dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お酒やタバコに関する夫婦での約束を何度も破る夫に対して、今後どう察したらいいかを教えていただきたいです。
夫37歳、私32歳、娘0歳の3人家族です。

交際している時から夫は数ヶ月に1回のペースで「酒に飲まれる・記憶をなくす」ということがありました。しかしそれ以外の素敵なところに惹かれて結婚をしました。結婚後も変わらず同じ頻度でお酒に飲まれて記憶をなくしていました。お酒に飲まれると煙草を吸いたくなるのか、帰宅後は必ず家のどこかにタバコが落ちていました。
「なぜお酒を飲み過ぎてしまうのか、とめられないのか、タバコは辞められないのか」と聞くと「これからは飲みすぎないようにする。タバコは辞める」と毎回夫はいいます。
しかしその後何度も同じことが起こっており、どうしたらいいかと悩んでいます。

私は「いつも「酒は飲みすぎないようにする」タバコは「もう吸わない。辞めたから」と言うのにどっちの約束も破って嘘ついて、もう信用できない。タバコを辞められないのなら付き合ってる時に「辞めた」なんて嘘をつかなければよかったじゃない。」といい、夫は毎回「ごめんね」と言うのですが、きっと心に響いてないのだと思います…。

昨日、過去1番酷い出来事がありました。
普段積極的に育児や家事をしてくれる夫からの要求で、昨日は久しぶりに夫1人で居酒屋に飲みに行きました。
帰ってきた夫が、寝てる娘と添い寝
→寝返りを打った際 娘の顔に膝蹴り
→娘が号泣
→夫は泣いた娘を抱き上げる
→娘の足を頭だと思ったのか宙吊り状態で持ち上げ、頭から地面に着地させた
ということがありました。
怖いので私は娘を抱えて部屋の隅で寝ることにしました。夫は私たちの側に来て、私の首の上に手のひらを乗せて体重をかけた状態で、しばらく私と娘を見つめていました。その後、私たちの体や顔の上に足を乗せた状態で夫は就寝。私と娘はまた泣いてしまいました。

今朝、鼻歌を歌って上機嫌な夫。昨日の夜のことを聞くと「何も覚えていない」と言います。
夜の出来事を話すと反省した様子で「これからは22時以降飲まない。タバコも辞める。本当に」と言いました。
私は「もう次はない。次同じことがあったら家から出てってもらう」と言いましたが…心に響いているのか、効果があるのか…どうしたらいいのかわからず悩んでいます。

私は夫に
・酒を飲んでも飲まれないでほしい
・タバコは辞められないなら「辞める/辞めた」と
 嘘をつかないで欲しい。
 辞めるというなら辞めて欲しい。
ということを望んでいるだけなのですが、難しいでしょうか。

私は、夫がアルコール中毒なのではないかと思っています。病院への受診を夫に勧めましたが行きそうにありません。「今度同じことをしたら家を出てって」という言葉が効いているのかも分かりません。夫は今の所は反省した様子を見せています。


アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    【煙草について】
    夫が禁煙外来に通い、禁煙完了してからは5年くらい経っています。夫が煙草を吸うのは決まって「酒を飲みすぎた時」なので、お酒を飲みすぎない=タバコを吸わない、という状態になっています。私がそんな夫の”タバコとの付き合い方”に関して嫌なところは夫が毎回「辞める、辞めた、もう吸わない」と嘘をつくところです。私が「もう辞められないなら、嘘をつかないで欲しいから、辞めた辞めるなんて言わないで。」と言っても「辞める」と言い続けるため、信用がなくなって来てしまっています…そして私は喫煙経験がないので、そんな彼の行動や気持ちを理解できずにいます。

      補足日時:2024/05/04 19:37
  • 【進捗報告】
    私が夜起こった事件のことを時系列・箇条書きで記載し、その内容を夫に読んでもらいました。そして「①今後どうするか②守れなかったらどうするか」を夫に記載してもらいました。
    ①1️⃣22時以降はお酒を飲まない
     2️⃣日本酒は2合まで
    ②3️⃣家を出ていく、でした。

    その後私から夫に書いてもらったのは
    ②4️⃣ローンの返済は夫が引き続きする
     5️⃣親権は妻がとる、という内容です。

    「1️⃣2️⃣が守れなかったら離婚?」と夫が(笑いながら)言い、私は「だからこそ1️⃣2️⃣は守れる内容にして欲しい。特に2️⃣は危険な気がする。2合飲んだ時点で止められるとは思えない。」と言ったのですが夫は「書いたからには守るよ」強く言っていました。そのため上記の内容で決定しました。

    私は離婚をしたくないのですが、約束をしたからには「守ってもらえなければ離婚をする紙」を完成させてしまいました。

      補足日時:2024/05/04 19:52
  • 【1週間後の現在の様子】
    様々な回答ありがとうございました。
    夫は1週間前の事件以降、お酒を飲む量が1/4程度に減りました。私は「普段のお酒を飲む量も減ってしまうと反動が凄くなりそうな気がするけど大丈夫なのか?」と思いながらも何も言わずに様子を見ています。

    私自身は、夫への気持ちがなんとなく冷めてしまい、夫の顔を見るとあの事件の日の夫の顔が浮かんできて(目の焦点が合ってなく、ヘラヘラ不気味に笑っていた顔)、夫から「好きだよ」と言われても「ふーん」という返事しかできません。「少しは私が大人になって以前のような振る舞いをしないと」と思っているのですが(いつまでも臍を曲げてるみたいで大人気ないですし…)、でもなんとなくイライラしてしまいます。

      補足日時:2024/05/10 21:57

A 回答 (15件中11~15件)

>あと、夫は私と出会う前に禁煙外来へ通っていました。

当時は禁煙できたそうですが結局再発してるので、アル中に関しても「病院へ行ったって結局…」と考えてしまっています…

再発したら、また禁煙外来に行けばいいのではないでしょうか。
再発したらもうダメなのですか?

