![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
ガレリアのデスクトップPC(購入時20万程度
使用期間 4年弱
OS Windows11
CPU intel Core i7 11700
GPU GeForce RTX 3060 Ti
メモリ 16GB DDR4 SDRAM
昨日、ゲームしてて、そのまま放置して仮眠して起きたら画面がフリーズしてました。
キーマウ反応しないので、電源ボタンで強制終了して、
再起動したのですが、画面応答なしとなります。
別のモニターや、DP、HDMIを試したのですが改善せず、
一度電源を抜いて5分くらい放置後、再起動かけました。
すると、画面がつき、ログインできたのですが、
1分後くらいきデスクトップ画面でまたフリーズしました。
何度か試したのですが、症状が変わらず、
メモリとGPUを抜き差ししたら直りました。
今は問題なくなったのですが、また同じようになりそうで不安です。
GPUの故障等、原因を推定できる方はいらっしゃいますでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
吸排気口にはフィルタが付いているので、4 年弱でも中にはそんなに埃が侵入していなかったのですね。それでは、冷却能力に関しては大丈夫でしょう。CPU グリスの塗り直しは、CPU クーラーを外さなければならないので、一寸大変でしょうから、現状ではやらない方が良いかも知れません。自作派では普通にやっていることですが ・・・・
「chkdsk」 は 「ファイルシステム」 の健全性を見るもので、ファイルシステムを調べるのが主な役目です。
「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
・「chkdsk」 は、Windowsで使われているドライブのエラーチェックツールです。「chkdsk」 に 「/f」 や 「/r」 のオプションを指定して実行することで、
ファイルシステムを修復することができます。
・同時に、「chkdsk」 は誤解を招きやすいプログラムでもあります。「chkdsk」 は、ハードディスクのエラーをチェックするためのプログラムではありません。ましてや、ハードディスクのエラーを修復するものでもありません。
・「chkdsk」 は、ファイルシステムのエラーをチェックし、修復するためのプログラムです。つまり、「chkdsk」 がチェックして修復する対象は、あくまでもソフトウェア的なものであり、決してハードウェア的なものではないのです。
「HDD-Scan」 は HDD の内容を全て読み出して、応答する時間を調べていますので、反応がない部分を不良と判定してます。従って、リアルで正確に不良セクタを見つけることができます。ただし、容量によっては時間が相当掛かるので、暇な時に実行してみて下さい。
温度は問題がないみたいですね。やはり、メモリの接触不良でしょうか。グラフィックボードは、PCI-Express×16 スロットの 1 チャンネルでも接続されていたら表示を続けます(パーフォーマンスは落ちる)ので、電源関係でも切れない限りはブラックアウトすることはまずないでしょう。
イベントビューアーは、結果を反映することが多く、余程のことがない限りは参考になりません。「GameInput Service サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 6 回目です。」 と言うメッセージも、ある原因でゲームが実行不能になった結果でしょう。
"1 台しかないので、失敗がかなり怖いですが ・・・"
→ システムのイメージバックアップとデータのバックアップは取っておいて下さい。それらがあれば、現状を再現することが容易になります。例えば、SSD が故障した際に新しい SSD にこのイメージバックアップを書き込み、データを読み込ませれば元通りになります。
物理的な故障は、部品の交換が主な対象方法ですが、動作環境の復元はこれが命です。他に、OS インストールイメージでクリーンインストール、「回復ドライブ」 での再インストールなどがあります。
>「chkdsk」 は 「ファイルシステム」 の健全性を見るもので、ファイルシステムを調べるのが主な役目です。~「chkdsk」 がチェックして修復する対象は、あくまでもソフトウェア的なものであり、決してハードウェア的なものではないのです。
浅学で失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
時間があるときに(来週くらいまでには)「HDD-Scan」を実行してみようと思います。
また、パーツ関係は取外し等していないため、接触不良はないかなと勝手に思っていましたが、ANo.5でのご助言は大変勉強になりました。
一度パーツ一式もメンテしてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
4 年弱パソコンの中を点検していないと言うことは、埃はどれくらい溜まっていたのでしょうか?
