄文人・弥生人と下戸の関係性について質問です。 1 2022/07/18 17:32
- 人類学・考古学 青谷上地遺跡では、遠方から女性{渡来系弥生人}がやって来て、現地の男性{在来(縄文)系弥生人}と混血 4 2024/04/01 16:39
- 人類学・考古学 縄文人と弥生人の特徴について質問です。疑問点がいくつかあります。 3 2022/06/06 15:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Eテレのロシア語会話
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
言いつくされた質問ですが、レ...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
古代人の心情では、どちらに好...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
軍師になりたいと思ってます。...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
中国4000年、韓国5000年
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報