>夫に「大人なんだから、お酒の量を調整することはできないの?」と言ってるのですが、難しいのでしょうね
「依存症」なら、難しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

確かにそうですね。
「再発=その程度の意思」と考えてしまっていました。
私は喫煙経験が無いため、辞めるのがどのくらい大変なことなのか、辞めてからもどういう状態が続くのかなどが分からず…

お酒に関しては他の方の回答のとおり「たまに飲まれるくらいなら依存症ではなく羽目を外したレベル」なのかもしれないので判断つかないのですが…
周りに依存症の人が居ないため、どの程度からが依存症なのか(もちろん医者が判断することだと分かっていますが)、わからず悩んでいます

病院に行ってみるのも良いかもしれないですね

お礼日時:2024/05/03 22:45

どうにもなりません



貴女の選び方が悪い

アル中、アル中予備軍のどちらかでどちらも結婚すべき人ではありません

どうにもならないです

そしてそこを理解していない貴女は苦労するしかないのも確定的です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お酒に飲まれることは、付き合っていた時から分かっていたため、治らなくても仕方がないかな…と以前は思っていました。
ただ娘にまで被害が及ぶことを目の当たりにして初めてことの重大さを感じました

次お酒のトラブルがあったら、しっかり対応したいなと思っています。
家を追い出すだけではやはり弱いでしょうか…

お礼日時:2024/05/03 22:31

まず、アルコールの方ですが、毎日のようにそんな状態になるのであれば依存症が疑われますが、時々であれば羽目を外し過ぎただけです。


晩酌程度であれば実害がありませんので、夫さんが飲酒する時に貴方もご相伴なさってはいかがでしょうか。
私も女房も飲む方でして、若かった頃は夕食の時に女房が大好きなドライマティニを作って飲ませていまして、「強い酒だから3杯までにしておけ」と言い聞かせていても、「四杯目はそっと出し」とか言いながらグラスを出してくるもので、つい4杯目をそれぞれ作っていましたが、絶対に5杯目は作りませんでした。
喫煙に関しては、精神科医等が禁煙外来の治療を行っていまして、ニコチンパッチ等を使って楽に止められる方法があります。保険も適用されます。
喫煙者の心理は複雑でして、精神的には止めたいんだけれども肉体的には止められない状態が続きますので、そこに「止めろ」と強制するとストレスで逆に止められなくなったりするんですよ。
無理に止めさせるのではなく、自然に止められるように促してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

確かに「毎日ではない」ので、微妙かなと思うのですが、記憶がなくなる(ブラックアウト)まで行くと「アル中では?」と疑ってしまう自分もいます。

私も一緒に同行しました。娘が20時には寝る必要があるので、そこで「夫が0時まで引き続き飲む(私と娘は帰る)」という流れになって…昨日の事件が起こりました。

禁煙は、私と出会う前に夫が自主的に禁煙外来へ行っていたそうです。行った理由は「結婚に不利だから」だったそうです。なので結婚したから自制が効かなくなって来たのかな…と思っています。禁煙外来の動機が不純ですよね

お礼日時:2024/05/03 22:22

治らないと思います。

そのうち寝煙草で火事でも起こしそう。娘さん0歳。後悔しないうちに離婚して慰謝料と養育費貰って別れたほうがいい。今までのご主人の行動は離婚事由になります。今後は、録画、録音、日記をつける、第三者に相談するなどの証拠を記録して、娘さんの命があるうちに勇気ある行動をしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

私もその気持ちに傾きつつあります。
次同じことがあったら…そうするかも…

昨日の事件に関しては、義両親と両親に話してあります。私の両親は夫にカンカンですが、義両親からは反応無しです。どう思っているかは分かりません…

「次があったら」を考えて、今回義両親・両親に昨日の事件を伝えました

お礼日時:2024/05/03 22:25

質問者さんが仰る通り、依存症を疑ってもいいと思います。


カウンセリングを検討されては。
勧めるのではなく「受けなければ離婚」くらいは言ってもいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

離婚自体は困難ではないのですが(私は働いているので経済的に自立していますし、私の両親も近場に住んでいるので)、何となく「離婚したら子が可哀想」という気持ちから、強気に出れないでいます。

あと、夫は私と出会う前に禁煙外来へ通っていました。当時は禁煙できたそうですが結局再発してるので、アル中に関しても「病院へ行ったって結局…」
と考えてしまっています…

夫に「大人なんだから、お酒の量を調整することはできないの?」と言ってるのですが、難しいのでしょうね

お礼日時:2024/05/03 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A