良くあるのが CPU 温度が高くなりすぎてフリーズすることです。これは、下記のようなモニターソフトで関していれば良く判ります。グラフで温度の変化や負荷の掛かり方などを見ることができます。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
CPU 温度は、80~90℃ くらいになるとコア電圧やクロックを落として発熱下げようとします。90~100℃ になるとサーマルスロットリングで寒けう動作になり、カクカクとした動きになります。その状態が長く続くとフリーズしたり電源が落ちたりします。
・CPU クーラーに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいますから、それらの埃を除去して下さい。掃除が必要です。
・CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。CPU にヒートシンクが平行に当たっていないと CPU の熱が正しく伝わらず、オーバーヒートし易くなります。正常な取り付けを行って下さい。
・CPU グリスが乾いていると、ひび割れし隙間が生じて熱がヒートシンクに伝わらず、温度が上昇してしまいます。グリスの塗り直しが必要です。
・CPU クーラーを外した場合、下記の方法でグリスの塗り直しをして下さい。または、CPU のヒートスプレッダ上に 「X」 と描いてヒートシンクで押し潰します。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
CPU グリスは乾いてしまっても密着していれば熱を伝えることができますが、ひび割れたりすると排熱できなくなって温度が上昇します。4 年弱も買ったままなら、良質のグリスに塗り直したた方が良いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07W4J87CT ← ¥1,091 【プロ推奨 高性能】 親和産業 シミオシ OC Master SMZ-01R (13.2W/m・K) 【 正規品】
GPU 側は 100℃ くらいは耐えますが、こちらも高温は敵ですので冷えていた方が良いです。こちらは、ケースファンを追加するなどして、温度管理を行って下さい。温度については、常に注意をするようにしていて下さい。
次は、抜き差ししたメモリとグラフィックボードについてです。フリースに関しては、メモリの接触不良が関係していることが多いです。メモリスロットは動かしませんので、たまに抜き差しすると電極が削れて接触不良を防ぎます。グラフィックボードも同様で、PCI-Express×16 スロットとグラフィックボードの接触不良は起こり得ますので、たまに抜き差しすると良いでしょう。
因みにメモリの接触不良は、ブルースクリーンになる場合もあります。グラフィックボードは、パーフォーマンスの下落や様々な描画の乱れなどが発生します。
また、パソコン内部の各コネクタも抜き挿して接触不良を防止して下さい。電極は動かさないと接触面に皮膜ができてしまうことがあり、それが接触不良の原因になります。たまに抜き挿して強制的に電極の表面をこすってあげると、それを防止できます。
それと CrystalDiskInfo で 99% の健康状態を言うことですが、不良セクタはどうでしょうか? 実は、不良セクタは S.M.A.R.T. で検知されないことがるのです。下記でチェックしてみて下さい。オールグリーンなら問題は無いです。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
先ずは、温度のモニターを行って下さい。
かなりご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。
>埃はどれくらい溜まっていたのでしょうか?
パーツを取外しての清掃はしていないのですが、定期的に外側のみ掃除だけしていました。フィルターやファン等に埃は溜まってはいませんでした(若干付着している箇所はあります)。
>不良セクタは S.M.A.R.T. で検知されないことがるのです。下記でチェックしてみて下さい。
ものは違いますが、chkdskで見てみましたが、特に異常等は見受けられませんでした。
>先ずは、温度のモニターを行って下さい。
ご提示いただきました、Open Hardware Monitorで見てみました。
ただ、11th Gen Intel Core i7-11700 のモニターは項目がLoadしかなく、温度が見れませんでした。
参考に、マザーボードの最高温度は47.0、最低温度は15.0、
GPUの最高温度は68.0、最低温度は39.0でした。
(フリーズ時の環境をなるべく再現したときです。)
イベントビューアーでログを見たところ、フリーズしたと思われる時間に、
「GameInput Service サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は6回目です。」
とありました。ぐぐったところ、類似した例がいくつかヒットしたので、
GameInput Serviceをアンインストールして様子をみてみます。
また、ご指摘の通り、内部パーツのメンテナンスは全くといっていいほどしていないので、
今回を機にネットサーフィングしながらやってみようと思います。
(1台しかないので、失敗がかなり怖いですが...)
No.4
- 回答日時:
グラボのアップデート中に時間で落ちたのかもしれんな。
で 抜き差ししたので 初期化されて動き出したと。
メモリ診断やsfc /scannowやchkdskでチェックをして問題がなければ とりあえず様子見で。
埃とか掃除したなら まだもつと思う。
GPUから異音が出るようなら 寿命が近づいているので 交換する準備をした方が良い。
ご回答ありがとうございます。
チェックをしましたが、特に異常は身受けられませんでした。
GPUも異音や挙動不審な点はありませんでした。
イベントビューアーでログを見たところ、
フリーズしたと思われる時間に、
「GameInput Service サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は6回目です。」
とあり、他のエラーもGameInput Serviceによるものでした。
これが直接の原因かは分かりませんが、とりあえず、アンインストールしてみて様子見します。
No.2
- 回答日時:
メモリとグラボを差し直したら治ったってことは、原因はずばりそこでしょう、メモリ臭いけどなぁ
抜けかかっていたとかじゃないですかね
一応、Windowsメモリ診断ツールを使ってみるとか
ご回答ありがとうございます。
軽く埃掃除をするくらいしかケースを開けたことがなく、
浅学なため、パーツを外すことは今まで1度もしていませんでした。
ご指摘のメモリ診断では異常は見受けられませんでした。
イベントビューアーでログをみたところ、
「GameInput Service サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は6回目です。」
とあり、他のエラーもGameInput Serviceによるものでした。
これが直接の原因かは分かりませんが、とりあえず、アンインストールしてみて様子見します。
No.1
- 回答日時:
SSDの寿命が一番考えられやすいのでは。
SSDは常に読み書きをしていますので、
どの程度使っているかにもよりますが、
4年も使っていればSSDの寿命がきていてもおかしくはありません。
ですので、わたしならば、一度もSSDを交換してないのであれば、
SSDをまずはじめに疑いますね。
つぎにメモリーじゃないでしょうかね。
ご回答ありがとうございます。
CrystalDiskInfoで簡単に正常度を見てみましたが、99%ではありました。
メモリ診断等のチェックも異常は見受けられませんでした。
イベントビューアーでログを見たところ、
フリーズしたと思われる時間に、
「GameInput Service サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は6回目です。」
とあり、他のエラーもGameInput Serviceによるものでした。
これが直接の原因かは分かりませんが、とりあえず、アンインストールしてみて様子見します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- その他(パソコン・周辺機器) Windows11の起動 3 2024/02/01 20:41
- BTOパソコン ゲームをPCでやるためのスペック確認 4 2024/03/23 09:15
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- BTOパソコン 自作PCを作成するのですがこちらの構成で間違っていませんでしょうか? 3 2023/11/20 15:25
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ ASRockのZ590 steel legand cpu i5-11500 メモリ DDR4 2 2022/10/10 05:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
メモリの相性が悪いとは、具体的にどの様な事を言うのですか。
BTOパソコン
-
PCがゲーム中に突然ブラックアウトする
ビデオカード・サウンドカード
-
Windows11起動中、最後の方で「アップデート中にエラーが発生しました」と表示されます。
Windows 10
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
モニタリング going sleep
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
ブルースクリーン 0x0000007E
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
パソコンの調子が悪い
-
DDR2 533と800の混在でのエラー
-
Lenovo ビープ音
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
メモリー
-
mdbにInsertで「メモリ不足です」
-
OC失敗のためパソコンが起動しない
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
メモリから煙が出たのですが
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
パソコンを起動すると必ずアプ...
-
eMachines J2928 BIOSアップデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリー
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
モニタリング going sleep
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
赤い点滅とビープ音
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
ラズパイでwindows XPは動くのか
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
NMI:Channel checkエラー
-
Memtestで2枚挿し「のみ」エラ...
-
PCを起動すると「American Megatre
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
おすすめ情報